最新更新日:2025/04/28
本日:count up20
昨日:256
総数:851784
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

PTA図書ボランティアの方による「読み聞かせ会」 7月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2時間目の休み時間に、PTA図書ボランティアの方による「読み聞かせ会」が図書室で行われました。たくさんの子どもたちが聞きに来てくれました。

朝の読書 7月3日

毎週、金曜日のスタディタイムは、朝の読書です。子供たちは、図書館で借りてきたり、自分で持参した本を静かに読んでいました。読書好きな子が一人でも多く育ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  7月3日

冷やしうどん 牛乳 かぼちゃフライ わらびもち
*7月2日の欠席は5人でした。これで、欠席が5人以下の日は、1学期で8日となりました。今後も、子供たちが、「早寝・早起き・朝ごはん・運動」を実践し、健康な生活をしてほしいものです。


画像1 画像1

図工の授業(1年2組) 7月3日

 昨日、図工の授業で、「ごちそうパーティをはじめよう」を行いました。どの児童も、いろいろな食べ物を思い浮かべて、楽しそうに活動していました。紙粘土の色を混ぜて新しい色にしたり、ビーズを使ったり、工夫して作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業 7月3日

 昨日、除草作業を行いました。1年3組では、男子と女子で、どちらがたくさん草を取れるか対決しました。接戦でしたが、女子の勝利でした。来週も除草作業があります。学校がきれいになるように意欲的に活動したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導2  7月2日

写真の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導1  7月2日

水泳の授業が本格化してきました。5年生は平泳ぎ、3年生はバタ足、1年生は水遊びに取り組んでいました。今日は気温が高くなり、子供たちも気持ちよさそうに泳いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  7月2日

ごはん 牛乳 ご汁 いわしの梅煮 野菜の彩りあえ

画像1 画像1

今日の給食  7月1日

ごはん 牛乳 ビビンバ わかめスープ シュウマイ
画像1 画像1

正しい言葉づかいの授業(2年3組) 7月1日

学活の時間に、正しい言葉づかいの学習をしました。「ふわふわ言葉」や「チクチク言葉」など、知っている言葉の中から、友達を笑顔にするのはどんな言葉かを考えることができました。これからの生活の中でも、たくさんのふわふわ言葉を使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの花が咲いています(1年生) 6月30日

 5月に種まきをしたあさがおが、6月にはどんどん育ち花を咲かせています。色とりどりの大きくきれいな花は、暑い夏の間どんどん咲くでしょう。秋になって種ができるまで1年生が世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゼロの日の交通安全指導 6月30日

 本日、「ゼロの日」の交通安全指導を行いました。交差点では左右に注意して、しっかりと横断できていました。参加していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(6年1組) 6月29日

本日は、1組が家庭科の調理実習で、野菜炒めといり卵を作りました。グループのみんなで協力して、調理や片付けを行うことができました。今回学んだことを生かして、家庭でも野菜炒めやいり卵を作ってくれるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学に行きました(1年生)2  6月29日

図書館見学に行きました(1年生) <6月26日>の続きです。写真は、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達を笑顔にするために(6年生) 6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日、6年3組で「正しい言葉づかい」の授業を行いました。
 まず、「チクチク言葉」と「ふわふわ言葉」には具体的にどんな言葉があるかについて、班ごとに話し合い、まとめました。その後、絵を見て、その場面にあった言葉がけを考えました。
 相手を誉める場面では、次々とふわふわ言葉が見つかりましたが、相手が落ち込んでいたり、仲間外れにされたりしているときには、意外と言葉がけが難しいことが分かりました。
 今日の授業を受けて、最高学年として正しい言葉づかいができるようになってほしいです。

算数の授業(3年生) 6月29日

3年生の算数では「一億までの数」の学習をしています。千万の位までの数のよみ方やかき方、百万を10倍した数は千万、千万を10倍した数は一億であることなどを学習していきます。五十六万四百三十五(560435)を56435とかき間違えないように、位取り板を使ったり、声に出して数字を読んだりしながら、理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月29日

手巻きごはん(のり・たくわん) 牛乳 豚肉の香り揚 みそ汁

画像1 画像1

調理実習(6年2組) 6月26日

本日は、6年2組が家庭科の調理実習で野菜炒めといり卵を作りました。グループ内で作業を分担したり、火の通りにくい野菜は薄く切ったりして、手際よく調理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい言葉づかい (3年生) 6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日ごろの生活で使う言葉を見直すために、「正しい言葉づかい」の勉強を学活の時間に行いました。子どもたちは、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」という形で、よい言葉とわるい言葉を出し合って、どんな言葉を使うと友達を笑顔にできるかを話し合いました。学習を終えると、子どもたちは、「これからは、みんなが笑顔になれるように、ふわふわ言葉を使おう」と意識することができました。

図書館見学に行きました(1年生) 6月26日

 本日、1年生は東図書館へ見学に行きました。まず、職員の方に図書館にある本の説明をしていただき、その後、自分たちで本を借りました。たくさんの本の中から、自分が読みたい本を真剣に選んでいる姿が見られました。(写真は2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/25 体育館屋根改修工事開始(〜1月24日)
10/26 避難訓練
親子給食(1年1組)
10/27 スクールカウンセラー来校日
親子給食(1年2組)
10/28 授業(6時間目)
親子給食(1年3組)
10/29 口座振替日
持久走(20分放課)
10/30 アフタースクール教室
「ゼロの日」交通安全指導
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176