最新更新日:2025/04/28
本日:count up8
昨日:256
総数:851772
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

校外学習下見(1年生)8月27日

 本日、校外学習の下見で、晴天時に訪れる東山動植物園へ行きました。園内はとても広く様々な動物がいるため、1日いると動物博士になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマが実をつけています(4年生) 8月27日

 学年園で育てているヘチマが花を咲かせ、実をつけました。
まだつぼみもありますので、これからも花や実が増えそうです。2学期になったら、みんなで観察したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果14  8月27日

問14 学校は楽しいですか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が86.9%であり、過去5年間の中では、最も低い値を示しています。元気よく登校し、やさしさあふれる学級の中で、学習したことがよくわかり、先生や友達から認められることが、楽しい学校につながっていくと考えます。1学期の実践を振り返り、楽しい学校づくりに向けた実践につなげていきます。
*アンケート結果の報告は、本日で終了です。平成27年7月に行いました児童アンケートの結果は、9月初旬に保護者の皆様に配布する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果13  8月26日

問13 先生は、自分のよいところやがんばったところをほめてくれますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が83.1%であり、昨年度より減少しています。2学期は、1学期以上に児童のよさや努力した点を積極的にほめ、児童に自信をつけさせていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童アンケート結果12  8月25日

問12 学校で友達にあいさつをしていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が82.5%であり、過去5年間の中では2番目に高い値を示しています。学校では、登校時に、子供たちが学級別にあいさつ運動を行っています。また、PTAでも学年別にあいさつ運動を実施しています。さらに、今年度は、学校運営協議会の委員の皆様にもご参加をいただいております。2学期には、9月にあいさつ集会やあいさつ標語コンクールも実施する予定です。今後も、学校・家庭・地域がいっしょになって、あいさつのできる子を育てていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の運動会にするために 8月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、運動会のためのライン引きとビニールひもを巻きつけた釘を運動場に打ちました。これを目印にすれば、スムーズに演技をしたり、動きをそろえて入退場をしたりすることができます。運動会で、子どもたちが素晴らしい演技ができるように、少しでも役に立てばと思います。

サッカー部練習試合(対鴨田小学校) 8月24日

 本日、サッカー部は、鴨田小学校と練習試合を行いました。暑い中、最後まであきらめずに懸命に戦うことができました。今日の試合でのくやしさや反省を生かし、さらに成長してほしいです。(緑・・師勝小、青・・鴨田小)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて  8月24日

本日の午後、本校の教師が、運動会に向けて、運動場のライン引きを行いました。大変暑い中でしたが、協力して取り組みました。9月2日から運動会の練習が始まります。練習にスムーズに入れるように、今から体を動かしておいてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の練習(バスケットボール部・バトン部) 8月24日

 本日、体育館では、バスケットボール部とバトン部が練習を行いました。バスケ部の練習では、師勝小を卒業した中学生が数人来て、一緒に練習に参加し、小学生にいろいろ教えてくれました。バドン部は、運動会に向けた「くるみ割り人形」の練習に、学年別で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果11  8月24日

問11 友達にやさしくしていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が94.7%であり、過去5年間で最も高くなっています。学校では、やさしさに関係する道徳の授業を多く実施したり、たてわりミニ集会で異学年で遊んだり、友達のやさしい行動を帰りの会で発表したり、正しい言葉づかいの授業を実施したりしています。今後も、やさしい気持ちをもって行動できる子がさらに増えるよう、積極的に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

アロマキャンドルの試作(科学工作クラブ) 8月21日

本日、2学期の科学工作クラブで制作予定の「アロマキャンドル」の試作品を作りました。実際に作るものは、写真と形が変わる予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

児童アンケート結果10  8月21日

問10 道路をわたるときやまがり角では、止まって右左を見ていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が88.4%であり、昨年度よりやや低くなっていますが、過去5年間では2番目に高い値です。学校では、昨年度より、全学年で、年2回、交通安全教室を行い、自転車で交差点を正しく通行する勉強をしています。その成果が、アンケート結果にも表れています。特に、「できていない」と答えた児童が、過去5年間で最も少なくなっています。今後も、学校と家庭、地域が連携しながら、交通ルールを守る子供たちを育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習下見(4年生) 8月20日

 本日、4年生の校外学習の下見に行ってきました。校外学習では、木曽三川公園と日光川上流浄化センター、愛知県下水道科学館へ見学に行く予定です。どの見学場所も学ぶことの多い所です。(写真:上・中…日光川上流浄化センター、下…木曽三川公園) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部の練習  8月20日

今日から、夏休み後半の部活動の練習が始まりました。体育館では、バスケットボール部の子供たちが、声を掛け合いながら、練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果9  8月20日

問9 病気にならない健康な体づくりについて考えていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が、毎年増加をしていましたが、今年度初めて前年度より低くなりました。学校では、生活習慣チェックカードによる基本的な生活習慣の確立、外遊びの習慣化による体力の向上、総合的な学習の時間における健康学習など、様々な取組を行っています。ご家庭でも、健康な生活について話し合っていただきますようお願いいたします。(写真…総合的な学習の時間の発表会)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 旗・横断幕作り  8月20日

昨日、完成しました。子どもたちは、とても一生懸命取り組んでいました。運動会本番で活用します。本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学力アップ作戦  8月19日

学力アップ作戦の最終日です。どの子も一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果8  8月19日

問8 学校では、放課に外で遊んでいますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が72.2%です。昨年度よりやや低くなっています。学校では、外遊びタイム(毎週火曜日)やレクリエーションタイムなどを行い、外遊びの習慣化を図っています。健康な体を作るには、体を動かすことが大切です。本校では、一日60分以上体を動かすよう指導しています。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習下見(5年生) 8月19日

 昨日、秋の校外学習の下見に行ってきました。トヨタ博物館では、昔の欧米の車や働く車、近代の車などがたくさん展示されていました。当日は、トヨタ博物館を見学した後、鞍ヶ池公園で昼食を食べ、トヨタの自動車工場で車を組み立てる過程を見学する予定でいます。(写真は、トヨタ博物館と鞍ヶ池公園の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 旗・横断幕作り 7月18日

 本日は2日目です。徐々に旗・横断幕ともにできてきました。子どもたちはとても一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 除草作業
9/18 アフタースクール教室
9/21 敬老の日
秋の全国交通安全運動(〜30日)
9/22 国民の休日
除草作業
9/23 秋分の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176