最新更新日:2025/04/28
本日:count up7
昨日:256
総数:851771
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

夏休み親子ふれあい活動4 8月29日

 今日の活動のために、おやじクラブの皆様には何か月も前から準備していただき、おかげで楽しい時間を過ごすことができました。本当にどうもありがとうございました。
画像1 画像1

夏休み親子ふれあい活動3 8月29日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み親子ふれあい活動2 8月29日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み親子ふれあい活動1 8月29日

 本日、夏休み親子ふれあい活動で、「竹で水鉄砲を作って遊ぼう」を開催しました。全部で約80名の親子の皆さんが参加しました。
 竹にスポンジと布を巻いてピストンを作り、外筒の竹に穴をあけて完成です。水がよく飛ぶように、工夫をしたり布を巻きなおしたりして、子どもたちは、自分で作った水鉄砲で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業 8月28日

 本日、出校日の除草作業が行われました。夏休み中にぐんぐん伸びた草を、全校のみんなで一生懸命抜きました。美化委員さんは、一輪車を引いて運動場を回り、たくさんの草を集めてくれました。暑い中、地域の方や保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日(1年生)2  8月28日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日(1年生)1  8月28日

 今日は2回目の出校日でした。除草作業や宿題の答え合わせなどに頑張って取り組みました。久しぶりの給食もあり、みんなで協力して準備や片付けをしました。子どもたちにとっては久しぶりの学校でしたが、落ち着いて生活をしていて感心しました。2学期の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新給食センターからの給食提供  8月28日

新給食センターが完成し、2学期から給食が提供されます。本日、その試食が市内全小中学校で行われました。本校では、給食の時間の前に、食器や食缶等に関する変更点について、担任の先生が説明を行いました。子供たちは、しっかりと説明を聞き、配膳や後片付けを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部練習試合(対師勝南小) 8月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日、サッカー部は、師勝南小学校と練習試合をしました。これが、夏休み最後の練習試合になりました。今年は、どの小学校もレベルが高く、競技会は1回戦から非常に厳しい戦いになることが予想されます。本校のサッカー部の児童は、本当によく努力をしています。その努力が報われるよう、今後も指導をしていきたいです。
 また、夏休み中には、保護者の方も練習試合の応援に来てくださり、本当にありがとうございました。本校サッカー部は、試合結果だけでなく、礼儀や観戦態度においても、「優勝」を目指したいです。
(黄緑・・・師勝小、オレンジ・・・師勝南小)

サッカー部練習試合(対師勝西小) 8月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日、サッカー部は、師勝西小学校と練習試合をしました。これで、新チームになって東ブロックのすべての小学校と練習試合をすることができ、自分たちの実力が分かりました。自分たちのサッカーを貫き通すことが、必要だと感じました。
(黄緑・・・師勝小、オレンジ・・・師勝西小)

校外学習下見(1年生)8月27日

 本日、校外学習の下見で、晴天時に訪れる東山動植物園へ行きました。園内はとても広く様々な動物がいるため、1日いると動物博士になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマが実をつけています(4年生) 8月27日

 学年園で育てているヘチマが花を咲かせ、実をつけました。
まだつぼみもありますので、これからも花や実が増えそうです。2学期になったら、みんなで観察したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果14  8月27日

問14 学校は楽しいですか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が86.9%であり、過去5年間の中では、最も低い値を示しています。元気よく登校し、やさしさあふれる学級の中で、学習したことがよくわかり、先生や友達から認められることが、楽しい学校につながっていくと考えます。1学期の実践を振り返り、楽しい学校づくりに向けた実践につなげていきます。
*アンケート結果の報告は、本日で終了です。平成27年7月に行いました児童アンケートの結果は、9月初旬に保護者の皆様に配布する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果13  8月26日

問13 先生は、自分のよいところやがんばったところをほめてくれますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が83.1%であり、昨年度より減少しています。2学期は、1学期以上に児童のよさや努力した点を積極的にほめ、児童に自信をつけさせていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童アンケート結果12  8月25日

問12 学校で友達にあいさつをしていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が82.5%であり、過去5年間の中では2番目に高い値を示しています。学校では、登校時に、子供たちが学級別にあいさつ運動を行っています。また、PTAでも学年別にあいさつ運動を実施しています。さらに、今年度は、学校運営協議会の委員の皆様にもご参加をいただいております。2学期には、9月にあいさつ集会やあいさつ標語コンクールも実施する予定です。今後も、学校・家庭・地域がいっしょになって、あいさつのできる子を育てていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の運動会にするために 8月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、運動会のためのライン引きとビニールひもを巻きつけた釘を運動場に打ちました。これを目印にすれば、スムーズに演技をしたり、動きをそろえて入退場をしたりすることができます。運動会で、子どもたちが素晴らしい演技ができるように、少しでも役に立てばと思います。

サッカー部練習試合(対鴨田小学校) 8月24日

 本日、サッカー部は、鴨田小学校と練習試合を行いました。暑い中、最後まであきらめずに懸命に戦うことができました。今日の試合でのくやしさや反省を生かし、さらに成長してほしいです。(緑・・師勝小、青・・鴨田小)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて  8月24日

本日の午後、本校の教師が、運動会に向けて、運動場のライン引きを行いました。大変暑い中でしたが、協力して取り組みました。9月2日から運動会の練習が始まります。練習にスムーズに入れるように、今から体を動かしておいてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の練習(バスケットボール部・バトン部) 8月24日

 本日、体育館では、バスケットボール部とバトン部が練習を行いました。バスケ部の練習では、師勝小を卒業した中学生が数人来て、一緒に練習に参加し、小学生にいろいろ教えてくれました。バドン部は、運動会に向けた「くるみ割り人形」の練習に、学年別で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果11  8月24日

問11 友達にやさしくしていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が94.7%であり、過去5年間で最も高くなっています。学校では、やさしさに関係する道徳の授業を多く実施したり、たてわりミニ集会で異学年で遊んだり、友達のやさしい行動を帰りの会で発表したり、正しい言葉づかいの授業を実施したりしています。今後も、やさしい気持ちをもって行動できる子がさらに増えるよう、積極的に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 アフタースクール
9/1 始業式
PTAあいさつ運動(3年)(〜3日)
9/2 給食開始日
短縮日課
避難訓練
1円玉募金(〜4日)
9/3 短縮日課
まとめのテスト
PTA役員会・実行委員会
修学旅行保護者説明会
9/4 除草作業
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176