最新更新日:2025/04/28
本日:count up20
昨日:256
総数:851784
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

学校公開日 その2 (1年) 5月30日

 3時間目は、1組と3組は算数で「いろいろなかたち」を勉強しました。箱の形、筒の形、ボールの形の特徴を見つけたり、かたちあてゲームをしたりしました。楽しみながら形の勉強ができました。2組は図工で「チョキチョキかざり」で色鮮やかな作品をつくりました。はさみの使い方もうまくなりました。
(写真…上:1組、中:2組、下:3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その1 (1年生) 5月30日

 1年生は、道徳で「はしのうえのおおかみ」の勉強をしました。いじわるだったオオカミが、くまに優しくされ、心を動かされるお話です。今日はオオカミになりきって気持ちを考えることができました。
(写真…上1組、中2組、下:3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その2 (3年生) 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。(上:1組 中:2組 下:3組)

学校公開日 その1 (3年生) 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の道徳で、3年生は「ドッジボール」の話を読みました。子どもたちは、友達の大切さや、これから友達とどのように関わりたいかを考えました。3時間目は国語と算数の授業をしました。国語の授業では、今まで習った漢字を使い、短文づくりを行いました。算数では、線分図を使って、問題解決に取り組みました。

学校公開日 その2 (5年生) 5月30日

 3時間目は、1組音楽、2組算数、3組国語、4組理科の授業を行いました。どの授業も、子どもたちは一生懸命授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 その1 (5年生) 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。2時間目は、道徳で「クラスの宝物」という内容で授業を行いました。子どもたちは、たくさん意見を出し合い、いつも以上に集中して頑張っていました。

学校公開日その2(4年生) 5月30日

 写真の続きです。(上:1組国語 下:2組算数)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日その1(4年生) 5月30日

 4年生は、2時間目の道徳で、「落ちていたきっぷ」という話を読んで、人の気持ちを考えて親切にすることの大切さについて考えました。3時間目の授業は、1組が国語、2組は算数を行いました。子どもたちは、意欲的に学習に取り組み、がんばりました。
(写真…上:1組 下:2組)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  5月29日

山菜うどん 牛乳 味付油揚 あべかわ

*明日は、学校公開日です。保護者の皆様には、お忙しい中ですが、ご参観いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

野菜の苗の観察(2年3組) 5月29日

生活科で植えた野菜の苗が大きくなりました。特にミニトマトは実がたくさんつき始め、多いものでは8個もできていました。子どもたちも、毎日成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチトワリングの練習1  5月29日

昨日、5年生が、トーチトワリングの練習を行いました。子供たちの頑張っている姿をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回たてわりミニ集会 5月29日

 昨日、第2回たてわりミニ集会がありました。「手つなぎ島鬼」という遊びをしました。異学年の子供たちが手をつないで、元気に運動場を走り回っている姿を見て、やさしい心が育ってほしいと思いました。また、外遊びの大切さも実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチトワリングリハーサル(5年生) 5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、トーチトワリングのリハーサルを行いました。子ども達は緊張しながらも堂々と演技をすることができました。普段の練習の成果を発揮できたと思います。野外学習まであと少し。今日の演技よりさらに良い形になるように指導をしていきたいと思います。

理科の授業(6年生) 5月28日

 6年生は、理科の授業で、「動物のからだのはたらき」の単元を学習しています。本日は、だ液がでんぷんを変化させるかどうか実験で調べました。
 ご飯つぶを体温に近い温度のお湯にもみ出した液と、その液にだ液を混ぜたものを体温に近い温度のお湯で温め、それぞれの液にヨウ素液を入れ、色の変化を調べました。
 だ液を入れなかった液は青紫色に変化し、だ液を入れた液は色が変わりませんでした。この結果から、子どもたちは、「だ液を入れた液はでんぷんがなくなった」と考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(4年生) 5月28日

 本日、3・4時間目に図工「コロコロガーレ」の作品づくりをしました。ビー玉が転がる仕組みを使って、楽しく遊べるものをつくります。子どもたちは、楽しいビー玉の動きになるように、行き止まりをつくったり、仕掛けを考えたりして、それぞれが工夫をこらしていました。出来上がりがとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  5月28日

ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 ギョウザ グレープフルーツ

 
画像1 画像1

除草作業 5月27日

 本日、除草を行いました。全校のみんなで集中して除草作業に取り組むことができたので、校庭がずいぶん綺麗になりました。前回の美化委員会で、除草作業の準備や片付けの役割分担を確認したので、美化委員の子たちも、とてもスムーズに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハ蝶のさなぎがが羽化しました(3年生) 5月27日

3年2組で育てていたアゲハ蝶の幼虫がさなぎになり、無事に成虫になりました。幼虫を見つけた子は、毎日責任をもってお世話をしていました。教室では、3年生の理科の授業とも関連づけながら、観察をしている光景が見られました。昨日、成虫を自然に戻すために、お別れをしました。子どもたちはとてもいい笑顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室(3年生) 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は、自転車教室を実施しました。西枇杷島警察署、愛知県交通安全協会の方からお話を聞き、自転車の正しい乗り方について学びました。お話を聞いた後、実際に自分の自転車に乗り、交差点や踏み切り、駐車している車の横からの横断などの体験をしました。子どもたちは、しっかりと安全を確認しながら真剣に取り組んでいました。

今日の給食  5月27日

手巻きごはん 牛乳 豚汁 卵焼 のり きゅうりとツナのマヨネーズ 
*昨日、溶連菌感染症で休む児童が増えましたので、保健だよりを配布しました。学校と家庭の両方でうがい・手洗いの指導を行い、予防に努めたいと思います。ご協力をお願いします。(本日は、欠席が少なくなりました)

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 個別懇談会(〜10日)
学力アップ作戦(〜10日)
7/10 口座振替日
「ゼロの日」の交通安全指導
7/14 スクールカウンセラー来校日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176