最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:143
総数:790869
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

「夏の親子ふれあい活動」について 6月23日

 今年度の師勝小学校「夏の親子ふれあい活動」は、8月29日(土)に行います。内容は、「竹で水鉄砲を作って遊ぼう」です。21日(日)に、おやじクラブの皆様が竹の水鉄砲の試作を行いました。何個か作っていただいて、水がよく飛ぶ鉄砲ができました。
 後日、お子様を通じて案内をお渡しいたします。たくさんの親子の皆さんが参加して、楽しんでいただけたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
 おやじクラブの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊びタイム  6月23日

火曜日の朝の20分放課は、外遊びタイムです。多くの子供たちが、遊びを楽しんでいました。一日60分以上運動し、健康な体を作ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回漢字・計算コンクール  6月23日

本日、第1回漢字・計算コンクールを実施しました。子供たちは、これまでの学習の成果を出そうと一生懸命取り組んでいました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  6月23日

ごはん 牛乳 すまし汁 揚げ豆と小魚の甘辛煮 厚焼卵
画像1 画像1

学級討論会 (6年2組) 6月22日

 先日、国語の時間に学級討論会を行いました。「動物園にいる動物は幸せである」というテーマで肯定グループ、否定グループ、聞くグループ、観察グループに分かれて行いました。子どもたちは授業で学んだことを生かし、グループで協力して自分たちの考えを相手にわかりやすく伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ健康生活 (6年2組) 6月22日

本日、総合的な学習の時間で発表会を行いました。子どもたちは、健康な生活を送るためにどうしたらよいか考え、タバコやお酒、薬物について調べ、絶対にしてはいけないことを分かりやすくまとめて発表していました。これからも健康な生活を送っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「正しい言葉づかいの授業」(4年1組) 6月22日

 本日の学級活動では、「正しい言葉づかい」について学びました。金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩を読み、言葉と気持ちがつながっていることを知り、相手の気持ちを考えて、温かい気持ちになる言葉をかけていくことの大切さに気づくことができました。 授業の感想では、「これからは、相手の気持ちを考えて言葉を選んで話したい。」「自分が言われて嫌なことは言わないように気を付けたい。」「ふわふわ言葉を使って、みんなと楽しく過ごしたい。」などがあり、しっかり学び合うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

こんにちは、さんさんルームです 6月22日

画像1 画像1
 大阪府立大学の里見恵子先生が、こんなことを言っておられます。
 「六歳から十二歳くらいまで(小学校時代)は、言語による論理的思考のための支援をしたり、社会性・コミュニケーション支援をしたり(伝え方を教えるということす。)、世の中の人はどう考えるかということがわかるための指導を行う最良の教育時期である」 学校や家庭で子どもたちを育てていくのに参考になる言葉ですね。

国語の授業(1年2組) 6月22日

 本日、国語の授業で「おおきく なった」を勉強しました。観察記録の書き方を知り、実際に自分たちが育てているアサガオの観察記録を書きました。大きさや色、感触など、アサガオをよく見て書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の授業をしました(5年1組) 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に、教育実習生による保健の授業を行いました。本時は、「心と体のつながり」について学習しました。まず、グループごとに、大豆を箸でつかんでカップに移す作業がどれだけ早くできるかを競いました。その際に、心や体にどんな変化があったかをワークシートに書きました。子どもたちは、「緊張した」「手に力が入った」などの変化を書くことができました。心と体はたがいに影響し合っていることがよくわかった授業でした。

2年生へ歯みがき指導(保健委員会) 6月22日

 6月は「歯みがきがんばろう月間」ということで、保健委員会では、2年生に歯みがき指導を行っています。教えるためには、自分自身も正しい歯みがきができていないといけないということで、保健委員会の児童は、委員会の時間に正しい歯みがきの方法を勉強しました。
 2年生は、とても一生懸命話をきいてくれるので、保健委員会の児童も勉強したことを生かし、とても熱心に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  6月22日

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 シュウマイ ピリカラきゅうり
画像1 画像1

廃品回収のお礼 6月21日

本日、廃品回収を実施しました。雨天のため、中学生のボランティアは参加せず、大人の皆さんだけで回収作業を行いました。あいにくのお天気でしたが、たくさんの資源が集まりました。ご協力してくださいました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の廃品回収について  6月21日

本日の廃品回収は、予定通り実施します。安全に気を付けて、回収を進めていただきますようお願いいたします。

サッカー部練習試合vs鴨田・白木小(サッカー部) 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日、サッカー部は、鴨田小学校にて、鴨田小学校と白木小学校と練習試合を行いました。今回の練習試合を通して、成果と課題が両方とも見つかりました。競技会での優勝を目指して、今後の練習で課題を克服できるように頑張っていきたいと思います。
(黄緑・・・師勝小、青・・・鴨田小、赤・・・白木小)

たし算とひき算の筆算(3年生) 6月19日

3年生の算数では、「たし算とひき算の筆算」を学習しています。隣同士でペアになり、数え棒を使って筆算の仕方を考えています。3年生になり、算数の内容もさらに難しくなりましたが、子どもたちは積極的に学び、着実に力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業  6月19日

本日の5時間目、4・5年生が、水泳の授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書  6月19日

金曜日のスタディタイムは、朝の読書です。読書によく集中していました。この続きを、明日・明後日に家庭で行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ  6月19日

教育実習生が、毎朝、登校する子供たちに、「あはようございます」と声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  6月19日

発芽玄米ごはん 牛乳 ご汁 愛知のハンバーグ 福神あえ 渥美半島プリン
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 漢字計算コンクール
スクールカウンセラー来校日
6/25 さんさんルーム
校区クリーン活動
PTA役員会・実行委員会
6/26 アフタースクール教室
6/29 さんさんルーム
七夕週間(〜3日)
アフタースクール教室
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176