![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:84 総数:522049 |
第1回鴨田ザウルス メガシンカの会 その1 6/20
第1回鴨田ザウルス メガシンカの会でした。
梅雨時でしたが、雨も降らず、高柳PTA会長をはじめとする歴代のPTA会長の皆様、たくさんの保護者の方、本校児童、そして白木中学校の先生方・中学生が来てくださり、作業をしてくださいました。 今回の改修作業は、コミュニティスクールとして、学校・家庭・地域の連携を行い、さらに、白木中学校区いじめ防止プロジェクトの一環として、小中学校の連携も図ることができました。 本日は、鴨田ザウルスのアルミ缶をすべて取り外し、缶から針金を取り除きました。さらに、新しいアルミ缶に穴をあけ、骨組みにサビ止めを塗りました。参加者のみなさんのおかげで、予定していたことよりもたくさんの作業ができ、早めに終わることができました。 次回は6/27です。まだまだアルミ缶回収を行っておりますので、ご協力をお願いします。本日は、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回鴨田ザウルス メガシンカの会 その2 6/20
鴨田ザウルスのメガシンカの様子です。
白木中学校の生徒さんたちが、たくさんきてくださり、本当に助かりました。バリバリ仕事をこなしている姿は、本当に頼もしかったです。大きな力となりました。 学校・地域・家庭が協力して取り組むことができました。みなさん、本当にありがとうございました。 最後にみんなで記念撮影をしました。ガオー!!とやってます。みなさん、頑張りましたね。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6/19
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。
献立:きしめん、かき揚げ、キャベツのごま和え、抹茶プリン、牛乳 かき揚げには、北名古屋市のたまねぎ・パセリが使ってあります。その他、6月の献立表に詳しく書いてありますので、ぜひお読みください。 ![]() ![]() 5年生 JICA訪問 交流会 その1 6/19
5年生は、ミャンマー・ネパール・スリランカ・スーダン・タンザニアの方々のお話をお聞きしました。国旗の意味や伝統的な服装、通貨や食生活、人気のスポーツやじゃんけんの仕方などについて詳しく教えていただきました。その後は、JAICAの方達と一緒に「じゃんけん列車」や「ジェンカ」を楽しみ、最後に歌のプレゼントをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 JICA訪問 交流会 その2 6/19
じゃんけん列車やジェンカを楽しみました。「ビリーブ」という歌をおくりましたが、「どういう歌詞ですか?」、とJICAの方も関心をもってくださったようでした。
今日教えてしていただいた国々や日本を比較しても、共通しているところもあれば、異なるところもある、ということを感じることができたと思います。これをきっかけに、世界の国々に興味をもってほしいな、と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 JICA訪問 交流会 その1 6/19
1年生は、外国の方々にみんなで作ったおりがみの首飾りと歌のプレゼントしました。次に、外国の方に自己紹介をしていただき、その国の「じゃんけん」を教えていただきました。その後、一緒に日本の「じゃんけん」をしたり、ジェンカを踊ったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
最後に「THANK YOU!!SEE YOU」という挨拶をしてお別れしました。 言葉の違いや文化の違いを感じることができました。今日は特別な1日になりましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 JICA交流会 その2 6/19
ジェンカの様子です。
みんなで踊ると楽しいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JICA訪問 6/19
JICA(国際協力機構)の支援で、世界の国々の人が鴨田小学校の見学にやってきました。アフガニスタン・バングラディッシュ・ガーナ・ホンジュラス・ミャンマー・ネパール・スリランカ・スーダン・タンザニアの9か国から12名の教育関係者・医療関係者の方たちです。3年生の体育、プール(気温が低いため水泳は行いませんでした)、保健室を見学した後、1年生・5年生と国際交流を行いました。
最後に鴨田ザウルスの前で記念撮影をして、帰られました。 1年生・5年生との様子は、別記事で掲載します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引取り訓練 6/18
校区内で強盗事件が発生したという想定で、引取り下校訓練が行われました。児童は、教室で避難した後、体育館に集まりました。保護者へは、メール配信を行い、引取りに来ていただきました。
本日はお忙しい中、訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。 一部、自家用車で来校された保護者がいらっしゃいましたが、児童の安全な下校のため、自転車・徒歩での来校にご理解・ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA委員会 6/18
本日、第2回PTA役員会・委員会が開催されました。会に先立って集合写真を撮りました。本日の議題の中心に「カモダザウルス メガシンカ」がありました。いよいよ、今週末20日(土)から、改修が始まります。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 福祉実践教室(1)6/17
4年生の児童は、これが最後となる福祉実践教室で、視覚障がいについて学びました。
まずは、実際に目の不自由な方から、視覚障がいとはどういうものか、どんなときに助けてほしいと感じるかなど、お話をしていただきました。 次に、点字と音訳、ガイドヘルプの二つのグループに分かれて、体験を行いました。 点字のグループは、実際に点字をうつ体験をしました。児童は、点字の五十音表を何度も見ながら、一生懸命に一つ一つの点を打っていました。自分の打った点字を読んでもらい、名前を呼んでもらえた児童たちの顔は、とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(2) 6/17
ガイドヘルプの体験では、アイマスクをつけて階段を下りたり上ったりしました。子どもたちは、「毎日通っているのに、目の前が真っ暗だととても怖かった。」と、感想を述べていました。友達を連れて歩くときは、怖くないように少し前を歩き、進む方向や目の前に何があるかなどを一つ一つ教えてあげました。
自分たちにもできる手助けの方法を知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(3)6/17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の総合的な学習では、3回の福祉実践教室で学んだことから、1人1人テーマを決めて、学びを深めていきたいと思います。 授業紹介(6年・外国語活動) 6/17
ALTのガリー先生の支援で行われている外国語活動の授業を北名古屋市教育委員会の方々が、見学にいらっしゃいました。今日は、”Can you 〜?”について、楽しく勉強できました。担任の先生とガリー先生との掛け合いが絶妙でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校除草 6/17
12日に予定していた全校除草を本日行いました。梅雨空でしたが、逆に陽射しがなくてよかったです。短時間でしたが、全校児童みんな一生懸命に作業できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア除草 6/17
本日、全校除草と並行して、CSボランティアの皆様に除草作業をしていただきました。今日は、運動場の南側フェンスの辺りで作業をしました。
CSボランティアの皆様、とても暑い中での作業お疲れ様でした。 ![]() ![]() かもかも読み聞かせ 6/16
始業前、かもかもの皆様による読み聞かせを行いました。子どもたちからは真剣にお話を聞いている様子が見られました。もっともっと本を好きになってくださいね。
かもかもの皆様いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校探検 その2 6/15
4時間目は、校長室と職員室の探検をしました。
校長室では、「校長室には、何がありますか」「校長先生は、ふだんどんなお仕事をしていますか」などたくさんの質問をすることができました。 たくさんの教室を回って、たくさんの先生方に出会うことができました。とてもたのしい探検になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校探検 6/15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「失礼します。学校探検に来ました。」と丁寧にあいさつをした後、たくさんの先生に質問をすることができました。 新しい発見がたくさんありましたね!! 交通安全教室 6/15
先週金曜日雨天順延になりました交通安全教室を本日行いました。通学団担当の先生からお話を聞いた後、通学団ごとに歩行訓練をしました。3年生は自転車に乗り、自転車走行訓練をしました。児童会の代表児童が自転車の乗り方のお手本を見せてくれました。
校長先生からは、一旦停止の標識についてのお話を聞きました。先生たちが交通事故はどうやって起きてしまうのかということを再現して、児童に説明しました。 交通事故を防ぎ、正しい交通規則を身につけ、習慣化していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |