![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
算数の授業(2年生) 12月12日
2年生は、算数の授業で三角形と四角形の学習をしています。紙にかいたり、紙を折ったりしながら、三角形や四角形の特徴や用語について、学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() エプロンができあがったよ!(5年3組) 12月12日
今週の家庭科で、3組の児童の3分の2ぐらいがエプロンを完成させました。速くて丁寧な作業をし、飾りもつけることができた児童がいたので紹介します。これから、他のクラスでも、ぞくぞくと出来上がっていくでしょう。楽しみです。
![]() ![]() 学力アップ作戦 12月12日
12月10日(水)から12日(金)まで、学力アップ作戦を行いました。授業後、5・6年生を対象に、基礎的な計算の勉強を行いました。どの児童も一生懸命がんばっていました。基礎的な計算は、確実に身に付けてほしいです。
![]() ![]() 朝の読書 12月12日
毎週金曜日は、朝の読書です。今日も、読書に集中する姿を多く見つけました。家庭での読書にもつながればと思います。(写真…上から2の1、2の3、なかよし2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月12日
きつねうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚 小魚
*ESDあいち・なごや子ども会議のホームページが更新され、グループ会議や全体会議の様子を知ることができます。本校のホームページ右下をご覧ください。 ![]() ![]() いじめ防止の標語づくり 12月11日
人権週間に、いじめ防止の標語づくりに、全校で取り組みました。一人一人がいじめについて真剣に考え、たくさんのすばらしい標語ができました。これからも、いじめのない学校づくりに努めていきたいと思います。
![]() ![]() 美化集会 12月11日
本日、スタディの時間に、美化委員による美化集会を行いました。「クリーンニュース」と題して、全校のみなさんに、エコクイズでゴミの分別について考えてもらったり、「トイレのスリッパをそろえよう」と呼びかけたりしました。大勢の人の前で発表することはとても緊張することだと思いますが、大きな声でわかりやすく伝えることができました。これからも委員長・副委員長を中心にさらに美化委員の活動を広げ、師勝小をきれいにしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月11日
カレーライス 牛乳 フルーツココ 福神漬
*発熱やかぜで欠席する児童がやや多いです。体調が崩れないよう、規則正しい生活をさせていただますようお願いします。また、愛知県内では、インフルエンザにかかる児童が増えてきています。本校では、まだインフルエンザにかかる児童はいませんが、うがい・手洗い、教室の換気など、インフルエンザ予防の取組を始めています。ご家庭でも予防に努めていただきますようお願いします。 ![]() ![]() ☆ハッピー活動☆ 12月10日
先週の木曜日から本日までの1週間、ハッピー活動を行いました。この活動は、自分が嬉しく感じた友達からのあたたかい言葉かけや思いやりのある行動をカードに書き、掲示するというものです。放課になると、掲示板の前には、たくさんの子どもたちがカードを書いたり、どんなことが書かれているか読みに来たりしていました。生活委員は、「カードが足りません!」「掲示するのが追いつきません」と嬉しい悲鳴を上げていました。
この活動を通して、改めて周りの人を大切にし、人に優しく接することの素晴らしさを感じることができたと思います。今後も、師勝小学校の子どもたちに笑顔がたくさん広がるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA新聞「フラット」編集作業 12月10日
PTA広報担当とボランティアの皆さんで、学期末に配布するPTA新聞「フラット」の編集作業を行っていただきました。2学期のPTA行事や活動、子どもたちの様子などを記事にして、会員の皆様に楽しく読んでもらえるように話し合い、工夫しながら編集を進めてみえました。12月19日(金)に配布予定です。ご協力いただいている皆さん、本当にありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業(6年生) 12月10日![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業(4年生) 12月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「ひそひそ話」(4年生) 12月10日
4年生では、人権週間の取組として、明るい心にある「ひそひそ話」という資料を使って、信頼・友情について考える授業を行いました。この資料は、仲良しの二人がひそひそ話をするのを見た主人公が、不安に思ったり、友達を信じられなくなったりするものの、最後には、自分の誕生日プレゼントを選ぶための相談をしていたことを知る内容です。
子どもたちは、この授業で、友達同士がお互いによく理解し、信頼し合うことの大切さを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市長さんへ手渡しました 12月10日
12月5日(金)に、児童会役員が、市役所を訪問し、11月に行った「東松島市復興支援募金」で集まったお金を手渡しました。市長さんからは、師勝小学校の皆さんの温かい気持ちを東松島に届けますとのお言葉をいただきました。合わせて、9月に行った「1円玉募金」で集まったお金も手渡しました。多くの1円玉に、市長さんも驚かれていました。師勝小学校の子供たちのやさしい心の輪がさらに広がってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月10日
ごはん 牛乳 コーヒーパウダー 味噌おでん えびカツ
![]() ![]() 友のしょうぞう画(5年生) 12月9日![]() ![]() ![]() ![]() この話は、おさななじみの友達が難病にかかり、療養のために離ればなれになってしまいますが、ずっとお互いのことを思い続けていたという話です。この授業を通して、児童は、友達のあり方を再確認するとともに、6年生に向かって、かけがえのない仲間とともに団結して物事に取り組もうという気持ちを高めました。 (写真は5年3組です。) 道徳「ある駅での出来事」6年生 12月9日
6年生は、人権週間の取り組みの一つとして、明るい心の「ある駅での出来事」という資料を使って道徳の授業を行いました。駅の向かい側のホームで困っているおばあさんの気持ちや、それを助ける「わたし」の気持ちについて話し合う中で、困っている人がいたら助けるというやさしい気持ちを高めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小通学団会議 12月9日
本日、小通学団会議を行いました。通学路点検地図を配布して、危険箇所や避難場所を確認しました。地図を家庭に持って帰りますので、保護者の皆様にもご確認いただけましたら幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊びタイム 12月9日
火曜日の20分放課は、外遊びタイムです。多くの子供たちが、元気よく遊びを楽しんでいました。子供たちの中に入って、いっしょに遊ぶ先生も見かけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 12月9日
本日の登校時に、市青少年育成会議の方々による「あいさつ運動」が行われました。三か所に分かれて、子供たちに、「おはようございます」と声をかけていただきました。本校は、「あいさつのできる子」を教育目標に掲げていますので、あいさつのできる子が少しでも多くなるよう、保護者・地域の方々とともに取り組んでいきたいと思います。ご参加をいただきました皆様、寒い中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |