最新更新日:2025/04/28
本日:count up20
昨日:256
総数:851784
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

フッ化物洗口  10月15日

 本校では、毎週水曜日、全校でフッ化物洗口を行っています。永久歯が生えたての時期に行うと、むし歯予防に効果的ということで、平成19年度より始まりました。そのおかげか、子どもたちは歯みがきにも一生懸命取り組み、年々むし歯保有率は減っています。
 今日は、保健所より保健師さんが実施状況の見学にみえました。どの学年もしっかりと取り組んでいたので、感心してみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネットワーク安心講座 (5年生) 10月14日

 本日、ネットワーク安心講座を行いました。この講座では、メールやインターネットの使い方、スマートフォンを使うときの注意点を中心にお話がありました。子どもたちは講師の先生の話を一生懸命聞き、メモをとっていました。ご家庭でも一度、スマートフォンやインターネットの使い方について話をしていただけたら幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員・後期学級役員任命式 10月14日

 本日、後期の児童会役員と学級役員の任命式を行いました。児童会役員と各学級の学級委員、代表委員(4年生以上)が任命されました。前期の役員を務めた子どもたちは、自分の任された役割を一生懸命頑張っていました。後期の子どもたちも負けないように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝達表彰  10月14日

本日、西春日井地区読書感想文コンクール(写真上・中)と全国敬老キャンペーン おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう(写真下)の表彰を行いました。おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平常通りの授業  10月14日

台風19号が通過し、暴風警報が解除されました。今日は、平常通りの授業を行います。給食がありませんので、弁当を持たせていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

どうぶつさん だいすき(1年1組) 10月11日

 図画工作の「どうぶつさん だいすき」では、粘土を使って、自分の好きな動物を、楽しみながら作っています。自分が思い浮かべた動物になるように、手でつまみ出したりくっつけたりと、工夫しながら作っていました。
 次の「プレゼントをどうぞ」の学習では、紙を使った箱作りに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼントをどうぞ☆(1年3組) 10月11日

 図画工作の授業で「プレゼントをどうぞ」に取り組みました。今回は、大好きな人に贈るためのプレゼント箱作りを行いました。1枚の紙から箱を作ることに、「本当にできるのかな?」と初めは戸惑っていました。担任と一緒に手順を追っていくと、見事に箱が完成しました。物が落ちないかと何度も確認する姿が見られました。
 完成した箱に、いよいよ飾り付けです。切って形を変えたり、飾り付けをしたりして、思い思いに工夫しながら作っています。来週は、プレゼントも作ろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそんで ためして 工夫して(2年生) 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で、身近にあるもので遊ぶ学習をしています。やってみたい遊びを決めた後、段ボール箱やペットボトルを集めて、工夫して遊びを行っています。10月31日(金)には、1年生を招待します。子どもたちは、持ちよった物を使って、より楽しく、よりよい遊び方がないか、話し合いながら活動をしています。

初めての授業!!(1年3組) 10月11日

 昨日、教育実習生が、初めて授業を行いました。緊張した面持ちで、スタートしましたが、子どもたちも、先生の期待に応えるように、一生懸命に意見を発表していました。とても感心したことは、子ども全員の名前を覚えて、座席表などを使用せずに指名していたことです。
 来週からは、毎日授業を行っていく予定です。
画像1 画像1

社会見学〜東図書館〜(3年生) 10月10日

 本日、社会見学で東図書館に行ってきました。書庫やレファレンス室など、いつもなら入ることができない場所に入ることができて嬉しそうでした。また、考えてきた質問を職員の方々に熱心に答えて頂き、大変有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風19号接近  10月10日

大型で非常に強い台風19号が接近しています。4月に配布しました「災害時における児童の登下校について」(ホームページ右下参照)にもとづいて対応しますので、よろしくお願いします。なお、14日(火)の給食中止の連絡が市教育委員会よりありました。本日、その文書を配布しますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1

一時停止・左右確認の徹底を  10月10日

子供たちの交通事故の原因の多くが飛び出しによるものです。学校では、交差点では一時停止し、左右を確認するよう指導をしています。ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

画像1 画像1

今日の給食  10月10日

五目ラーメン 牛乳 肉団子の甘酢あんかけ ナムル

*明日から三連休です。連休後、体調が悪くならないよう、規則正しい生活(早寝・早起き・朝ごはん・運動)をさせていただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

今日の給食  10月9日

ごはん 牛乳 里芋といかの煮物 鶏肉のから揚 昆布あえ
画像1 画像1

図工室便り(4年生) とびだすメッセージ 10月9日

 4年3組の「とびだすメッセージ」の学習が始まりました。1・2・4組と同じように教科書を見て「とびだす仕組み」を試しました。「この仕組みを試したい」と、作りたい物をはっきりさせて取り組む姿が印象的でした。また、グループ内で作品について話し合うことや、お互いの作品の良さを伝え合うことも活発にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問13  10月9日

最後に、本日お越しいただきました先生方から、ご指導をいただきました。本校がわかる授業の推進に向けて取り組んでいること、先生の子供たちへの言葉かけが丁寧であること、あいさつがよくできることなど、お褒めの言葉もいただきました。今後も、師勝小学校の教育がさらによくなるよう取り組んでまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問12  10月9日

5時間目の研究授業について、「授業の目標を達成するための手立ては有効であったか」について、2つの分科会に分かれて協議しました。最後に、訪問していただいた先生方からもご指導をいただき、有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問11  10月9日

5時間目に、6年2組の教室で算数の研究授業を行いました。円の面積を公式を使って求める時間でした。子供たちは、まず円の公式について考えました。その後、公式を使って、円の面積を求めました。子供たちの授業に真剣に取り組む姿が、大変すばらしかったです。また、二人の先生が協力して、全員がわかる授業を目指して、様々な工夫をして取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問10  10月9日

5時間目、3年2組の教室では、国語の研究授業を行いました。「ちいちゃんのかげおくり」で、家族と再会した場面のちいちゃんの様子や気持ちを読み取る学習でした。子供たちは、ちいちゃんの気持ちを一生懸命に考え、発表していました。どの子も集中してよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問9  10月9日

6年3組(社会「明治の国づくりを進めた人々」)
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 スクールカウンセラー来校日
3/19 さんさんルーム
6年給食終了日
卒業式準備(5年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 1〜5年給食終了日
3/24 修了式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176