![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:84 総数:522153 |
入所式 その3![]() ![]() 「あさひ」の約束![]() ![]() あ:あいさつ さ:さわやかな行動 ひ:ひとに迷惑をかけない というお話をお聞きしました。 「あさひ」をしっかり守りたいです。 入所式![]() ![]() お弁当![]() ![]() お弁当タイム!![]() ![]() ![]() ![]() ウグイス![]() ![]() 移動![]() ![]() 、 バスレク![]() ![]() 5年野外学習 バスの中の様子![]() ![]() バス乗車![]() ![]() 野外学習出発式![]() ![]() バス到着 5/30![]() ![]() 2年生 町探検 5/29
生活科の授業で、町探検に出かけました。見学先では、働いている人にお話を聞いたり、わからないことを質問したりしました。いつもは何気なく見ているものでも、新しい発見がたくさんありました。
2年生の保護者19名の方にボランティアとして付き添いを行っていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習前日 5/29![]() ![]() 天気も安定していて、すばらしい活動になる予感がします。 本日、児童は、早く家に帰りますが、持ち物の準備とともに、体調を整えさせてください。よろしくお願いします。 4年「福祉実践教室」5/28
5月28日(水)5・6時限目、4年生が福祉実践教室で「手話・要約筆記」体験をしました。講師の先生から「聴覚障害者のコミュニケーション方法」を学びました。コミュニケーションをとるには、伝えたい、知りたいという気持ちが大切だということがわかりました。子どもたちにとって、ジェスチャー(身振り)で伝えることは簡単そうでしたが、口話(口の動きを見て読む)で伝えることはとても難しかったようです。また、簡単な手話や要約筆記(書いて伝える)にも挑戦しました。
その他にも、子どもたちから出た質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり、充実した時間を過ごすことができました。 この体験から、聴覚障害者に出会った時には、いろいろな方法を使って手助けをすることが大切だということを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食センター見学 5/28
総合学習で「食」を勉強している3年生は、給食センターの見学に行きました。大きな釜や大きなしゃもじを目にして興奮ぎみでした。あじのフライを揚げているところも見ました。
今日の給食は、格別おいしそうでした。 ![]() ![]() エコキャップ運動 5/28
児童会の活動で、年間を通じてエコキャップ回収を行っています。
お子様を通じて、家庭で出たペットボトルのキャップ回収にご協力ください。 別紙のとおり、まず、6月上旬に児童会が各クラスをまわります。 よろしくお願いいたします。 <swa:ContentLink type="doc" item="6445">別紙(エコキャップ運動について)</swa:ContentLink> 学校探検 5/27
2時間目に生活科で学校探検をしました。先週、クラスごとに一度探検をしたので、今日は二度目の探検でした。
普段は入ることのできない校長室の大きな椅子に座り、校長先生とお話することができました。家庭科室やコンピュータ室などの特別教室にも入ることができました。また、学校にいるいろいろな先生に質問をすることもできました。 たくさんの教室を回って、たくさんの先生に出会い、とても楽しい探検になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CSボランティア「読み聞かせ」 5/27![]() ![]() ![]() ![]() その後、児童へ募集をかけた結果をもとに、ボランティアの皆さんとグループ名を相談しました。その結果「かもかも」に決定しました。月に1回程度の活動になりますが、今後ともよろしくお願いします。次回は、6月17日(火)の予定です。 CS制度説明会 5/24![]() ![]() ![]() ![]() 本校の職員の研修を兼ね、地域の方にもこの活動の周知を図るために行いましたが、70名を超える参加がありました。 講師の先生から、どんな子どもに育てたいかを学校運営協議会で話し合い、子どもの自律を図ることが大切であるということを教えていただきました。 |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |