最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:272
総数:791986
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

児童アンケート結果13  8月25日

問13 先生は、自分のよいところやがんばったところをほめてくれますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が84.7%であり、昨年度より減少しています。2学期は、1学期以上に児童のよさや努力した点を積極的にほめ、児童に自信をつけさせていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい活動2 8月23日

写真は、親子ふれあい活動の様子です。おやじクラブの皆様には、たいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動 8月23日

 本日、親子ふれあい活動で、流しそうめんと竹ぽっくり作りを行いました。親子でふれ合いながら、竹を切って竹ぽっくりを作ったり、流しそうめんを食べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果12  8月23日

問12 学校で友達にあいさつをしていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が80.5%であり、平成23年度と比べると低くなっています。学校では、登校時に、子供たちが学級別にあいさつ運動を行っています。また、PTAでも学年別にあいさつ運動を実施しています。2学期には、9月にあいさつ集会やあいさつ標語コンクールも実施する予定です。学校・家庭・地域がいっしょになって、あいさつのできる子を育てていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部練習 その2 8月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めに基礎的な練習を行い、次にゲーム練習をしました。そして、練習の最後に、一日のまとめとして試合をしました。子どもたちは、それぞれ課題をもって練習に取り組むことができました。まだまだ暑い日が続きますので、タオルやお茶などの用意をお願いします。

サッカー部練習 その1 8月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、お盆明け初めての練習でした。とても暑い中でしたが、子どもたちは、熱心に練習に取り組んでいました。

できたよ、みんなのやさい・・・落花生・・・ (2年生) 8月22日

 5月に植えた落花生が実りました。8月21日の出校日に、学年園の草取りをしてから、みんなで落花生の収穫をしました。土から実が現れたとき、歓声が上がりました。数は少ないですが、大きな実もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急連絡等の「メール配信」変更における登録のお願い  8月22日

現在の緊急メール配信システムは8月末をもって終了し、9月1日より新しい緊急メールシステムの使用になります。
まだ新しいメール配信の登録をしてみえない保護者の皆様は、8月31日までに登録をお願いします。(7月18日に配布しました文書を参考にしてください。)

児童アンケート結果11  8月22日

問11 友達にやさしくしていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が93.3%であり、昨年同様高い値を示しています。学校では、やさしさに関係する道徳の授業を多く実施したり、たてわりミニ集会で異学年で遊んだり、友達のやさしい行動を帰りの会で発表したり、正しい言葉づかいの授業を実施したりしています。今後も、やさしい気持ちをもって行動できる子がさらに増えるよう、積極的に取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日 8月21日

 本日は、夏休みに入って2回目の出校日でした。除草作業の後に学級活動を行い、宿題の提出や丸付けをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業 その2 8月21日

 本日の除草作業では、子どもたちが、学校をきれいにしようと、暑い中、一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習下見 その2  (5年生) 8月21日

 トヨタ会館では、車ができるまでの工程を、展示物などを見ながら学習します。
(写真は、トヨタ会館)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習下見 その1  (5年生) 8月21日

 8月20日に、校外学習の下見に行きました。5年生は地球市民交流センターと、トヨタ会館に行きます。地球市民交流センターではフェアトレードなどの外国と日本との関わりについて学びます。また当日、晴れていれば、外の芝生でお弁当を食べる予定です。
(写真は、地球市民交流センター)
画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業  8月21日

出校日に、除草作業を行いました。暑い中でしたが、みんな頑張って作業することができました。夏休み中に生い茂った雑草が取り除かれ、きれいになりました。保護者のボランティアの方々にもご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果10  8月21日

問10 道路をわたるときやまがり角では、止まって右左を見ていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が89%であり、昨年度より増加しています。学校では、毎年、3年生を対象に自転車教室を行ってきました。しかし、市内で交差点での自転車事故が多いことから、本校では、今年度3年生以外でも交通安全教室を行い、自転車で交差点を正しく通行する勉強をしました。その成果が、アンケート結果にも表れています。今後も、学校と家庭、地域が連携しながら、交通ルールを守る子供たちを育てていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は出校日です  8月20日

明日、8月21日(木)は、2回目の出校日です。全校除草、学級活動を行い、10時35分に一斉下校です。持ち物忘れがないようお子様へ声掛けをお願いします。全校除草は、8時45分から9時25分までです。保護者の皆様で、ご協力をいただけます方は、ご参加をお願いします。
画像1 画像1

児童アンケート結果9  8月20日

問9 病気にならない健康な体づくりについて考えていますか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が81.3%であり、年々増加しています。学校では、生活習慣チェックカードによる基本的な生活習慣の確立、外遊びの習慣化による体力の向上、総合的な学習の時間における健康学習など、様々な取組を行っています。ご家庭でも、健康な生活について話し合っていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏季学力アップ作戦(3日目) 8月20日

 本日は、夏休み学力アップ作戦の最終日でした。子どもたちは、教師の指導のもと、算数の基礎的な計算問題に一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み学力アップ作戦(2日目) 8月20日

 8月19日、夏休み学力アップ作戦の2日目を実施しました。子どもたちは、先生の指導を受け、みんな一生懸命に算数の勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スローガンの掲示物作成と応援準備1  8月19日

児童会役員や代表委員が、体育館会議室で、エコキャップを使って運動会のスローガンを作っていました。また、運動会の応援の言葉を組ごとに話し合っていました。運動会のスローガンのもと、みんなで力を合わせてすばらしい運動会を作り上げてほしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 スクールカウンセラー来校日
3/5 さんさんルーム
3/6 ホリデー教室
3/7 PTA親子ふれあい校内美化活動
3/9 さんさんルーム
3/10 口座振替日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176