最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:272
総数:791947
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

今日の給食  9月5日

ミニロールパン 牛乳 焼そば 肉団子の甘酢あんかけ オレンジ


画像1 画像1

今日の給食  9月4日

五目ごはん 牛乳 吉野汁 ししゃもフライのごまだれ きらず揚
画像1 画像1

おいしいきゅうりをありがとう (なかよし) 9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日に、なかよし学級の5・6年生が、きゅうりのつるの引き抜き作業を行いました。まず、支柱とつるを抜き、その後、はさみを使って、支柱に絡みついたネットとつるを切りました。暑い上に、根気のいる作業でしたが、みんなで協力して行うことができました。ナスとピーマンは、現在もたくさんの実を付けています。来週は、きゅうりが植えられていた場所に、大根と人参の種をまく予定です。

こんにちは通級指導教室さんさんルームです  9月4日

 日本精神神経学会は、医療施設や関係する学会に対し、診断名の変更を周知して、徐々にそれを浸透させたいという考えがあります。
 例えば、「学習障害→学習症」「注意欠陥多動性障害→注意欠如多動症」「アスペルガー症候群、自閉症→自閉スペクトラム症」などです。
 この診断名の変更は、差別意識や不快感を生まないようにとの意図からです。
                  
              (中日新聞 2014年5月30日)より
画像1 画像1

リレーの選手を決めました(4年生) 9月3日

 本日、4年生は、三色対抗リレーの選手を決めました。参加した児童は、誰もが一生懸命走りました。選手になった児童は、学年の代表としてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて (5・6年生) 9月3日

 本日の4時間目に、5・6年生合同で組体操の練習をしました。今回は一人技、二人技の練習で、代表児童の手本を見た後、全員で一斉に取り組みました。どの児童も真剣そのもので、技が成功すると、友達同士で見せあったり、教えあったりしながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に登校する児童 9月3日

夏休みが明けて3日目。本日も、班長・副班長を中心に、1学期と同じように安全に気を付けて登校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月3日

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 シュウマイ 小魚


画像1 画像1

PTAあいさつ運動  9月3日

9月2日は、久しぶりによい天気で、さわやかな青空のもと、朝のあいさつ運動を実施しました。登校してくる子どもたちは、校門に立つ保護者の方や先生に元気よくあいさつをしていました。いい一日のスタートになったと思います。
ご参加くださいました3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。今月のあいさつ運動は4日(木)までです。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

リレーの選手を決めました(1年生) 9月2日

 運動会の練習が始まりました。今日は、リレーの選手を決めました。参加した児童は、誰もが一生懸命走りました。誰が選手に選ばれたのでしょうか。発表を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 9月2日

 本日、避難訓練を実施しました。東海地方に大地震が発生し、コンピュータ室から出火したという想定のもと、子どもたちは、「お・か・し・も」の指示を守り、ハンカチで口を押えて、すみやかに避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  9月2日

ドライカレー 牛乳 コーンサラダ フローズンヨーグルト

*今日から給食が始まりました。給食センターの方が心を込めて作ってくださいます。感謝の気持ちをもって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

JRCトレセン報告会 9月1日

 本日、JRCトレセン報告会を行いました。本校の代表として参加した2名の児童は、自分が学んだり、体験したりしたことをパワーポイントにまとめ、わかりやすく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの練習試合(サッカー部)  8月29日

 本日、師勝南小にて夏休み最後の練習試合を行いました。これまで練習してきた基本の動きに気を付けて、試合にのぞみました。成果もありましたが、課題も見つかった練習試合となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日より2学期スタート  8月29日

平成26年度の夏休みも8月31日で終了します。9月1日からは2学期がスタートします。9月1日は、始業式・トレセン報告会・学級活動を行い、11時25分に一斉下校の予定です。全員の児童が元気よく登校してほしいと思います。

画像1 画像1

校外学習の下見(4年生) 8月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の秋の校外学習では、社会科の学習の一環で、日光川浄化センター(写真上)と下水道科学館(写真中)と木曽三川公園(写真下)に行く予定です。しっかりと学習できるように計画を立てたいと思います。

夏休みの練習試合(サッカー部)1  8月27日

 本日、西春小学校と試合をしました。一生懸命汗を流し、ボールを追う姿から勝ちたいという気持ちが伝わってきました。競技会に向けてチーム一丸となって頑張りますので、応援よろしくお願いします。(緑が師勝小学校、赤が西春小学校です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの練習試合(サッカー部)2  8月27日

写真のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木の剪定  8月27日

8月25日より、樹木の剪定が行われています。樹木が、大変美しくなりました。暑い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果14  8月26日

問14 学校は楽しいですか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が91.2%であり、過去4年間の中では、最も高い値を示しています。元気よく登校して、やさしさあふれる学級の中で、学習したことがよくわかり、周囲から認められることが、楽しい学校につながっていくと思います。「学校が楽しい」と思う児童が一人でも増えるよう、努力を積み重ねていきます。
*アンケート結果の報告は、本日で終了です。平成26年7月に行いました児童アンケートの結果は、9月初旬に保護者の皆様に配布する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 スクールカウンセラー来校日
3/5 さんさんルーム
3/6 ホリデー教室
3/7 PTA親子ふれあい校内美化活動
3/9 さんさんルーム
3/10 口座振替日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176