![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:143 総数:521959 |
児童会選挙 2/6
現在、来年度前期児童会選挙に向けて、立候補者の選挙活動が行われています。廊下にポスターを掲示したり、昼の放送を利用でアピールしたりしています。
来週13日(金)に立会演説会の後、3〜5年による選挙が行われます。6年生の残した立派な伝統を守っていってほしいと思います。 ![]() ![]() 外で元気よく 2/6
朝から、とてもよい天気です。
昨日、なわとび大会は終わりましたが、始業前に元気よく、なわとびをする姿があります。体力づくりとして、風邪予防として、なわとびを続けてくださいね。 ![]() ![]() なわとび大会 2/5
心配していた天気でしたが、お日様が出てきて、暖かな陽射しの中、無事なわとび大会を開催することができました。
前半は短なわ、後半は長なわで新しい記録に向かって挑戦しました。短なわでは、「良い記録がでるかな」と少し緊張気味の姿も見られましたが、跳んでいるときはとても夢中になり、楽しそうに跳んでいました。長なわでは、どのクラスも力を合わせ、声をかけ合いながら跳ぶ姿を見ることができました。子どもたちは先月から本日の大会に向けて一生懸命練習してきました。なわとび大会を通して、体力を高めるとともに、団結力もよく身につけることができました。 保護者の皆様、天候に対する対応、大会のご参観、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の道具体験をしました。2/3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、せんたく板とたらいを使ってせんたくをしました。子どもたちは、「水がつめたい。」「手がつかれる。」と言いながらも、一生懸命ぞうきんを洗っていました。 次に、七輪を使って火を起こし、おもちを焼きました。新聞紙を丸めるところからはじめて、ようやく炭に火が付いたときには歓声が上がっていました。「苦労して焼いたおもちはおいしい。」と嬉しそうにおもちを食べる子どもたちが印象的でした。 授業紹介(2年・体育) 2/4
体力作りで、なわとびをしています。ながなわの連続とびで、100回を超えました。
明日の「なわとび大会」でも、力が出せるといいですね。 明日の天候が心配されますので、保護者のみなさんには夕刻と明朝、「なわとび大会」についてのお知らせをメール配信しますので、ご確認ください。 ![]() ![]() 中学校入学説明会 2/3
午後、白木中学校へ6年生と保護者が、入学説明会に訪れました。
校長先生と生徒会長からの話の後、中学校1年生の合唱を聞きました。その後、児童は授業参観をし、再び、体育館でスライドによる説明を聞きました。保護者ととともに部活動を見学して、4時に解散しました。寒い中の説明会でしたが、ご参加いただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。残り少ない小学校生活、児童には全力で取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーターランド整備 2/3
晴天のもと、CSボランティアの皆様にウォーターランド作業をしていただきました。今回は大学生のみなさんも一緒に作業しました。子どもたちがより良いウォーターランドで楽しく勉強したり、元気よく遊んだりできるようにしていきます。
CSボランティアの皆様、大学生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「鬼は外、福は内」 2/3
本日は節分です。それに因み、給食の時間に鬼がやってきました。立春は一年の始まりです。子どもたちは、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」という願いを込めて、心の中で豆をまきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員による読み聞かせ 2/3
始業前、図書委員の児童による読み聞かせを行いました。図書委員の児童は、低学年の児童が楽しく読み聞かせの時間を過ごせるように、事前に考えて本を選び練習しました。
とても上手に読んでくれたので、低学年の児童も喜んでいました。 図書委員の児童のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 航空写真 2/3
昨年撮影した航空写真のパネルができあがり、校長室前に掲示しました。左から4枚の航空写真があります。( )内は人文字
1972年撮影:鴨田小学校開校(校章) 2001年撮影:鴨田小学校30周年(校章) 2006年撮影:鴨田小学校35周年(北名古屋市章) 2014年撮影:体育館改修記念(カモダザウルス) 時代とともに校舎の様子や校庭の植栽の様子が変わりますが、周辺の田園の様子はあまり変わっていません。自然の中で学習できる子どもたちにとっては、よい環境だと思います。 来校の折には、ぜひパネルをご覧ください。 ![]() ![]() 朝礼 2/2
2月になりました。各家庭のご協力のおかげで、インフルエンザによる欠席が3名になり、本日は予定通り、朝礼を行うことができました。
表彰伝達では、以下の表彰を行いました。 ・読書感想文優良賞で5年児童 ・読書感想画コンクールで、1年から5年の児童、総勢13名 ・アンサンブルコンテスト、Aチーム:金賞・最優秀賞 Bチーム:金賞 校長先生は、節分についての話をされました。その中で、「昔は、風邪がはやるのも、鬼の仕業と考え、それを払うために豆をまいていたとも言われている。今週のなわとび大会に向けて、より一層の体調管理をしてくださいね」と言われました。 また、今日から2週間、名古屋芸術大学から大学生が4名、教師を目指すために、小学校の体験をすることも伝えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール練習試合 1/31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援ありがとうございました。 アンサンブルコンテスト 1/31
文化勤労会館大ホールで、アンサンブルコンテストが行われました。地区内の小学校19チームが出場しました。インフルエンザの影響で、各校ともベストの状態ではなかったですが、予定していた19チームは、全部演奏を行うことができました。
本校からは、以下の2チームが参加しました。 Aチーム:曲名<Butterfly> Bチーム:曲名<世界に一つだけの花> 結果は、両チームとも、”金賞”をいただきました。さらに、Aチームは、最優秀賞をいただきました。本当におめでとうございます。また、応援いただきました多くの保護者の方にも感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の1 栄養士の学級訪問 1/30
栄養士の方と一緒に、教室で給食を食べました。その後、「まいにちたべよう 3つのなかま」という紙芝居を読んでいただき、好き嫌いをせずに食べることの大切さを教えていただきました。
いつもよりも、残さずに食べた子が多かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の2 栄養士訪問 1/30
栄養士訪問がありました。栄養士さんと一緒に給食を食べた後、赤・黄・緑の食べ物について話をしていただきました。その中でも、特に不足しがちな緑の食べ物を食べることが大事だと、冬の野菜をたくさん紹介していただきました。
食べ物について楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子きらきら週間 1/30
1月の「鴨田っ子きらきら週間」を実施しました。今回、全部◎生活ができた児童は、なんと51名いました。より良い生活習慣を意識した生活ができる児童が増えています。
保護者の皆様、今回もご協力いただきありがとうございます。 なお、インフルエンザによる欠席者について、学級閉鎖には至っていませんが、今日現在、学校全体で9名いました。来週、なわとび大会も計画されています。手洗い・うがいの励行と土日の外出に関しましても、ご配意いただけますとありがたいです。 ![]() ![]() アルミ缶・牛乳パック回収 1/30
今週のアルミ缶・牛乳パック回収にご協力いただきありがとうございました。
なお、鴨田小学校では、いつでも回収することができますので、ご家庭でご不用になりましたらどうぞお持ちください。 ![]() ![]() 氷遊び 1/29
今朝はすごく寒い!!と思ったら、ウォーターランドの池に、全面氷がはっていました。しかも、かなり厚い氷です。誰が一番大きな氷を持ち上げられるかな?と、子どもたちは一生懸命。寒さも冷たさもはねのけて、鴨田っ子は元気です!
![]() ![]() ![]() ![]() カモダザウルスのしおり 1/27
昨年、10月の航空写真を撮った会社から、児童全員にしおりをいただきました。本を読むときなどに、使ってくださいね。
![]() ![]() 全国学校給食週間 1/26
本日から30日(金)まで、全国学校給食週間です。これに伴い、今週の献立は、近隣の特産物を使った郷土食になります。おいしくいただき、インフルエンザに負けない体力をつけましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="7183">1月の献立表</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |