![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851512 |
図工室便り(4年生) とびだすメッセージカードをプレゼント 11月22日![]() ![]() ![]() ![]() 明日は学習発表会(1年3組) 11月21日
明日は、いよいよ学習発表会です。今日は、最後の通し練習を行い、本番で気をつけることを確認しました。まだ、前日だというのに「緊張してきた!」と言う子も見られました。明日は、1年3組全員で、心を一つに頑張ります!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行から学習発表会へ (6年生) 11月21日
6年生は社会科や修学旅行で学んだことを基に、学習発表会の準備を進めてきました。また、修学旅行でお世話になった御殿荘の皆様や、奈良のボランティアガイドの方々に、お礼の手紙を書きました。
お礼の手紙と学習発表会の準備について、その一部を写真で紹介します。 上の写真は、お礼の手紙です。 中の写真は、学習発表会の資料をコンピュータで作っているところです。 下の写真は、発表の道具です。本番の学習発表会を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、学習発表会です 11月21日
明日は、師勝小学校の学習発表会です。子供たちは、これまで一生懸命練習してきた成果を発表します。保護者の皆様には、大変お忙しい中ですが、ご参観をよろしくお願いいたします。
<発表時間> 1・2年(9:00〜9:45)、3・4年(10:05〜10:50)、5・6年(11:10〜11:55) *一斉下校は、12:35です。 ![]() ![]() 今日の給食 11月21日
米粉パン 牛乳 豆乳入りクリームスープ サーモンフライ 野菜サラダ
![]() ![]() すこやか集会をひらきました(保健委員会) 11月20日
今朝のスタディタイムに、保健委員会が「ゲームやテレビについて考えよう」というテーマですこやか集会を行いました。ゲームは時間を決めて行い、「早寝・早起き・朝ごはん・運動」の生活リズムが乱れないようにしようと全校に呼びかけました。生活委員会の「しかつレンジャー」も発表に参加してくれたので、低学年の子もよくわかった様子でした。
この後、子どもたちは1週間「生活習慣チェックカード」に取り組みます。今回は「ノーゲームデーにチャレンジしよう」ということで、1日ゲームをしない日を設定します。ご家庭でもご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾教研書写コンクール(書道クラブ) 11月20日![]() ![]() ![]() ![]() ピーマンのように元気いっぱいに!(なかよし) 11月20日
19日の1時間目に、なかよし農園のピーマンの木を抜き、残っていた実をすべて収穫しました。5月に植えてから長い間、たくさんの実を付け、この日も70個以上も収穫できました。おもしろい形をしたものや、完熟して赤いものなどがあり、みんなとても嬉しそうでした。11月の寒空の下でもすくすく育ったピーマンのように、子どもたちもこの冬を元気に過ごしてほしいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、エプロンを作っています!(5年1組) 11月20日
本日、家庭科で5年1組がエプロンを作りました。作業が進んだ児童は、アイロンをかけたり、ミシン縫いをしたりしています。なかなかボタンを上手につけられない児童がいます。あせらずに、それぞれが頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会練習(5年) 11月20日
5年生は、学習発表会で、「5年 リトルワールド」を行います。世界の国々について調べたことを英語劇とともに発表します。本日その練習が行われました。子供たちが、各国についてよく調べ、調べたことを一生懸命発表していました。英語の文章もよく覚えており、感心しました。(写真…2組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会練習(2年) 11月20日
2年生は、学習発表会で、「いい声・いい顔 がんばる2年生」を行います。2年生で学んだことを中心に、国語・算数・生活・体育のグループに分かれて発表します。また、音読や合唱・合奏も行います。本日その練習が行われました。子供たちが、元気いっぱいに発表し、がんばる気持ちがよく伝わってきました。歌もよく声が出ていてよかったです。(写真…2組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月20日
ごはん 牛乳 けんちん汁 さんまのみぞれ煮 ゆかりあえ ココアパウダー
![]() ![]() 学習発表会練習(4年) 11月19日
4年生は、学習発表会で、「2分の1成人式」を行います。20歳の折り返し地点となった4年生が、自分の成長を振り返り、将来の目標を見据えながら感謝の気持ちを伝えます。本日その練習が行われました。子供たちが、心を込めて、一生懸命取り組む姿がすばらしかったです。(写真…2組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会練習(1年) 11月19日
1年生は、学習発表会で、「くじらぐもにのって レッツゴー!」を行います。くじらぐもに乗って学習村を旅しながら、今までに学んだことや興味をもったことを劇におりまぜて発表します。1年生にとって初めての学習発表会となります。本日もその練習が行われましたが、子供たちは最後までよくがんばっていました。(写真…4組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会練習(3年) 11月19日
3年生は、学習発表会で、「えっへん!これぞわがまちじまん」を行います。社会科の見学や施設見学をして、聞いたことや見つけたことを、グループで工夫して発表します。本日その練習が行われました。子供たちが、まじめに練習に取り組んでいました。また、大きな声で、しっかりと歌が歌えていました。(写真…2組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月19日
ごはん 牛乳 愛知のつみれ汁 北名古屋のなす入りミンチカツ 青菜あえ いちじくタルト
*今日は「食べて味わおう北名古屋の日」です。北名古屋市や愛知県の農産物が多く使用された給食でした。 ![]() ![]() 学習発表会練習(6年) 11月18日
6年生が、学習発表会の練習を行いました。6年生は、日本の歴史について課題を決め、調べたことをグループ別に発表します。どのグループもしっかりと調べることができていました。今後、本番に向けて発表の練習を繰り返していきます。(写真…2組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さの学習を始めました(3年生) 11月18日
3年生の算数「重さ」の学習を始めました。はじめに、重い方に傾く天秤ばかりを使って、三角定規と鉛筆の重さ比べをしました。長さ比べでものさしを使ったことを思い出して、重さを量るには「はかり」を使うことを学習しました。はかりの目もりの見方や、重さの単位「g」の書き方を学習した後、実際に算数の教科書や鉛筆の入ったペンケースの重さを調べました。これからの「重さ」の学習が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 図工室便り(4年生) とびだすメッセージカードが完成しました 11月18日
4年生の図工「とびだすメッセージ」が、いよいよ完成です。とびだす仕組みを生かして飾りを付けたり気持ちを伝えるメッセージを書いたりして仕上げました。一人一人の作品を担任の先生に見ていただいた後、心を込めて、プレゼント用の封筒に入れました。「2分の1成人式」の発表の最後におうちの方に手渡します。
![]() ![]() ![]() ![]() エプロンを作り始めました!(5年3組) 11月18日
本日から、家庭科の学習でエプロンを作り始めました。まず、ボタンをつけます。次に、裾にアイロンをかけて三つ折りにし、しつけをかけてミシンで縫います。進み具合はまちまちですが、だいぶ進みました。今度は、ポケットをつけて、飾ります。どんなエプロンができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |