最新更新日:2025/04/28
本日:count up24
昨日:256
総数:851788
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

読書の秋(2年生) 9月30日

 9月26日に、PTAボランティアの方による本の読み聞かせがありました。お話が大好きな子どもたちは、静かに耳を傾けて、本の世界を楽しむことができました。今週の金曜日から、図書祭り週間が始まります。これをきっかけとして、「本を読んでみようかな」「本っておもしろいな」と読書に興味をもってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(閉会式) 9月30日

組別対抗優勝の青組、三色対抗リレーの1位チームが、表彰を受けました。校長先生から、「今まで学んできたことを一生懸命発表することができました。」とお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(親子で大玉コロコロ)9月30日

午前最後の種目は、「親子で大玉コロコロ」でした。三色に分かれ、親子で一緒に大玉を転がしました。運動場は、約1000人の親子で埋めつくされ、壮大な大玉転がしとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  9月30日

ごはん 牛乳 肉じゃが 厚焼卵 冷凍みかん
画像1 画像1

元気にがんばった運動会(2年生) 9月28日

 27日の運動会で、2年生は、ダンス・デカパンリレー・徒競走をしました。ダンスでは、忍者になりきり、元気よく踊ることができました。デカパンリレーでは、ペアで協力して、走ることができました。徒競走では、一人一人が自分の持っている力を出し切り、全力で駆け抜けました。2学期のはじめから一生懸命練習をしてきた成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会参観・支援のお礼 9月27日

 本日の運動会では、多くの保護者の方々に参観していただき、ありがとうございました。親子演技にもご協力をいただき、感謝申し上げます。
 また、PTA役員や委員、おやじの会の皆様には、駐輪場の整理をしていただいたり、入退場門で児童が入退場する際に配慮して声を掛けていただいたり、児童と一緒に後片付けを手伝っていただいたりして、大変お世話になりました。本当にどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を出し切った運動会2(4年生) 9月27日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を出し切った運動会1(4年生) 9月27日

 4年生は、ボール宅急便、徒競走、ワイルドアットハートのダンス、全ての演目で、力を出し切ってがんばりました。4年生の団結力がさらに増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会(3年生) 9月27日

 三年生の演目は、台風の目、徒競走、ダンスでした。
 今まで見てきたどの練習よりも、素晴らしい姿を見せてくれました。子どもたちの成長を感じた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師勝小学校のFANTASISTA(6年生) 9月27日

 これまで体育の授業などで学んできたことを十分に発揮して、競技や演技に取り組むことができました。全力で取り組み、成果を残したという思い出は、きっと今後の人生の宝になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会鼓笛部演技 9月27日

 今日の運動会のために、夏休みから練習を重ねてきました。練習の成果を発揮して素晴らしい演奏ができました。次の目標は、部活動発表会です。それに向け、より迫力ある音を磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走(5年生) 9月27日

 5年生の徒競走は、運動会で一番最初の競技ということもあり、子どもたちは緊張していました。しかし、今までの練習の成果を発揮して、全力で取り組むことができました。走り方もとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての運動会!(1年生) 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、小学校生活初めての運動会でした。最初に演技をしたのは、ダンスです。この日のために、何度も練習を重ねてきました。本番は今までの中で一番よいダンスができました。保護者の方に成長した姿を見せることができたと思います。
 玉入れは、子どもたちの投げる玉が次々とかごの中に吸い込まれていきました。勝負は、赤組が勝ちましたが、どの組も全力で戦っていました。
 

今日の給食  9月26日

ごはん 牛乳 なめこ汁 さばのおろし煮 ごまあえ
画像1 画像1

音楽の授業(4年生) 9月26日

 4年生の音楽の授業では、「友達シンドバット」を元気よく歌ったり、リコーダーで「子もり歌」を演奏したりしています。いつも笑顔でリズムよく歌うことができるので、歌声が音楽室中に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ 生きもの はかせ (2年生) 9月25日

 2年生は、生活科の学習で、身近にいる生き物を調べています。教室でぐんぐん育ったアゲハチョウの幼虫が、さなぎになりました。子どもたちは、「はやく、チョウになるところを見たいね」と、期待に胸を膨らませています。実際に観察したことや、本で調べたことなどをまとめて、これからの勉強につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字やカタカナの練習を頑張っています(1年4組) 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に入り、漢字やカタカナを新しく習い始めました。書く姿勢に気を付けながら、一画ずつ丁寧に練習をしています。音読では、新しく習った漢字やカタカナもすらすらと読めるよう頑張っています。

おなかいっぱい!(2年3組) 9月25日

画像1 画像1
 昨日、2年3組は給食を完食することができました。2年生になって4回目の完食です。昨日の給食は、みんな大好きなカレーライス。おいしそうにもりもり食べることができました。

「早寝・早起き・朝ごはん」キャンペーン  9月25日

 来年度の新入学児童の保護者に向けて、愛知県教育委員会より「早寝・早起き・朝ごはんリーフレット」が届きました。就学時健診の折に、保護者に配布されます。とても分かりやすく説明してありますので、お子様といっしょにご覧ください。
 本校では、「運動」も大切ということで、「早寝・早起き・朝ごはん・運動」の望ましい生活習慣が子どもたちに定着するよう、取り組んでいます。
 ※このリーフレットは、HP右下にPDFでアップしてありますので、ぜひご覧ください。

今日の給食  9月25日

ジャージーめん 牛乳 春巻 フルーツ杏仁
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 福祉実践教室(4年生)
通学路点検
11/28 漢字計算コンクール
ホリデー教室
12/1 さんさんルーム
人権教室(4年生)
12/3 スクールカウンセラー来校日
いろはに邦楽(6年生)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176