![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:131 総数:851706 |
本の読み聞かせ1 10月24日
朝のスタディタイムに、PTA図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。今日は、1年生となかよし学級でした。子供たちは、本の世界に引き込まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月24日
クロワッサン 牛乳 スパゲティナポリタン れんこんチップ コーヒーパウダー
![]() ![]() 秋の校外学習に行ったよ その2 (2年生) 10月23日
アクア・トトぎふでは、外の公園でお弁当を食べました。子どもたちは、お弁当をおいしそうに食べていました。その後、館内では、水槽の中にいる不思議な魚たちを、興味深く見ていました。楽しい校外学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習に行ったよ その1 (2年生) 10月23日
本日、2年生は永田いもほり農園とアクア・トトぎふへ行きました。永田いもほり農園では、子どもたちは土の中に埋まったお芋を楽しそうに掘っていました。袋がいっぱいになるくらいお芋を採ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習 その2 10月23日
午後からは、愛知県下水道科学館と日光川上流浄化センターに行きました。そこでは、下水道の働きについて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習 その1 10月23日
4年生の校外学習は、社会科の学習の一環で木曽三川公園に行きました。木曽三川の地形を展望タワーから見たり、木曽三川分流工事について学んだりしました。学習した後は、公園内の芝生広場でお弁当を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年校外学習 その2 10月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年校外学習 その1 10月23日![]() ![]() ![]() ![]() こども動物園では、モルモットと触れ合う体験をしました。「あったかいね。」「フワフワしているね。」と生き物のあたたかさを感じることができました。子どもたちになでられたモルモットは気持ちよさそうでした。子どもたちにも優しい気持ちが育ったと思います。 校外学習〜名古屋市科学館、トヨタ産業技術記念館〜 (3年生) 10月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来ある地球と子どもたちのために その2 (5年生) 10月23日
トヨタ会館では、自動車の事故を防ぐための工夫や、地球にやさしい自動車について学習しました。館内では、班別で行動し、ショールームでは、ニューモデルの自動車と記念撮影をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来ある地球と子どもたちのために その1 (5年生) 10月23日
5年生は校外学習で、地球市民交流センターとトヨタ会館に行ってきました。地球市民交流センターでは、フェアトレードやフードマイレージについて学びました。その後、フェアトレードで輸入した貝殻を使って、ストラップ作りをしました。今日学んだことを生かし、開発途上国の子どもたちのために、自分たちには何ができるかを考えていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室便り(6年生) 生活に役立つ物を作ろう ナップザックの製作 10月23日
ナップザックが続々と完成しています。10月20日には6年1組が、10月22日には6年2組が、製作の最終段階に向け、集中して製作に取り組みました。ひも通し部分は力がかかり、目にも付きやすいところなので、丁寧な作業を心がけました。ひもは、製作説明図を見ながら慎重に通していきました。出来上がった順に友達に見せ、拍手をもらいました。その後、担任の先生にも見ていただきました。10月24日には、6年3組が完成に向けて取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月23日
ごはん 牛乳 豚汁 まぐろの甘辛煮 卵焼 手巻きのり
今日は、1年生から5年生までが校外学習のため、6年生だけが給食を食べました。今日の欠席者は4人と少なかったです。今後も、健康づくりに励み、元気よく登校してほしいです。 ![]() ![]() 親子ふれあい給食会(1年3組) 10月22日
1・2組に引き続き、本日1年3組の親子ふれあい給食会がありました。今日の献立は、人気のあるカレーライスということもあり、いつもよりたくさん食べることができました。栄養士の先生による栄養指導後の親子ふれあいタイムでは、はしを使った豆運びのゲームを行い、悪戦苦闘しながらも楽しそうに豆を運んでいました。保護者の方に、はしの使い方を教えてもらう姿も見られました。1分間の最高記録は17個でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月22日
カレーライス 牛乳 フルーツくずもち 福神漬
*1〜5年生は、明日、校外学習です。保護者の皆様には、お弁当の準備でお世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ハードル走(4年生) 10月21日
現在、4年生では、体育の授業で、「小型ハードル走」の学習をしています。自分の目標記録を定め、小型ハードルを調子よく走り越えることができるように、工夫しながら練習しています。(写真は4年4組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習、最終週に突入!!(1年3組) 10月21日
本日の5時間目に、教育実習のまとめとして算数の研究授業を行いました。日頃から、子どもたちと良い関係を築いていたので、子どもたちも安心した様子で授業を受けていました。教科書と同じ挿絵を手描きで用意したり、見やすい板書を心がけたりするなど、分かる授業をするための工夫が見られました。また、つまづいている子どもに対して、丁寧に支援する姿が見られました。
普段は自信がなく、なかなか発言ができない子どもも、先生の頑張りに応えようと、積極的に挙手していました。授業後には、子どもたちから「授業楽しかったよ。」「勉強頑張ったよ。」など、嬉しい言葉がたくさん聞かれました。反省点はたくさんありますが、今できることを精一杯することができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい給食会(1年2組) 10月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月21日
ごはん 牛乳 八宝菜 揚げギョウザ オレンジ
![]() ![]() 親子ふれあい給食会(1年1組) 10月20日
本日、1年1組が親子ふれあい給食会を行いました。親子で和やかに給食を食べ、栄養士の先生から、朝食をバランスよくとる大切さを教えていただきました。また、親子ふれあいタイムでは、はしを上手に使って豆運びゲームをしました。1分間で何個運べるかを競い、保護者の方に数えていただきました。最高記録は16個でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |