![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851796 |
学校訪問5 10月9日
1年2組(図工「どうぶつさん だいすき」)
なかよし1組(生活単元「買い物ごっこをしよう」) 4年3組(体育「体つくり運動」) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問4 10月9日
2年4組(道徳「とどけたさいふ」)
5年3組(体育「器械運動 マット運動」) 6年2組(家庭科「思いを形に 生活に役立つ物」) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問3 10月9日
6年1組(国語「平和について考える」)
4年4組(総合「2分の1成人式」) ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問2 10月9日
3年2組(音楽「拍のながれにのろう」)
5年1組(学級活動「目の健康」) ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問1 10月9日
本日、尾張教育事務所や市教育委員会の方々がおみえになり、すべての学級の授業を見ていただきました。先生の話をしっかりと聞き、一生懸命授業に取り組んでいる児童が大変多くいました。
2年2組(図工「大すきなたからもの」) 1年1組(算数「三つの数の計算」) 1年3組(道徳「くつあらい」) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書祭り週間(その1) 10月8日
今週は、図書祭り週間です。この機会に多くの本に出会えるよう、様々な企画に取り組んでいます。図書委員会による読み聞かせ会や、読書感想文優秀作品者による発表を行いました。
(写真…図書委員の読み聞かせ会) ![]() ![]() ![]() ![]() 図書祭り週間(その2) 10月8日
(写真…読書感想文優秀作品者発表)
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業(5年3組) 10月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月8日
ナン 牛乳 ビーンズカレー ポテトサラダ ミニトマト
*本日の欠席は、2学期で一番少ない5人でした。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。一人でも多くの子供たちが元気よく生活できますよう、今後もご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() あいち読書タイム文庫 10月7日
あいち読書タイム文庫の本の申込用紙を配付しました。これらの本は、県校長会、県PTA連絡協議会、名古屋市PTA協議会が編集したものです。師勝小学校では、読書習慣の確立に力を入れています。学校での朝の読書タイムや家庭読書で、子供たちが読む本に加えてくれたらと思います。
![]() ![]() 今日の給食 10月7日
栗ごはん すまし汁 さんまの蒲焼き
![]() ![]() 図書室に人気キャラクター登場! 10月6日![]() ![]() ![]() ![]() 後期児童会役員選挙 10月6日
本日、後期児童会役員選挙を行いました。今回の立候補者の人数は、会長1名、副会長4名、書記3名でした。立候補者は、緊張しながらも自分の思いを言葉にし、立派に演説することができました。開票結果は明朝、昇降口にて発表します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは通級指導教室さんさんルームです 10月6日![]() ![]() レッツ プレイ スゴロク !! 今日の給食 10月6日
ごはん マーボー豆腐 シュウマイ ピリカラきゅうり
![]() ![]() 本日の授業開始時刻について 10月6日
北名古屋市に発令されていた暴風警報が解除されました。授業開始時刻を11時15分とします。いつものように分団登校です。どの通学団も10時40分に集合し、10時45分に出発してください。本日1日分の授業の用意を持たせてください。なお、昼食は学校で給食があります。同じ内容を緊急メールでも連絡をさせていただきました。よろしくお願いいたします。
暴風警報発令 10月5日
台風18号が接近し、北名古屋市に暴風警報が発令されました。6日(月)の午前6時30分までに警報が解除されれば平常授業です。午前6時30分から午前11時までに解除されれば2時間後から授業です。午前11時以降も警報が継続している場合は、授業はありません。よろしくお願いします。(「災害時における児童の登下校について」参照)
台風18号が接近しています 10月5日
大型で強い台風18号が接近しています。明日、10月6日(月)の登下校につきましては、4月に配付しました「災害時における児童の登下校について」(ホームページ右下参照)にもとづいて対応していただきますよう、よろしくお願いいたします。
図工室便り(4年生) とびだすメッセージ2 10月5日
4年4組の図工「とびだすメッセージ」の学習が始まりました。この学習で作る「とびだす」仕組みを使ったカードは、学習発表会の際に心を込めて家族に渡すものです。子どもたちは、「家族に喜んでもらいたい」「きれいなカードを作りたい」という思いをもつことができました。4組は、紙を切り込む「とびだす」仕組みの他に、折った紙を貼り付ける「とびだす」仕組みに挑戦しました。貼り付け方や紙の折り方に工夫をしながら取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室便り(4年生) とびだすメッセージ 10月5日
4年2組の図工「とびだすメッセージ」の学習が始まりました。とびだすカードをもらったり、作ったりしたことがあるという声はここでも聞かれ、作りたいカードのイメージをもつことができました。教科書の「とびだす仕組み」の作り方例を参考にするほか、4年1組の作品を参考にして、切り込み方や折り目の付け方を工夫して、「とびだす仕組み」を試すことができました。その後、グループ内で作品を見せ合い、グループで一番良いと思う作品を学級全体に発表しました。友達の作品の良さを客観的にとらえ、分かるように伝えるという活動は、4年生の全クラスで行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |