![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:131 総数:851749 |
水泳教室2日目 7月23日
水泳教室が2日目に入りました。子供たちは、先生の熱心な指導のもとで、一生懸命練習に励んでいるので、泳力を伸ばしています。明日がさらに楽しみになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室2日目2 7月23日
写真の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの研修会 7月22日
本日、愛知教育大学大学院の先生をお招きして、本校教員の研修会を実施しました。だれにでも分かりやすい算数の授業について、講師の先生の実際の経験に基づいた、具体的な知識を教えていただきました。本日教えていただいたことを、2学期からの授業に生かしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室1 7月22日
今日から3日間の水泳教室が始まりました。3年生以上で15メートル以上泳げない児童が対象です。先生方は、少人数の子供たちに対して、一人一人に応じたきめ細かな指導を熱心に行いました。子供たちも先生方の話をしっかりと聞いて、一生懸命練習に励んでいました。その結果、一日目で15メートルを泳ぐことができた子が10人を超えました。明日も、頑張ってほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室2 7月22日
写真の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室3 7月22日
写真の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さよなら、スピくん (2年3組) 7月18日
本日、2年3組で飼っていたかえるのスピくんを自然に返しました。これまで、かたつむりやかえる、バッタなどを飼ってきました。生き物と触れ合いながら、生き物を大切にしようとする、やさしい気持ちが育っていると感じました。2学期は、どんな生き物を飼うのか楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 町をたんけん 大はっけん その1(2年生) 7月18日
子どもたちは、さまざまな施設やお店などを探検して、いろいろなことを勉強しました。日頃見ることのできない部屋を案内してもらったり、知りたいことを質問したりして、施設やお店の人に大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町をたんけん 大はっけん その2(2年生) 7月18日
生活科の「町たんけん」で様々な施設を見学させていただき、多くの人たちにお世話になりました。その感謝の気持ちを込めてお礼状を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 伝達表彰 7月18日
本日、終業式の前に、伝達表彰を行いました。夏休みの日誌(6年用)の表紙裏の詩が入選しました。おめでとうございます。なお、夏休みの日誌は、尾張地区の小学6年生が使用します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回たてわりミニ集会 7月17日
本日、たてわりミニ集会で「魚とり」という鬼ごっこをしました。暑い中、楽しそうに走り回る子どもたちの姿を見ると、二学期も楽しい外遊びをどんどん紹介していきたいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なみぬいの練習をしたよ!(5年2組) 7月17日
本日の2時間目、5年2組で最後の家庭科の授業がありました。先週は、玉結びと玉どめの学習をし、本日は、なみぬいを行いました。4年生の時、手芸クラブだった女子は上手にできるので、男子に教えていました。夏休みには、裁縫の宿題も出ていますので、おうちの方にも教えてもらって作ってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なみぬいの練習をしたよ!(5年1組) 7月17日
本日の3時間目には、5年1組が家庭科で、なみぬいの勉強をしました。速く縫い進めている児童もいました。夏休み日誌の中にある、家庭科の宿題も、頑張ってやれそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会を開催しました 7月17日
本日の放課後、PTA役員・委員・本校職員参加のもと、学校保健委員会を開催しました。はじめに養護教諭から「生活習慣の現状と健康診断の結果」、体育主任から「体力テストの結果と本校の課題」、学年主任から「子どもたちの健康面で気になること」について話がありました。そのあと、体育主任より、岐阜聖徳学園大学の佐藤善人先生からご指導をいただいた、子どもたちの健康に有効な運動や外遊びの紹介がありました。
本校児童の健康課題解決のため、協議された内容は、今後の教育活動に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの押し花を作ったよ(1年4組) 7月17日![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐんそだて みんなのやさい その2 (2年生) 7月17日
野菜の生長をずっと楽しみにいていた子どもたち。立派なオクラが、実りました。みんなで収穫し、おいしくいただきました。ネバネバ野菜は、元気の源。たくさん野菜を食べて、暑い暑〜い夏を乗り切りたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐんそだて みんなのやさい その1 (2年生) 7月17日
暑い夏。おくらがぐんぐん育っています。子どもたちは興味津々で観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月17日
ホットドッグ 牛乳 じやがいものバター煮 シューアイス
![]() ![]() はかったよ(2年4組) 7月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を動かしてみよう(4年生) 7月16日
4年生は、総合的な学習の時間に、「運動で健康な体作り」をテーマに、自分で課題を決めて調べ学習をしてきました。本日4組では、他の学級と同様に、子どもたちがインターネットや本などで調べた運動遊びを実際に行ってみました。どの子も汗を流しながら、楽しく体を動かすことができました。今後は、休み時間にも、みんなで運動遊びをして、健康な体作りをしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |