![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851772 |
学校公開日(4年生)その2 6月1日![]() ![]() ![]() ![]() (写真下…4の4) 学校公開日(4年生)その1 6月1日![]() ![]() ![]() ![]() また、3時間目は、国語や書写の学習に、熱心に取り組みました。 (写真上…4の1授業風景) (写真下…4の2授業風景) がんばった学校公開日(3年生)その2 6月1日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばった学校公開日(3年生)その1 6月1日
3年生は、道徳で「こわされたタワー」、国語で「漢字の広場」を勉強しました。子どもたちの頑張っている姿を保護者の方々にお見せすることができたと思います。
暑い中、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(2年4組) 6月1日
2年4組では、道徳で友達について考えました。3時間目には、同じ部分のある漢字について勉強しました。子どもたちは「木」や「糸」のように、同じ部分のある漢字を、教科書や漢字ドリルを使いながら、たくさん見付けることができました。また、友達の発表を聞いて、予想外の意見がでてくると、その説明を聞いて、なるほどと関心をする姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(2年3組) 6月1日
2年3組の道徳は、「およげないりすさん」を読み、友達のことを考えました。算数では、「どんなけいさんになるのかな。そのわけもいいましょう。」という学習の目当てで、勉強しました。立てた式になるわけをきちんと説明することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(2年2組) 6月1日
2年2組の道徳では、友達の大切さや、これから友達とどのように関わりたいかを考えました。図工では、「こんな生き物やキャラクターがいたらいいな」と想像をふくらませ、絵に表しました。
今日1日、一生懸命勉強することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(2年1組) 6月1日
学校公開日の道徳「およげないりすさん」では、動物たちの気持ちを真剣に考え、友だちと仲よく助け合うことや友だちとやさしく接することの大切さに気付くことができました。生活科「えにっきをつくろう!」では、コンピュータで写真を取り込んだり、文をローマ字入力したりして、どの子も意欲的に取り組むことができました。2年生になって、二ヶ月。一段と成長した姿をお見せできたように思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(1年生)その2 6月1日
1年生では、3時間目に、算数「いろいろなかたち」を学習したクラスもありました。その授業では、立体図形を手でさわって、にた形をあてるゲームを通して、立体図形の特徴や機能について、理解を深めました。
また、積木の面を写しとって絵をかき、「まる」「さんかく」「しかく」の平面図形に親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(1年生)その1 6月1日
本日の授業参観では、2時間目に道徳の「はしの うえの おおかみ」を行い、役割演技をしておおかみの気持ちを考えました。
3時間目は、図工でした。「みんなで かざろう」を行い、はさみを上手に使ってすてきなかざりを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい家庭科(6年生) 6月1日
1組に続いて、5月28日に6年2組が、30日には3組が「野菜炒め」の調理実習を行いました。「どの野菜も均等に炒める」という目標を達成するには、切った野菜の大きさをできるだけそろえることが大切であることに気付きました。「フライパンからの炒めこぼしをできるだけ少なくしよう」「一人一人が炒めたり、盛りつけたりしよう」「きれいによそおう」等、活動をしていく間にそれぞれのグループのめあてが生まれたことに、感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間(2年3組) 5月31日
体育の時間に「ボールゲーム」の学習をしています。ボールをついたり、投げたりしながら、一生懸命体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 緑いっぱいの学校に!(園芸委員会) 5月30日
園芸委員会では、日頃は、花壇やプランターの苗の世話や水やりなどの校庭の緑化活動に励んでいます。今回は、「校内も緑いっぱいに」という活動に取り組みました。階段の踊り場や廊下に観葉植物を置き、一人一鉢を大切に育てていきます。来校の際には、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のびのびと大きくかいたよ!(2年1組) 5月30日
校外学習で、思いきり遊んで、楽しかった自分を絵に表しました。楽しい感じがよく分かるように、腕や足の動き・顔の表情を考えて大きく描きました。出来上がった27の作品を大判の画用紙に貼り、教室に飾ると、楽しかった校外学習が蘇ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番がんばってます!(1年生) 5月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月30日
五目うどん きつねもち 冷凍みかん
*本日、1年生で、溶連菌感染症で休む児童が増えましたので、保健だよりを配布しました。学校と家庭の両方でうがい・手洗いの指導をし、予防に努めたいと思います。ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ゼロの日の交通安全指導 5月30日
本日は、ゼロの日の交通安全指導の日です。登校時に、PTA実行委員と教師がいっしょになって子供たちの指導にあたりました。また、交通安全協会の方にも、ご指導をいただきました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。(写真…商工会館西交差点)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわりミニ集会 5月30日
5月29日(木)の朝のスタディタイムに、たてわりミニ集会を行いました。集会委員が、「猛獣狩りに行こうよ」というゲームをしました。最初に、ゲームについて説明し、その後、班長さんを中心にグループ別に行いました。集会委員が、一生懸命行ってくれたので、グループ内の子供同士も親しくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゼロの日の交通安全指導 5月30日
本日は、ゼロの日の交通安全指導がありました。交通指導員の方々や、PTAの方々に、ご指導をいただきました。(写真は井瀬木の交差点)
![]() ![]() ![]() ![]() トーチトワリングリハーサル 5月30日
5月29日(木)に、トーチトワリングのリハーサルを行いました。今年は子どもたちが選曲した「LET IT GO」の曲に合わせて行いました。子どもたちは授業後の時間だけでなく、放課も自主的に練習をし、一生懸命頑張ってきました。リハーサルでは仲間と息を合わせ、綺麗に演技をすることができました。子どもたちは、日々の練習の成果を十分に発揮することができたと思います。野外学習の本番で、より素晴らしい演技になるのが楽しみです。
お忙しい中、リハーサルにお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |