最新更新日:2025/04/26
本日:count up52
昨日:131
総数:851560
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

今日の給食  7月8日

ごはん マーボー豆腐 シュウマイ ピリカラきゅうり 冷凍ミカン
画像1 画像1

あさがおの花を 使って(1年3組) 7月8日

 生活科の授業で育ててきた、あさがおがたくさん花をつけています。1年3組でも他のクラスと同様に、あさがおの花を使って、何か作品を作ろうと話し合い、色水を作って絵手紙を描くことにしました。
 まず初めに、色水作りです。先週から集めてきた花びらをつぶして、きれいな赤紫の色水を作ることができました。次はいよいよ、絵手紙です。大切な人へ、思いをこめて画用紙にあさがおの絵を描きました。絵筆を上手に使って、あさがおに色を塗っていきました。最初は、ピンク色でしたが、だんだん紫色に変わっていく様子にどの子も驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは、さんさんルーム通級指導教室です 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
師勝小学校前の、蓮田の花が見ごろです。子どもたちの成長を見守っているかのようです。
 今回は、豊田こども発達センターの先生が、教育関係者や保護者に「コミュニケーションのとり方のへたな子への支援の仕方」という内容で話された中から、幾つかのやり方をご紹介します。
1、子どもたちは、自分が否定されないときに、積極的にコミュニケーションがとれる。
2、抽象的に「今の気持ちは?」と聞かず、「いつ、どこで、だれが?」と聞いてやると、子どもたちは話すことができるので、聞き取った内容から、おとなが状況を整理して、もう一度、子どもに説明してあげる。
 夏休みは、我が子と過ごす時間も増えるときです。よかったら参考にしてください。

柿山伏 (6年1組) 7月7日

 本日、6年1組では、国語の「伝統文化を楽しもう」の授業で、「柿山伏」という狂言を音読しました。狂言独特の表現や調子の面白さを意識し、思いが伝わるように、台詞に合ったふりつけをして、柿山伏の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなもの、なあに(1年3組) 7月7日

 先日、国語の授業で「好きなもの」と「その理由」を文章にしました。今日は、書いた文章をグループの友達と読み会い、カードに一言感想を書いて、友達にわたしました。カードには、「じがとてもじょうずだね。」や「ぼくもすきだよ。」など、一生懸命に感想を書くことができました。カードをもらった子は、とても嬉しそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕です 7月7日

教室や廊下には、子供たちの願い事が書かれた短冊が飾ってあります。高学年では、家族の健康に関する願いごとが多く書かれていました。子供たちの願いごとがかないますように。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月7日

ちらし寿司 牛乳 そうめん汁 鶏肉のから揚 笹くずもち

*今日の給食は、七夕献立です。そうめん汁のそうめんは天の川、かまぼこは星をあらわしています。デザートのくずもちにも笹の葉が使用されています。 

画像1 画像1

伝達表彰 7月7日

本日の朝礼時に、よい歯の児童の伝達表彰をしました。6年生男女1名ずつが表彰を受けました。おめでとうございます。

画像1 画像1

図工室便り(4年生) 7月5日

 4年生図工「切って切って木の世界」の作品が完成しました。「のこぎりの使い方に慣れ、30度ぐらいに傾ければ、きれいに切れることが分かってきた」「板をどんどん切って楽しかった」「切った木の形を生かして、小物入れができた」「家族にも使ってもらえそう」など、生活の中で使うものをつくるという具体的な目当てを自分なりに達成することができました。製作の間に、ペンや教科書をたててうまく使えるかどうかを確かめてみたり、必要な長さに合わせてのこぎりで切ったり、見通しをもって作成することができるようになってきたことに、感心しました。完成した後は、友達と作品について話し合ったり、友達の作品の良さを見つけ合ったりしました。お互いの作品について話し合っているときの笑顔は、いつも本当にいい顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA図書ボランティアの方による読み聞かせ会 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2時間目の休み時間に、PTA図書ボランティアの方による読み聞かせ会が行われました。たくさんの子が聞きに来てくれました。

除草作業 7月4日

 本日、除草作業を行いました。暑い中でしたが、一生懸命に草を取る児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕スタンプラリー(児童会) 7月4日

七夕スタンプラリーの二日目です。今日も、多くの子供たちが楽しく参加していました。お世話をする児童会役員・代表委員がよくがんばっていました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業1  7月4日

本日の3時間目、プールでは、水泳の授業が行われていました。4年生は平泳ぎ、6年生は平泳ぎやクロールを一生懸命練習していました。(写真…4年4組)
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業2  7月4日

写真…6年3組
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  7月4日

冷やし中華 牛乳 春巻 ミニゼリー


画像1 画像1

七夕集会(児童会) 7月3日

 本日、スタディタイムに七夕集会を行いました。児童会役員・代表委員で織姫と彦星の話を劇にしました。子どもたちは役になりきって一生懸命がんばっていました。見ている子どもたちも楽しみながら、よい勉強ができました。
来週7月7日は七夕です。みなさんの願いごとがかないますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕スタンプラリー(児童会) 7月3日

 昨日、児童会が企画した七夕スタンプラリーを昼放課に行いました。児童会役員、代表委員は、6月から放課中に話し合い、わなげ、星つり、アルミカンタワー、じしゃくで動かそうの四つのコーナーを考え、準備しました。どの遊びも大勢の子どもたちでにぎわっていました。7月4日にも七夕スタンプラリーが行われます。2日目も楽しみです。



画像1 画像1

今日の給食  7月3日

ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいり煮 さば銀紙焼 味付けのり
画像1 画像1

水泳の授業2  7月2日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業1  7月2日

本日の5時間目、水泳の授業が行われました。1・2年生は水遊び、5年生は平泳ぎを練習していました。暑い中でしたが、水の中は気持ちよさそうです。(写真…上から1年4組、2年2組、5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 個別懇談会〜11日
スクールカウンセラー来校日
学力アップ作戦(〜11日)
7/10 さんさんルーム
口座振替日
「ゼロの日」の交通安全指導
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176