![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851527 |
町たんけんへ 行ったよ(総合体育館) 6月20日
本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。総合体育館では、いろいろな部屋を探検しました。体育館では、様々なスポーツができることがわかりました。また、一日平均で550人が、利用していることがわかり、驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんへ 行ったよ(給食センター) 6月20日
本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。給食センターでは、今日の給食が作られているところを見ました。センターで、こんなつくり方をしているのかと子どもたちは感心していました。また、センターで5700人分以上の給食が作られていると聞くと、一様に驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんへ 行ったよ(コンビニエンスストア) 6月20日
本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。コンビニエンスストアでは、お店の裏側を見せていただき、商品の入れ方や保管の仕方について教えていただきました。また、学校で考えてきた質問を真剣に聞き、メモを取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんへ 行ったよ(食品加工工場) 6月20日
本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。見学した工場では、ゴマを焙煎する様子や、炒ったゴマを包装するところを見せていただきました。子どもたちは、加工されるゴマを興味深く見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんへ 行ったよ(能田保育園) 6月20日
本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。能田保育園では、先生の仕事について質問をしました。保育園の先生は、園児と遊んだり、一緒に給食を食べたりすることが仕事だと教えてもらいました。また、子どもたちから、久しぶりに保育園に行けてうれしかったという声も聞こえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんへ 行ったよ2(二年生) 6月20日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんへ 行ったよ1(二年生) 6月20日
本日、2年生は生活科の学習で、町たんけんへ行きました。子どもたちは、給食センター・保育園・総合体育館・図書館・交番・中学校・郵便局・スーパーマーケット・コンビニエンスストア・食品加工工場の11方面に分かれて、町にある様々な施設を探検しました。子どもたちは、それぞれの見学場所で、質問をしたり、メモを取ったりしながら勉強をしました。この町たんけんでは、子どもたちの引率のために、多くの保護者の方々にご協力をしていただきました。誠にありがとうございました。
(写真にて、活動の様子を紹介させていただきます。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区クリーン活動 6月20日
昨日、校区クリーン活動を行いました。日頃からお世話になっている分団の集合場所や、学校の草取りやゴミ拾いをしました。子どもたちは、参加していただいたPTAの委員さんや保護者の皆様とともに、一生懸命取り組むことができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニ集会(体育委員会) 6月20日
昨日、スタディの時間にミニ集会を行いました。今回は、体育委員会の発表で、正しいラジオ体操のやり方や、プールで安全に学習するために大切なことを紹介しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月20日
ミニロールパン 牛乳 焼そば ボイルウインナー フルーツのゼリーあえ
![]() ![]() 今日の給食 6月19日
発芽玄米ごはん 牛乳 なすのみそ汁 厚焼卵 鶏肉と揚げじゃがいもの煮物 豆乳デザート
*今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。地元愛知のものを使った給食が登場しました。みそ汁に入っているねぎは、市内の法成寺でとれたものです。 ![]() ![]() 歯肉炎予防教室 (4年生) 6月18日
歯肉炎予防教室を行いました。歯がきれいに磨けていると思っていても、目に見えない汚れがたくさんついていることを知り、正しい歯磨きの仕方を学びました。歯科衛生士さんに教えていただいたことを実践し、今まで以上にしっかり磨けるようにしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室便り(4年生) 6月18日
4年生図工「切って切って木の世界」の製作活動が進んでいます。初めて扱う両刃のこぎりの扱い方にも慣れてきました。板をしっかり押さえる時の足の使い方や、スムーズに切れるときののこぎりの刃の角度など、一人一人が体得しています。大まかな部品を切ることができたので、これからは、ボンドや釘を使って、つなげたり組み立てたりしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室便り(5年生) 6月18日
5年生図工「粘土の板から」では、板状にした粘土を曲げたりねじったりして、空想の生き物をつくりました。粘土の塊を練って軟らかくした後、たたら板とのし棒を使って、同じ厚さにして、板の形にしました。板から筒の形にしたものをねじったり、塩ビ管や新聞紙を丸めたものを芯にしたりして、生き物の形をつくりました。土粘土は、乾くと硬くなってしまうのでひらめきを形にする楽しさがあります。また、ペットボトルのキャップで穴を開けたり、粘土へらで切り起こして模様をつけたりするなど、空間を見せる工夫ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字の練習(4年4組) 6月18日
本日、国語の授業で、「一つの花」の新出漢字を学習しました。デジタル教科書の筆順を紹介するページを活用し、一画一画丁寧に学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月18日
ごはん 牛乳 ご汁 豚肉の生姜焼 ミニトマト
![]() ![]() 交通安全教室の様子5 6月17日
写真続き(6年生)
![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室の様子4 6月17日
写真続き(5年生)
![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室の様子3 6月17日
写真続き(4年生)
![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室の様子2 6月17日
写真続き(2年生)
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |