![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:84 総数:522053 |
トンボもかえりました。6/10![]() ![]() 近づいてみると、モンシロチョウに続いてかえったトンボの第一号が、外に出ようと窓に何回もぶつかっていました。 そこで、今日の放課に理科を担当されている林先生と一緒に、トンボを外に逃がしました。羽音をたてて力強く飛び立ったトンボに、子どもたちは感嘆の声をあげていました。 ふれあい給食 6/10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座 6/10![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生から認知症の人のために何ができるのかというお話を聞きいて考えました。認知症の方と接する時は、話をよく聞くことや、笑顔で対応すること、やさしく接すること等がとても大切になると知りました。温かいコミュニケーションについて学ぶことができました。 「認知症」は誰でもかかる病気であるということを知り、自分たちも「認知症」の高齢者に対して、優しく接するサポーターとしての自覚をもつことができました。 「よみきかせ」 6/10
6月10日(火)始業前、図書委員会による「よみきかせ」を行いました。図書委員会の児童がとても上手に本を読んでくれたので1年生から3年生の児童はとても楽しそうに聞いていました。
![]() ![]() 5年生プールに入りました 6/9
6月9日(月)5・6時限目、5年生がプールに入りました。今年はじめてのプールの授業では、まず簡単に水に慣れてから泳力テストを行いました。自分の泳力を知り少しでもたくさん泳げるように頑張ります。天気も良かったので子どもたちは、笑顔でとても気持ちよさそうに泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() プール開き 6/9![]() ![]() ![]() ![]() 3時限目、4年生と2年生が今年の泳ぎ初めになり、プールに歓声が響きました。(上が2年生・下が4年生の様子です) 各学年便りの中でもお知らせしましたが、プール指導につきましては、「水泳健康カード」を活用しますので、検温・押印をはじめ、各ご家庭におかれましては、児童の体調管理をよろしくお願いいたします。 資源回収3 6/7
たくさんの段ボール、新聞紙、雑誌、ボロ、牛乳パックが集まりました。PTA、地域の皆様、保育園の皆様、白木中学校の生徒の皆さん、小学生の皆さん、ご協力ありがとうございました。、
![]() ![]() 資源回収2 6/7![]() ![]() 資源回収1 6/7![]() ![]() 自転車のルールを勉強しました6/6
交通安全教室があり、3年生は自転車の乗り方を勉強しました。
「右よーし!」「左よーし!」「後ろよーし!」「発進!」という安全確認の元気な声が、運動場に響いていました。 ![]() ![]() 広がれつながれ2 6/6![]() ![]() グループで助け合いながら楽しそうに作業をする姿が、印象的でした。 4年 福祉実践教室 6/6
6月6日(金)5・6限目、4年生が福祉実践教室を行いました。古庄様、ボランティアグループ「西春点訳クラブ」「かたらんと」「はと」の皆様に講師の先生として来ていただきました。古庄様からは、視覚障害者でもみんなと同じように生活していることや、みんな助け合って生きているということなど、心に響く、とても温かいお話を聞かせていただきました。また、子どもたちは、音訳、ガイドヘルプ、点字の体験をしました。大変貴重なお話を聞いたり、体験したりできたことで、これから自分たちは何をしていくべきなのかよく考えることができました。古庄様、ボランティアグループの皆様本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校 「交通安全教室」 6/6
6月6日(金)2時限目、全校交通安全教室を行いました。右側通行をして路側帯の内側を歩くことを確認しました。そして、立ち止まり「右、左、右」と言って、左右をよく確認して道路を横断しました。校長先生からは「自分の身は自分で守ること」「通学団の班長さん、副班長さん、これからも安全に気を付けて登下校お願いします」というお話をお聞きしました。正しい交通規則を身につけ、他の人に迷惑をかけないことや、交通事故に遭わないように心掛けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 広がれつながれ1 6/5
カラフルなポリ袋をつないで、大きなシートにしたり、空気を入れてふくらませたりして楽しみました。子どもたちは、大はしゃぎでした。
![]() ![]() 第71回学童歯みがき大会 6/4![]() ![]() ![]() ![]() 途中、緑色と黄色のうちわを使ったクイズをまじえながら、歯みがきをしたり、フロスで歯垢をとったりして、歯みがきの大切さを楽しく学びました。 小冊子を全員に渡しましたので、保護者の方も一度お読みいただけるとありがたいです。 健康な歯でいるために子どもが自分で管理できるようにしてください。 「鴨田っ子集会」 6/4
6月4日(水)始業前、鴨田っ子集会を行いました。1班は体育館で体つくり運動、2班から6班は運動場で班で考えた遊びを行い、元気に体を動かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班 6/3![]() ![]() 野外学習解散式![]() ![]() 学校に戻り、解散式を行いました。代表児童の言葉にも2日間の充実した気持ちが込められていました。 保護者の皆様、お迎えありがとうございました。子どもたちは2日間、大変がんばりました。集団行動の大切さを知り、助け合いの気持ちを育てることができました。2日間家庭を離れ、少しだけたくましくなったお子様の土産話を聞いてあげてください。 元気村出発![]() ![]() バス乗車![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |