最新更新日:2025/04/28
本日:count up85
昨日:84
総数:522131
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

自転車のルールを勉強しました6/6

 交通安全教室があり、3年生は自転車の乗り方を勉強しました。
 「右よーし!」「左よーし!」「後ろよーし!」「発進!」という安全確認の元気な声が、運動場に響いていました。
画像1 画像1

広がれつながれ2 6/6

画像1 画像1
 いろいろな色のビニール袋を、広げて・つなげて・かざりつけて、自由に作品を作りました。
 グループで助け合いながら楽しそうに作業をする姿が、印象的でした。

4年 福祉実践教室  6/6

 6月6日(金)5・6限目、4年生が福祉実践教室を行いました。古庄様、ボランティアグループ「西春点訳クラブ」「かたらんと」「はと」の皆様に講師の先生として来ていただきました。古庄様からは、視覚障害者でもみんなと同じように生活していることや、みんな助け合って生きているということなど、心に響く、とても温かいお話を聞かせていただきました。また、子どもたちは、音訳、ガイドヘルプ、点字の体験をしました。大変貴重なお話を聞いたり、体験したりできたことで、これから自分たちは何をしていくべきなのかよく考えることができました。古庄様、ボランティアグループの皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 「交通安全教室」 6/6

 6月6日(金)2時限目、全校交通安全教室を行いました。右側通行をして路側帯の内側を歩くことを確認しました。そして、立ち止まり「右、左、右」と言って、左右をよく確認して道路を横断しました。校長先生からは「自分の身は自分で守ること」「通学団の班長さん、副班長さん、これからも安全に気を付けて登下校お願いします」というお話をお聞きしました。正しい交通規則を身につけ、他の人に迷惑をかけないことや、交通事故に遭わないように心掛けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 広がれつながれ1 6/5

 カラフルなポリ袋をつないで、大きなシートにしたり、空気を入れてふくらませたりして楽しみました。子どもたちは、大はしゃぎでした。
画像1 画像1

第71回学童歯みがき大会 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 13:30から1時間。東京千代田区の歯科医師会館と全国の小学校をネットで結んだリアルタイムの歯みがき大会が行われ、本校の5年生もこれに参加しました。

 途中、緑色と黄色のうちわを使ったクイズをまじえながら、歯みがきをしたり、フロスで歯垢をとったりして、歯みがきの大切さを楽しく学びました。

 小冊子を全員に渡しましたので、保護者の方も一度お読みいただけるとありがたいです。
 健康な歯でいるために子どもが自分で管理できるようにしてください。

「鴨田っ子集会」 6/4

 6月4日(水)始業前、鴨田っ子集会を行いました。1班は体育館で体つくり運動、2班から6班は運動場で班で考えた遊びを行い、元気に体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班 6/3

画像1 画像1
1年から6年まで異学年が、縦割り班を構成し、紹介掲示物を作りました。楽しく活動できそうです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499