![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851521 |
美しく咲いています 5月9日
学校の一番南に植えられているバラの花が美しく咲いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ボランティア「いっぽ」さんによる読み聞かせ会 5月9日![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの種をまきました(1年生) 5月9日
1年生は、生活科の授業で、アサガオの種をまきました。その後、肥料をまいて、水をやりました。これから毎朝、子どもたちが水やりをします。順調にいけば、1週間から10日ぐらいで芽が出てくるはずです。今からとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく算数 0のわりざん(3年生) 5月9日
3年生は、算数で、「わり算」の学習をしています。これまでは、全部の数を同じ数ずつ分けたり、いくつかに分けたりする計算をしてきました。昨日の授業では、「0のわりざん」について考えました。0はどのように分けても答えが0になることを学習しました。「何もないんだから分けても何もないよ」と、活発に挙手・発言ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西春日井地区PTA連合会総会 5月9日
本日、西春日井地区PTA連合会総会が、清須市の春日公民館で開催されました。会では、平成25年度と26年度の事業や会計関係について協議をされました。また、今年度の新しい役員(旧西春町・豊山小・志水小が担当)が承認され、今後、以下の目標や活動方針のもと、西春日井地区PTAの活動が始まっていきます。本校からも、PTA実行委員さんにご参加いただきました。ありがとうございました。
<目標> 「心 響き合え 愛と知で」 <活動方針> 1 家庭教育力の強化を図る 2 学校支援を積極的に進める 3 地域社会との密接な連携を築く ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月9日
ごはん 牛乳 若竹汁 ゆで豚の甘酢かけ きらず揚
![]() ![]() 夏野菜を植えました(なかよし) 5月8日
本日の1時間目に、夏野菜の苗植えをしました。「ポットから苗を出すには、こうやるといいよ。」と、友達に教えてあげる児童。「やさしく土をかけてあげるんだ。」と、大事そうに、両手でそっと土をかぶせる児童。どの子も嬉しそうに苗植えをしていました。
今年度、育てる夏野菜は、きゅうり、なす、トマト、ピーマン、スイカの5種類です。美味しい野菜が実るよう、協力してお世話をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室便り(4年生) 5月8日
図工「すてきなペーパーショップ」の作品作りが大詰めです。紙に模様をつけて友達と交換し、手元に集めた紙の模様や色を生かしてコラージュにしていきます。「不思議な生き物が、やってきたよ」「夜空に浮かぶ花火と、海からそれを見ている生き物」等と表したいものを言葉にしてみました。「これ、いいね」「こっちにしたら」と、アドバイスし合う姿も見られました。4年生の創造力はすばらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての調理実習(5年生)1 5月8日
5年生は、初めての調理実習で「お茶のいれ方と包丁の使い方」の勉強をしました。みんなで協力して学習することができました。実習の様子をクラスごとに紹介します。
(写真は3組の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての調理実習(5年生)2 5月8日
(写真は、2組の様子です)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての調理実習(5年生)3 5月8日
(写真は1組の様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、さんさんルーム(通級指導教室)です 5月8日
北名古屋市には、三人の通級指導担当者がいます。手分けして市内の10の小学校を、巡回指導しています。
時々このように、三人が集まって、より効果的な指導法の検討をしたり、さまざまな、お子様の状況に役立つ、より新しい情報の交換をしたりと、専門性を高める努力をしています。 月曜日と木曜日に、さんさんルームは、オープンしています。お子様に関しての心配事等、教育相談も受け付けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書道クラブだより(書道クラブ) 5月8日![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月8日
ごはん 牛乳 ご汁 鶏肉のから揚 ミニトマト
![]() ![]() クラブ始まりました!2 5月7日
本日のクラブは、4年生にとって、小学校生活で初めてのクラブです。どの児童もそれぞれのクラブで、楽しそうに活動に取り組んでいました。
(写真は、上:卓球クラブ、中:料理クラブ、下:バドミントンクラブ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての調理実習の準備(5年生) 5月7日
明日は、5年生が初めての調理実習をします。そこで、本日の20分放課に各クラスの家庭科係が集まって準備をしました。必要な調理用具や食器などを出しました。その後、生ごみを入れる箱を新聞紙で作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ始まりました! 5月7日
本日から4、5、6年生はクラブ活動が始まりました。ティーボールクラブでは、チームメイトと一緒にキャッチボールをしました。子どもたちは、楽しみながら相手の投げたボールをグローブでとり、相手の取りやすいところに投げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのクラブ(科学工作クラブ) 5月7日
本日は、科学工作クラブの活動を初めて行いました。
内容は、「リングキャッチャー」です。リングの中にチェーンを通してストンと落とすと、リングにチェーンが引っかかって、下には落ちません。少しコツがいりますが、みんな成功して大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月7日
麦ごはん 牛乳 ハヤシライス ポテトサラダ ミニゼリー
![]() ![]() ふわふわ言葉がいっぱいにな〜れ (3年生) 5月5日
教育実習生の先生と学活の授業を行いました。内容は、友だちに優しい言葉(ふわふわ言葉)をかけられると、とっても嬉しい気持ちになることから、友だちの「いいとこ見つけ」で、友だちのいいところをたくさん見付けて、ふわふわ言葉があふれる教室にしようというものでした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |