![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851522 |
子ども読書の日 4月23日
今日は、「子ども読書の日」です。この日は、2001年にできた「子どもの読書活動の推進に関する法律」の中に定められています。全国にある公立図書館では、さまざまなイベントが行われます。北名古屋市東図書館でも4月27日にイベントが開催されますので、お子様と参加されてはどうでしょうか。(ホームページ右下「北名古屋市図書館」参照)
![]() ![]() あいさつ運動 4月23日
先週から、あいさつ運動が始まっています。昨年までは校舎内で行っていましたが、今年は校舎外で、4月・9月・1月に実施します。よくあいさつができた通学団を昼の放送で発表します。師勝小学校の教育目標の一つに、「あいさつのできる子」があります。昨年度以上にあいさつの輪を広げたいと思います。ご家庭でもあいさつ運動にぜひご協力をお願いします。
![]() ![]() 今日の給食 4月23日
ごはん 牛乳 若竹汁 鶏肉の照り焼 山吹あえ
![]() ![]() 図工室だより(3年生) 4月22日
3年生の図工のはじめは、「大すき 自分の線と色」です。絵の具の使い方や色の使い方を覚えて形や色を考えて絵に表します。パレットや筆洗の使い方を確かめた後、一筆書きで好きな形の線を描きました。線と線で囲まれたいろいろな形がたくさんできました。好きな色や、二つの色を出会わせてできた色で彩色しました。隣り合った色の組み合わせを考えたり、色づくりを試したりしながら楽しく取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛部仮入部 4月22日
本日、鼓笛部の仮入部がありました。4年生は初めて触る楽器に興味津々で、先輩からのアドバイスを聞きながら体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の勉強が進んでいます 4月22日
今日の国語は、「どうぞよろしく」をしました。自分の名前を書いた名刺を渡して、新しいお友だちの名前をおぼえて仲良くなりました。
音楽では、「ぞうさんのさんぽ」と「てとてであいさつ」を歌いながら、楽しく踊りました。 給食は、配膳の前にいつも手や爪が清潔か調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査1 4月22日
本日、6年生が、全国学力・学習状況調査を受けました。子供たちは、1時間目から4時間目まで、算数(A・B)と国語(A・B)の問題、児童質問紙に一生懸命取り組みました。学校では、調査の結果を、子供たちへの教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査2 4月22日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査 4月22日
本日、5年生が、各学級で視力検査を受けました。先生の指示に従って、静かに検査を受けることができました。視力の低い児童には、「受診のすすめ」をお渡ししますので、早めに専門医を受診していただきますようお願いします。また、視力の低下は、テレビやゲームの時間とも関係があります。ご家庭でも話し合いの機会をもっていただきますようお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月22日
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 かに玉 小魚
![]() ![]() がんばってます! (6年生) 4月21日
最上級生となった4月。6年生は、いろいろな場面でがんばっています。入学式準備、あいさつ運動、離任式では、最高学年として立派に役目を果たしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、さんさんルーム(通級指導教室)です 4月21日
「さんさんルーム」でできること
1 感覚統合の視点から、体を動かす遊びを通して、自分の身体や行動をコントロールする力を育てていく。 2 言語能力の観点から、作文や読み取り指導を通して、単語や短い言葉ではなく、論理的思考が組み立てられるように導いていく。 3 認知能力の観点から、絵本の読み聞かせ等を通して、具体的なものばかりではなく抽象的なものに気付かせていく。 4 ソーシャルスキルの観点から、対立した相手との付き合い方がわからない場合、話し合いの仕方や謝り方を教えていく。 * 月曜日と木曜日に、さんさんルームは、オープンしています。 ![]() ![]() 沿革史
<swa:ContentLink type="doc" item="6306">学校沿革史</swa:ContentLink> ←クリックしてください。
図書の貸し出し始まる 4月21日
今日から、図書室の本の貸し出しが始まりました。昼放課、多くの子供たちが図書室を利用していました。図書室の本を多く読み、知識を豊富にするとともに、心も育ててほしいと思います。なお、本校では、図書室の本を多く借りた児童を年度末に表彰しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月21日
わかめごはん 牛乳 ご汁 和風ハンバーグ キャベツの昆布和え
![]() ![]() 除草作業 4月18日
本日、除草作業を行いました。どの学年の児童も一生懸命に草をとり、とられた草は美化委員が集めてくれました。校庭がとてもきれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団認定式 その2 4月18日
交通少年団認定式の写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子 4月18日
先日、通学団の集合場所に行ってみました。たくさんの保護者の方々が見守ってくださっていました。登校中も地域のボランティアの方が見守ってくださっています。
これからも安全に気を付けて登下校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食おいしいな☆(1年生) 4月18日
1年生は昨日から給食が始まりました。自分たちで白衣に着替えて、自分たちで配膳を行いました。みんな同じ分量にするのは難しいですが、一生懸命に当番活動をする姿が見られました。どの子もおいしいそうに給食を食べていました。今は準備をするのに時間がかかっていますが、徐々に慣れて時間を短縮していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団認定式 4月18日
本日の朝、交通少年団認定式を行いました。お巡りさんから、通学団の班長・副班長へ認定証が授与されました。役員の皆さんには、下級生を安全に連れてきてほしいと思います。下級生は、役員さんの言うことをしっかり聞いて、登下校をしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |