![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
こんなに成長したよ!その4(1年生) 1月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期もがんばります! 1月30日
5年生の3学期は最高学年への助走の時期です。
自分のことばかりでなく、学校全体のことを考えます。 1月は、「まとめのテスト」や「言葉づかい講座」など、さまざまなことに全力で取り組みました。2月は「6年生を送る会」にむけて準備を進めていきます。 3学期もがんばります! ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日の様子(5年3組) 1月30日![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(4年生) 1月30日
本日は、ご参観をいただき、ありがとうございました。
《授業の様子》 4の1・・・理科「物のあたたまり方」(写真上) 4の2・・・算数「分数」(写真中) 4の3・・・図工「ほって すって」(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月30日
わかめごはん 牛乳 飛鳥汁 ぶりみりん焼 ごまあえ
*今日の郷土料理は、奈良県の飛鳥汁です。飛鳥時代に伝わったと言われる牛乳を加えたみそ汁です。今日で学校給食週間は終わりです。(インフルエンザ…5人、少しずつインフルエンザが増えています。予防をよろしくお願いします) ![]() ![]() 言葉づかい講座 1月30日![]() ![]() ![]() ![]() 講話の中では、言葉には「心を開く言葉」と「心を閉ざす言葉」の二種類があることを教えていただきました。また、ご自身の経験から、言葉の大切さを感じたときについて話していただきました。 児童は、メモを取りながら、相手の気持ちを考えた言葉について深く考えることができました。 なわとび集会は延期します 1月30日
本日は学校公開日です。お忙しい中ですが、ご参観をよろしくお願いいたします。雨が降り始めましたので、なわとび集会は、2月6日(木)の2時間目(低学年)と3時間目(高学年)に延期いたします。
昔の時代へタイムスリップ!その1 (3年生) 1月29日
現在、社会科の学習で、昔の暮らしについて学んでいます。先週の市歴史民俗資料館に引き続き、今週は回想法センターへ見学に行ってきました。回想法センターの隣には旧加藤家の住宅があり、家の様子を見学することができます。今回は昔の道具を実際に使って、生活体験を行うことができました。
まずは、土間の見学です。火ふき竹を使い、火加減を調節しながら煮炊きをするのは、大変な作業だったそうです。吹いてみると、大変さがよくわかったようです。 次は、石臼の中の仕組みを見せてもらいました。米を中に入れ、出来上がった粉に触ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の時代へタイムスリップ!その2 (3年生) 1月29日
次は、洗濯の体験です。洗濯板とたらいを使い、手洗いの仕方を教えてもらいました。やってみると、これが意外と難しく、「布と布をこすり合わせて洗いますよ」と教えてもらい、コツをつかみながらゴシゴシと洗うことができました。
最後に、井戸の水くみ体験です。井戸の深さは10mほどあり、ハンドルを上下に動かすと水が出てきます。これも一人ずつ体験しましたが、水が実際に出てくると、「水がでてきたよ!」と歓声があがっていました。 今回は昔の生活を実際に体験することができ、大変有意義な時間になりました。体験については今回特別に行うことができましたが、旧加藤家住宅はいつでも見学ができるそうです。ご家庭でもまた、足を運んでいただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学(回想法センター・旧加藤家)(3年生) 1月29日
3年生は、1月28日(火)に、社会科の学習で回想法センターと旧加藤家の見学に行きました。そこでは、石臼や久土、井戸などの昔の生活で使用されていた道具について体験を通して学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まかせてね今日の食事(6年生) 1月29日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この実習に際し、ご家庭で献立について相談にのっていただいたり、何回も練習をしたりしたという声を聞きました。ご家庭でご協力をいただきましたことに感謝いたします。ご家庭で、「まかせてね今日の食事」という声が、お子様から聞けるかもしれません。お楽しみに。 今日の給食 1月29日
ごはん 牛乳 筑前煮 れんこん入りつくね ういろう
*今日の郷土料理は、福岡県筑前地方の「筑前煮」です。この煮物は、鶏肉・にんじん・れんこん等の材料を油で炒めてから煮るという特徴があるので、「筑前地方独特の煮物」という意味で、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。「ういろう」は、名古屋名物のお菓子です。室町時代に中国から伝わった「ういろう」という薬に見ためが似ているので、「ういろう」と呼ばれるようになりました。(インフルエンザ…4人) ![]() ![]() 明日は、学校公開日です 1月29日
明日は、学校公開日です。長い放課には、明日のなわとび集会に向けて、最後の練習に励む子が多くいました。保護者の皆様には、大変お忙しい中ですが、子供たちの頑張っている姿をぜひご覧いただきますようお願いいたします。
<学校公開日の予定> 2時間目(9:50〜10:35)、3時間目(10:55〜11:40)、4時間目(11:50〜12:35)給食(12:35〜13:20)、清掃(13:20〜13:35)昼放課(13:35〜13:50) *なわとび集会は、1〜3年が2時間目、4〜6年が3時間目に実施します。雨天の場合は、2月6日(木)に延期します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和の響きを感じる〜その1〜 1月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、三つの楽器に分かれて演奏体験をしました。難しくてなかなかうまく弾くことができませんでしたが、めったにできない体験ができ、子どもたちは満足そうでした。 最後に先生方から、二つのお願いがありました。日本の伝統文化に親しんでほしいということと、日本の伝統文化を外国の人などに伝えてほしいということでした。 今後は、日本の文化を大切にし、未来に伝えられるような大人になってほしいです。 和の響きを感じる〜その2〜 1月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝 1月28日
今日も寒い朝になりました。子供たちが、登校途中に氷を見つけ、学校へ持ってきました。一方、校庭の河津桜は、開花の準備を着々と進めています。今年はいつ咲くか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月28日
手巻きおにぎり 牛乳 すいとん さけのチャンチャン焼 ねり梅
*「すいとん」は、小麦粉をねって団子を作り、すまし汁に入れた昔ながらの料理です。「さけのチャンチャン焼」は、さけを揚げ、野菜入りのみそだれとからめた北海道の郷土料理です。チャチャッと手早くできるから、またお父さんがよく作るので、チャンチャン焼と呼ばれるようになったと言われています。(インフルエンザ…3人) ![]() ![]() 今日の給食 1月27日
ごはん 牛乳 ひきずり 花型豆腐 蒲郡みかんゼリー
*今日の郷土料理は、ひきずりです。ひきずりは、鶏肉で作るすきやきです。これは、肉を鍋からひきずって取り出す様子から「ひきずり」と呼ばれるようになったそうです。ひきずりに入っているねぎは、北名古屋市産です。(今日のインフルエンザ…3名。休み明けは欠席が多いです。休日の過ごし方について、各ご家庭でもご指導をお願いします) ![]() ![]() 第3回廃品回収 その2 1月27日
今回の廃品回収もおやじクラブの皆さんに廃品学校集約のご協力いただきました。ありがとうございました。おやじクラブでは、次回会合を2月8日(土)19時より体育館会議室で予定をしています。どうぞご参加ください。PTAの活動も後わずかとなりましたが、30日(木)学校公開、なわとび集会、6年生保護者会、2月20日(木)学校保健委員会、3月8日(土)親子校内美化活動と続きます。最後までご協力くださいますようお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回廃品回収 その1 1月27日
PTA第3回廃品回収を実施しました。中学生のボランティア50名が協力してくれて集荷作業が大変はかどりました。地区委員さんをはじめご協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |