![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
うんとこしょ!どっこいしょ!! (なかよし) 10月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の給食は中止です 10月15日
台風26号が明日の明け方より愛知県に最も接近するということで、明日の給食が中止になります。午前中に出校が可能な場合は、お子様に弁当を持たせてください。詳しくは、本日配布します「台風26号の接近に伴う給食の中止について」をご覧ください。また、児童の登校につきましては、9月に配布しました「災害時における児童の登下校(改訂版)」(ホームページ右下参照)でご確認ください。
<今日の給食> 手巻きごはん 牛乳 豚汁 卵焼 ツナときゅうりのマヨネーズ和え ![]() ![]() 図書祭り集会 10月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕らは科学探検隊!(3年生)その3 10月11日
集合写真(2組、3組、4組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕らは科学探検隊!(3年生)その1 10月11日
10月10日(木)、3年生は校外学習で名古屋市科学館と産業技術記念館へ行きました。科学館では初めてグループで行動し、お互いに譲り合いながら展示物の体験を楽しそうに行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕らは科学探検隊!(3年生)その2 10月11日
科学館を見学した後、隣接する白川公園でお弁当を食べました。どの子も自分のお弁当を美味しそうに食べていました。
午後は産業技術記念館へ行き、繊維機械館と自動車館を見学しました。展示された機械は実際に動いており、子どもたちは食い入るように様子を見ていました。 集合写真(1組) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアグループ「いっぽ」さんの読み聞かせ 10月11日
毎月第2金曜日の2時間目の放課に、多目的教室にて、ボランティアグループ「いっぽ」さんによる読み聞かせが行われています。毎回、絵本の大好きな子どもたちが楽しみにしており、たくさん集まってくれます。「いっぽ」の皆様のご協力に感謝します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月11日
山菜五目うどん 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう りんご
![]() ![]() ぼくらはみんな生きている(1年生)その1 10月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらはみんな生きている(1年生)その2 10月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらはみんな生きている(1年生)その3 10月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらはみんな生きている(1年生)その4 10月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(4年生) 10月10日
校外学習で、新美南吉記念会館と常滑市の「やきもの散歩道」に行きました。南吉記念館の図書室では、多くの童話を読み、ごんぎつねの舞台となった矢勝川の堤防で彼岸花を見ました。また、「やきもの散歩道」では、生活の中に焼き物が見事に調和している様子を歩きながら感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生) 10月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習(5年生)その1 10月10日
5年生は地球市民センター、トヨタ会館、トヨタ自動車高岡工場に校外学習に行ってきました。地球市民センターでは、フェアトレードについて学び、フェアトレードの貝殻を使ってストラップを作りました。トヨタ会館と高岡工場では、車作りの工夫や働く人の工夫について学びました。工場では、車の組み立ての様子や働く人の工夫を食い入るように見つめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習(5年生)その2 10月10日
写真続き
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは「さんさんルーム」です 10月10日
我が子に望ましい行動をとってもらうにはどうすればいいのでしょう?「ADHDのペアレントトレーニング」(シンシア・ウィッタム著、明石書店)には次のように書かれています。
「子どもさんの行動を、してほしい行動・してほしくない行動・許し難い行動に枠組みをする。 してほしい行動を増やすためには、肯定的な注目を与える。つまり、ほめることを習慣にする。 してほしくない行動を減らすには、注目を取り去る。つまり、一貫して無視をする。 人を傷つける行動、あるいは放っておけなくなる行動には、体罰ではなくしっかりとした制限を設ける。つまり、断固として同じ指示をくり返したり、警告をした上でのちょっとした罰を与えたりする。」 お子さんに、セルフコントロールを教えるため、こんなやり方も一度試してみてください。 また、お子さんの心の発達についてのご相談は、さんさんルームで随時行っています。担任の先生を通じてお申し込みください。 ![]() ![]() 今日の給食 10月10日
米粉パン 牛乳 秋の香り豆乳シチュー ごぼうサラダ ブルーベリーのデザート
*今日は、1〜5年生が校外学習のため、6年生だけが給食をいただきました。校外学習に参加した児童の保護者の皆様には、朝早くからお弁当をお作りいただき、ありがとうございました。なお、校外学習の様子については、今後ホームページにアップしますので、ご覧ください。 ![]() ![]() 東図書館へ行きました(3年生) 10月9日
10月9日(水)に、市立東図書館の見学に行きました。
初めに、視聴覚室に入り、図書館の方からお話を伺いました。その後、図書館の中を見学させていただきました。普段は入ることのできない閉架書庫なども見させていただき、みんな興味津々で見学をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月9日
ごはん 牛乳 かき玉汁 鮭の塩焼 青菜のあえもの
![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |