![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851460 |
図書室の飾り付け その3 12月17日
北館の1階にはPTAボランティアルームがあります。ここで、作業や話し合いをします。今日は、給食も皆さんでとっていただきました。興味のある方は、ぜひ一度活動をご一緒しませんか。詳しくは小学校にご連絡ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月17日
ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 揚げギョウザ 小魚
![]() ![]() 元気よく、外遊び 12月16日
昼放課、多くの子供たちに先生も加わり、思い思いの遊びを楽しんでいましました。一輪車にも多くの子が挑戦していました。今日は、60分の運動時間を確保できましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月16日
カレーライス 牛乳 花野菜のサラダ 福神漬
![]() ![]() 全校○×クイズ(集会委員会) 12月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、さんさんルーム(通級指導教室)です 12月16日
12月14日(土)、特別支援教育士(日本LD学会認定)の仲間と、心理検査WISC−4の学習会を行いました。
大学や行政関係者、言語聴覚士やカウンセラー、それに私のような教員。お子さんに、いろいろな立場でかかわるメンバーが、検査の分析をしたり、検査を通して見えてきたことを話し合ったり、充実した会となりました。 得意なところと苦手なところの差が大きいお子さんをお持ちで、発達について、ご心配な方がおありでしたら、担任の先生までお申し出ください。相談や検査を行っています。 ![]() ![]() 伝達表彰 12月16日
本日、朝礼時に、赤い羽根作品コンクール(書道の部)と健康づくりポスターコンクールの伝達表彰を行いました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。(写真左…健康づくり表彰、写真中右…赤い羽根表彰)
![]() ![]() 学力アップ作戦(5,6年生) 12月13日
12月11日から13日までの3日間、学力アップ作戦を行いました。
5年生も6年生も、算数の苦手な部分に意欲的に取り組みました。少人数で先生から教えてもらい、理解を深めることができました。(写真は6年生です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力アップ作戦(5,6年生)その2 12月13日
続きです。(写真は5年生です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力アップ作戦 12月13日
12月11日から13日まで、学力アップ作戦を行いました。この活動は、算数の基礎的な計算の定着を図るため、5・6年生を対象に行っています。先生の熱心な指導のもと、子供たちは計算問題に一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() 今日の給食 12月13日
チャンポンめん 牛乳 大豆と小魚の揚煮 りんご
![]() ![]() 今日の給食 12月12日
ごはん 牛乳 のっぺい汁 厚揚のゆずみそかけ 昆布あえ
![]() ![]() 今日の給食 12月11日
米粉パン 牛乳 ココアパウダー 冬野菜のシチュー 根菜サラダ
![]() ![]() 楽しい図工(4年生) 12月11日
4年生は、「心にのこったそのことを」の制作に取り組んできました。体験したことを五感を通して思い出し、人とものとの大きさや位置を考えたり、形や色を工夫したりして絵に表しました。また、絵の具やクレパスの特徴を生かして使ったり表し方を工夫したりして、心に残っている情景を表現しました。これから迎える楽しい冬休みと3学期には、どんな「心にのこる出来事」に、出会えることでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二わのことり(1年生) 12月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この資料は、小鳥の「みそさざい」が誕生日に独り寂しくしている「やまがら」を訪ね、仲良く誕生日を祝うという心温まるお話です。「みそさざい」の気持ちを考える活動の中で、友達を思いやって仲良くすることの大切さを学びました。(写真は1年4組です。) 白いくつ (2年生) 12月10日
2年生では、人権週間の取組として、明るい心にある「白いくつ」という資料を使って、仲よし・助け合いについて考える授業を行いました。この資料は、ささいなことですぐにけんかをする二人が、川に落とした靴を拾ってあげたことをきっかけに、お互いを見直すお話です。授業では、お互いの良さに気付き、仲良くしていこうとする気持ちを高めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明かりのつき方を調べたよ(3年生) 12月10日
本日、理科の授業で「明かりをつけよう」の単元を学習しました。子どもたちは実験器具を使って身の回りにあるもので電気が通るものを熱心に調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権作品完成 12月10日
人権を理解する作品コンクールの応募作品(ポスター・書道・標語)が完成しました。標語は、人権課題の中からいじめをテーマとして取り上げ、全校児童が取り組みました。
![]() ![]() 今日の給食 12月10日
ビビンバ 牛乳 中華スープ シュウマイ
![]() ![]() ひそひそ話(4年生) 12月10日![]() ![]() ![]() ![]() 資料は、自分と仲良しの二人がひそひそ話をするのを見た主人公が、不安に思ったり友達を信じられなくなったりするものの、最後には自分の誕生日プレゼントを選ぶために相談をしていたことを知るというお話です。 授業では、友達関係について振り返ることで、友達同士お互いによく理解し、信頼しようとする気持ちを高めることができました。 |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |