![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851510 |
和の響きを感じる〜その1〜 1月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、三つの楽器に分かれて演奏体験をしました。難しくてなかなかうまく弾くことができませんでしたが、めったにできない体験ができ、子どもたちは満足そうでした。 最後に先生方から、二つのお願いがありました。日本の伝統文化に親しんでほしいということと、日本の伝統文化を外国の人などに伝えてほしいということでした。 今後は、日本の文化を大切にし、未来に伝えられるような大人になってほしいです。 和の響きを感じる〜その2〜 1月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝 1月28日
今日も寒い朝になりました。子供たちが、登校途中に氷を見つけ、学校へ持ってきました。一方、校庭の河津桜は、開花の準備を着々と進めています。今年はいつ咲くか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月28日
手巻きおにぎり 牛乳 すいとん さけのチャンチャン焼 ねり梅
*「すいとん」は、小麦粉をねって団子を作り、すまし汁に入れた昔ながらの料理です。「さけのチャンチャン焼」は、さけを揚げ、野菜入りのみそだれとからめた北海道の郷土料理です。チャチャッと手早くできるから、またお父さんがよく作るので、チャンチャン焼と呼ばれるようになったと言われています。(インフルエンザ…3人) ![]() ![]() 今日の給食 1月27日
ごはん 牛乳 ひきずり 花型豆腐 蒲郡みかんゼリー
*今日の郷土料理は、ひきずりです。ひきずりは、鶏肉で作るすきやきです。これは、肉を鍋からひきずって取り出す様子から「ひきずり」と呼ばれるようになったそうです。ひきずりに入っているねぎは、北名古屋市産です。(今日のインフルエンザ…3名。休み明けは欠席が多いです。休日の過ごし方について、各ご家庭でもご指導をお願いします) ![]() ![]() 第3回廃品回収 その2 1月27日
今回の廃品回収もおやじクラブの皆さんに廃品学校集約のご協力いただきました。ありがとうございました。おやじクラブでは、次回会合を2月8日(土)19時より体育館会議室で予定をしています。どうぞご参加ください。PTAの活動も後わずかとなりましたが、30日(木)学校公開、なわとび集会、6年生保護者会、2月20日(木)学校保健委員会、3月8日(土)親子校内美化活動と続きます。最後までご協力くださいますようお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回廃品回収 その1 1月27日
PTA第3回廃品回収を実施しました。中学生のボランティア50名が協力してくれて集荷作業が大変はかどりました。地区委員さんをはじめご協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい家庭科(6年2組) 1月26日
3組に続いて、1月24日(金)に6年2組が調理実習を行いました。前日に必要なものを準備していたので、少し余裕を持って活動を始められました。友だちが調理をしている間に、使い終わった道具を洗ったりこまめにゴミを片付けたりすることができ、感心しました。子どもたちは、自分の料理を「おいしい」と言って食べてもらえるうれしさ、友だちの料理をおいしくいただけるうれしさを共に感じることができました。休み時間に先生と一緒に見学しに来た2年生は、「何やってるの?いいにおいがするよ」「6年生はすごいね」と、興味津々でした。6年1組は、1月28日(火)に実習を行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からたち作品展の見学に行きました! 1月26日![]() ![]() ![]() ![]() あしたへ ジャンプ!(2年3組) 1月26日![]() ![]() インフルエンザの予防を 1月24日
インフルエンザを予防するため、外から帰ったらうがいと手洗いをすることを指導しています。朝の20分放課に外で遊んだ子供たちが、うがいと手洗いをきちんと行っていました。本日のインフルエンザによる欠席は2人です。明日・明後日とお休みです。特に、人ごみに出かける場合は、予防に十分気を付けていただきますようお願いします。(写真…1・2年生)
![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食週間 1月24日
今日から、1月30日までは学校給食週間です。学校給食週間とは、第2次世界大戦後、何も食べるものがない子供たちを助けるため、アメリカのアジア救済団体から脱脂粉乳、小麦粉、缶詰などが送られ、学校給食が始まったことを記念した行事です。この物資の贈呈式が昭和21年12月14日に行われ、この日を給食記念日としましたが、冬休みのため、1か月後の1月24日を記念日とし、この日から1週間を学校給食週間としています。感謝の気持ちを忘れないよう現在も続いています。学校給食週間中は、昔から伝わる郷土料理が給食に出されます。今日は、愛知県の郷土料理「きしめん」(ねぎは北名古屋市産)と愛西市のれんこんを使った「愛知の野菜コロッケ」が登場しました。今の子供たちは、毎日おいしい給食を食べることができます。これは、給食に関わる方々のおかげです。感謝の気持ちをもって食べてほしと思います。
<今日の献立> 五目きしめん 牛乳 愛知の野菜コロッケ 和風サラダ ![]() ![]() PTA図書ボランティアによる読み聞かせ 1月24日
今日のスタディタイムに、PTA図書ボランティアの皆様による読み聞かせが、5年生を対象に行われました。感情を込めて、大変上手に読まれるので、子供たちもお話の世界に引き込まれていました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本読み計算(3年生) 1月24日
3年生は、算数の授業の始めに本読み計算を行っています。本読み計算は1分間九九の計算の答えを言っていくものです。一学期の途中から始めています。子どもたちは1分間という短い時間ですが、いつも集中して取り組んでいます。今では一学期よりかなり計算スピードが上がってきました。今日も自分の目標をこえるよう、一生懸命取り組んでいました。(写真…3年2組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史民俗資料館見学(3年生) 1月24日
1月23日(木)に3年生は社会科の学習で、市の歴史民俗資料館に行きました。子供たちは、昔ながらの冷蔵庫や洗濯機を見て、とても驚いていました。たらいと洗濯板で洗濯をする様子をスライドで見せていただきました。とてもよい学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい家庭科 1月23日
「まかせてね 今日の食事」は、これまでの学習を生かして、調理計画を立て、安全に気を付けて調理することが単元の目標の一つです。実習に向けて、一人一人が材料や手順を工夫しておかず作りの計画を立てることができました。22日(水)は、6年3組が実習を行いました。各自の役割をはたしながらもグループでしっかり協力し合い、時間内に調理をすることができました。一枚のお皿に、自分の料理と友だちの料理が並びました。24日(金)には6年2組が実習をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からたち作品展が開催されています! 1月23日![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月23日
カレーライス 牛乳 切干大根のサラダ 福神漬
*インフルエンザ…1人。愛知県は、1月22日(水)に、インフルエンザ警報を発令しました。これからが本番です。学校と家庭の両方で予防に努めていきましょう。 ![]() ![]() 静電気の働き(科学工作クラブ) 1月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語と算数の授業(3年生) 1月22日
3年生は現在、国語では「かるた」、算数では「表とグラフ」の単元を学習しています。授業で歌かるたに親しんだり、完成した表の説明をしたりするなど、子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |