![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851772 |
初めての着衣水泳 7月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、特別に日本赤十字社愛知県支部から講師の先生をお招きし、講習を行っていただきました。 講習では、服を着たままプールの中に入り、泳いでみたり、だるま浮きなどをしたりしました。また、ペットボトルを使って、体を浮きやすくする方法も学びました。 今回の講習を通して、服を着たまま水の中で動くことが、どれだけ難しいかを、子どもたちは肌で実感できたようです。この体験を、今後の生活にぜひ活かしていってほしいと思います。 防犯教室1 7月16日
夏休みを間近にした本日、警察署・市防犯協会・市防災交通課の方々をお招きして防犯教室を実施しました。不審者被害に遭わないためにはどうすればよいかというお話をしていただいたり、護身術について教えていただいたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室2 7月16日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳(6年生) 7月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、服を着たままで、水中を歩き、濡れた服の重みを感じることができました。 次に、ペットボトルを持った浮き方を教えていただき、5分くらい浮くことができました。最後は、皆で手をつなぎ、人命救助をする練習をしました。 運動会を盛り上げよう! 7月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年に引き続き、「しかつ・しかつ・しーかーつ、ファイト!」のかけ声に合わせて、手拍子をする練習を行いました。その他にも、「オー!」のかけ声に合わせて、右足を前にだしてこぶしを突き上げたり、ウェーブの練習もしました。 運動会を盛り上げるために、これからも練習をがんばっていきます。 本読み計算(3年生) 7月12日
3年生では、算数の授業の初めに「本読み計算」を行っています。「本読み計算」は、席が隣同士の子で行っています。一人が、暗算で計算の式と答えを読み上げ、もう一人が答えを確認するという学習です。今後も継続して行うことで、子どもたちの計算力を向上させたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月12日
ミニロールパン 牛乳 焼そば 肉だんごの甘酢あんかけ メロン
![]() ![]() 今日の給食 7月11日
ごはん 牛乳 みそ汁 豚肉のかりん揚 きゅうりの昆布あえ
![]() ![]() 今日の給食 7月10日
照焼バーガー 牛乳 ミネストローネ フルーツのゼリーあえ
![]() ![]() 花が咲いたよ(3年2組) 7月10日
一生懸命育てていたホウセンカとヒマワリの花が咲きました。子どもたちはホウセンカとヒマワリの花に興味をもち、熱心に観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい図工 3年生アーティスト 7月10日
「あのときをわすれない」という単元で、心に残った出来事を、その時の気持ちが伝わるように絵に表すことをめあてにして制作に取り組んできた絵が完成しました。名古屋港水族館で海の生き物を見たときの感動がテーマです。形や色を考えたり、材料や用具の特長を生かして使ったり、表し方を考えたりして、心に残ったあの一瞬を表現することができました。絵の具の他にクレパスを使ったり、段ボールをはさんで3Dのように立体的にしたり、色粘土を作って岩や海草やイルカのボールを表現した絵もあります。どの作品も見ていて思わずほほえんでしまうような楽しい仕上がりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA夏休み親子ふれあい活動のお知らせ (おやじクラブより) 7月10日
こんにちは!おやじクラブです。
夏休みの8月24日(土)に開催いたします「親子ふれあい活動」についてお知らせいたします。 すでにお子さまには案内プリントが配布されておりますが、今年は「ペットボトル工作」を2コースで行います。 Aコースはペットボトルロケット作成と試験発射!Bコースはペットボトルキャンドルを作ります。 ロケットは広い校庭を使い気持ちよく飛ばし、キャンドル工作は色が変化するLEDライトを使います。子どもたちの自由な発想でデコレーションしたキャンドルはとても幻想的! この夏、思い出づくりに・親子で参加しませんか? たくさんのご参加を、お待ちしております! (案内プリントはHP右側にリンクが貼り付けてあります。ご参考にしてください) ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読みましょう週間 7月10日
7月8日(月)から、本を読みましょう週間が始まりました。図書委員が作成した読書クイズに、日々たくさんの子どもたちが取り組んでいます。9日(火)には、大型絵本の読み聞かせを行い、どの子も一生懸命に聞いていました。今後、1〜4年生の教室を回り、図書委員が読み聞かせを行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸委員が能田保育園にお花を届けました 7月10日
7月9日(火)に、6年生の園芸委員が、花を植えたプランターを能田保育園へ届けました。このプランターのジニアやクリ-ピア、ベゴニアは、園芸委員が心をこめて植えたものです。きっと保育園できれいな花をたくさん咲かせ、多くの人の心をいやすにちがいありません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒマワリの花 7月8日
学年園のヒマワリの花が咲き始めました。美しいです。
![]() ![]() 今日の給食 7月9日
ちらし寿司 牛乳 とうがん汁 さんまのおろし煮 すいか
*愛知県は、7月8日(月)に、今年度第1回目の食中毒警報を発令しました。食中毒の予防に努めてください。(食中毒予防の3原則…菌をつけない、菌を増やさない、菌をやっつける) ![]() ![]() 図書ボラ 紙芝居の読み聞かせ その1 7月8日
7月5日(金)の2時間目の長い放課を利用して、図書室で紙芝居の読み聞かせを行いました。予想を上回るたくさんの子どもたちが来室してくれました。読み手のお母さんボランティアは、「大勢なので感激しましたが、子どもたちは真剣にお話を聞いてくれたので、とても緊張してしまいました」という感想をもたれました。お母さんボランティアもこれからの活動への励みになったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボラ 紙芝居の読み聞かせ その2 7月8日![]() ![]() ![]() ![]() 七夕集会 7月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一週間実施した七夕週間の締めくくりである七夕集会では、古くから伝わるおりひめ・ひこぼしのお話を劇にしました。 劇では、ただ演じるだけではなく、劇の途中で2つのクイズを行いました。劇では、笑いも起こり、クイズも皆、楽しそうに答えていました。 今日の給食 7月8日
ビビンバ 牛乳 コーンとわかめのスープ シューマイ
![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |