![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851772 |
今日の給食 9月5日
五目ごはん 牛乳 みそ汁 豆腐のそぼろあん包み 小魚
![]() ![]() 修学旅行説明会(6年生) 9月4日![]() ![]() 組立体操の練習が始まりました 9月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人技、二人技、三人技と、6年生が見本を見せ、5年生は初めての組立体操に苦戦しながらも一生懸命練習していました。みんなで力を合わせて力強い演技ができるよう、これから特訓の日々です。 思いをこめて(3年2組) 9月4日
本日、2学期の係活動決めをしました。決まったあと、子どもたちは係紹介カードを友達と協力して一生懸命作成しました。2学期からの係活動が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日のPTAあいさつ運動3年生 9月4日
PTAあいさつ運動3年生は2日目、天候が悪い朝でしたが、笑顔で元気よくあいさつを交わしていただきました。ご参加していただきました保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。明日3年生最終日です。ご参加をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月4日
ごはん 牛乳 八宝菜 ジャンボギョウザ グレープゼリー
![]() ![]() PTAあいさつ運動3年生 9月4日
2学期が始まりました。朝、学校に登校する子どもたちは元気よくあいさつしてくれます。今週9月3日(火)〜5日(木)までPTAあいさつ運動(3年生)を行っています。朝7時45分〜8時5分までの活動です。ご協力ください。なお、10月は1日(火)〜3日(木)まで2年生PTAです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました 9月3日
本日から給食が始まりました。給食センターの方々に感謝しながら、残さず食べてほしいと思います。
<今日の献立> ドライカレー、牛乳、ポテトサラダ、冷凍みかん ![]() ![]() 避難訓練 9月3日
本日、避難訓練を実施しました。東海地方に大地震が発生し、コンピュータ室から出火したという想定のもと、子どもたちは、「お・か・し・も」の指示を守り、ハンカチで口を押えて、すみやかに避難することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() JRCトレセン報告会 9月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、今後学校で実践してみたい活動について話をしました。 今回の活動をみんなに知ってもらい、さらに児童会の活動を広げていきたいです。 こんにちは、さんさんルーム「通級指導教室」です 9月2日
2学期が、始まりました。学校に、子どもたちの活気が戻ってきました。子どもも大人も、水分をしっかり取って、厳しい残暑に負けないようにしたいものです。
なかよし学級の先生方は、下の写真のように、絵や大きな文字などを使用して視覚的に分かりやすくする支援や、体験を重視した支援を行い、子どもたちにとってよりよい支援の方法について考え、実践しています。私もなかよし学級の先生と、指導や支援の方法についてよく話し合いをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい先生がやってきました 9月2日
本日より、学校サポーターとして、新しい先生がやってきました。1年生の子供たちの指導にあたります。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() いじめのりこえよう 子ども集会 9月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれての意見交換では、各校で起きているいじめの内容や、いじめを防ぐために行われている活動を話し合いました。 会の最後には、講師の池崎 晴美さんから、「言葉の大切さを学ぼう」をテーマにした講話を聴きました。言葉が持つ影響力や、人に言われてうれしく感じる言葉をたくさん使うことの大切さなどを学びました。 みんなのために… 8月29日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習下見 (5年生) その1 8月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、地球市民交流センターに行きました。校外学習では、「フェアトレード」について学ぶ予定です。3枚目の写真は、フェアトレードの商品の一つです。校外学習の日に、実際に作る予定です。 校外学習下見 (5年生) その2 8月28日
地球市民交流センターを出た後、トヨタ会館に行きました。会館では、自動車づくりの工夫などについて学習します。その他に、トヨタの工場も見学し、自動車づくりの様子を学習させたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ改修工事、最終段階 8月28日
トイレの改修工事が最終段階に入っています。今日も、暑い中で工事を行っていただき、ありがたく思います。2学期から新しいトイレを使うのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童アンケート結果13 8月27日
問13 学校は楽しいですか。
「できている」「どちらかといえばできている」の合計が89.2%であり、3年間同じような値を示しています。その中で、「できている」が約70%と高い値を示しています。今後は、「学校が楽しい」と思う児童が一人でも増えるよう努力を積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめ相談強化週間」の実施について 8月26日
名古屋法務局・愛知県人権擁護委員連合会より、下記のチラシが配布されました。
新学期を控え、困っていること、誰にも相談できないことがあったら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度電話をかけてみてください。 ![]() ![]() 夏休みおやじクラブ親子ふれあい活動「ペットボトル工作」その1 8月26日
8月24日(土)に、夏休みおやじクラブ親子ふれあい教室を開催しました。水と空気の力で飛ぶペットボトルロケットと粘土で形をつくり、キラキラライトをつけて飾れるペットボトルキャンドルの2コースに分かれ、お父さんやお母さんと楽しく工作をしました。出来上がったロケットは早速打ち上げて飛距離を競いました。思い思いの形に仕上がったキャンドルはライトをつけて体育館に並べてみんなで鑑賞しました。参加した33名の子供たちと保護者の皆さんは工作を楽しむことができたようで、夏休み最後の楽しい思いでづくりにもなったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |