☆野外学習1☆ (5年生) 6月17日
5年生101名は、6月7日(火)、8日(水)と、旭高原少年自然の家に野外学習に行ってきました。1日目はネイチャーゲーム、カレー作り、キャンプファイヤーを行いました。雨に降られるかと心配しましたが、すべてのプログラムを無事に終わらせることができました。中でもキャンプファイヤーは、スタンツあり、トーチあり、火文字ありで、とても盛り上がりました。
【1年生】 2011-06-17 17:08 up!
本を読みましょう週間 6月17日
6月6日〜17日は「本を読みましょう週間」でした。図書委員会が企画した読書クイズや読み聞かせ会などを行いました。また、読み聞かせボランティアサークル「いっぽ」による読み聞かせ会も開かれました。この期間中で多くの本に触れ合うことができた子も多かったようです。
【学校ニュース】 2011-06-17 17:08 up!
楽しかった交通安全教室(3年生) 6月17日
6月14日(火)に、西枇杷島警察署、交通安全協会、交通指導員、市役所の方々のご協力により、自転車教室を行いました。安全な自転車の乗り方について、運動場に作ったコースを使って、丁寧に指導していただきました。
【1年生】 2011-06-17 17:07 up!
町探検(2年生) 6月16日
6/15(水)生活科の勉強で町探検をしました。10のグループに分かれて町の自然を見ながら目的の場所に行きました。お仕事している人にインタビューをし、興味を持ったことやわかったことをメモしました。
多くの保護者の方にボランティアで付き添っていただきました。ご協力ありがとうございました。
【1年生】 2011-06-16 18:43 up!
歯をきれいにみがこう!! (1年生) 6月16日
4月10日(金)から保健委員会のお兄さんお姉さんから、歯のみがき方を教えてもらっています。はじめに染め出し剤をつけて、みがき残しを確認しました。毎日みがいていても、真っ赤に染まる歯に驚いていました。歯の模型を使った説明を聞きながら、白くなるように熱心にみがく姿が見られました。
【1年生】 2011-06-16 18:43 up!
野菜が大きくなったよ(2年生) 6月16日
「かんさつ名人」になり、野菜の大きさ、形、色を見ました。数を数え、長さをはかり、においをかぎ、さわりと興味津々に観察しました。「もっともっと大きくなれ」と願う子どもたちです。
【1年生】 2011-06-16 18:40 up!
くらしを守るヒーローにふれる(4年生) 6月15日
6月10日(金)4年生は東消防署へ社会見学に行きました。
児童は安全を守る体制や施設・訓練・点検の様子について、様々な勉強をしました。私たちの安全の暮らしは、こうした人々の努力によって成り立っていることを知ったので、感謝の気持ちを持って生活してほしいです。
【1年生】 2011-06-15 08:43 up!
水泳の授業スタート 6月14日
6月13日(月)より、水泳の授業が始まりました。水が少し冷たかったので、寒さを訴える子もいましたが、先生の話をしっかりと聞いて、元気よく授業に取り組んでいました。
【学校ニュース】 2011-06-14 10:49 up!
研究授業(1年生) 6月13日
6月13日(月)2時間目に、1年2組の教室で、国語科の研究授業を行いました。授業後、国語科の授業の進め方について協議をしました。
【学校ニュース】 2011-06-13 21:13 up!
今蘇る平安美人・・・十二単講座で平安人になりきり!! (6年生) 6月13日
6月8日(水)に十二単講座を行いました。十二単にまつわるお話を聞き、昔の人たちのリアルな生活を知ることができました。そして、最後に十二単を着る体験をさせていただきました。「重い」「暑い」などの感想が聞かれました。貴重な体験ができ、どの子もとてもよい顔をしていました。
【1年生】 2011-06-13 20:15 up!
なんだ これ ??? (2年生) 6月10日
体長約5cmくらい、茶色っぽい生き物… 6日(月)にプール掃除をしていた先生が見つけました。さっそく、図書室の図鑑で調べ、「ヤゴ」だとわかりました。
8日(水)朝、登校してみると!? 3組のヤゴが、なんと ギンヤンマになっていました。各クラスにまわし、じっくり観察する姿がありました。
【1年生】 2011-06-10 08:47 up!
栄養士巡回指導(2年生) 6月9日
6月6日(月)給食後、2年2組で栄養士巡回指導がありました。500mlの炭酸飲料には、50gもの砂糖が入っていることを教わりました。体を丈夫にするには、牛乳やお茶で水分をとるとよいことがわかりました。
7日(火)2の3、9日(木)2の1、13日(月)2の4でも同様に教えていただきます。
【1年生】 2011-06-09 11:29 up!
トーチトワリング・リハーサル(5年生) 6月6日
6月2日(木)午後7時よりトーチトワリングのリハーサルを行いました。初めて実際に火をつけたため、子どもたちは緊張した面持ちでしたが、どちらのグループも最後までしっかりと演技をすることができました。本番が楽しみです!
【1年生】 2011-06-06 09:42 up!
歯みがき大会(5年生) 6月6日
6月3日(金)5年生は第68回学童歯みがき大会に参加しました。このイベントには全国から多くの学校が参加しており、インターネットを通じて東京の本会場の様子をそれぞれの学校が受信して、クイズをしたり、正しい歯の磨き方を学んだりしました。画面に参加校として「師勝小学校」の文字が出ると、子どもたちは大変盛り上がっていました。
【1年生】 2011-06-06 09:40 up!
飼育委員会の活動 6月6日
飼育委員会では、お昼の掃除時間に、毎日交代で禽舎の掃除と水やえさのとりかえを行っています。委員会の時間には、禽舎のなかの小さな池の掃除をしました。禽舎では、マガモ・ハト・カメを飼っていて、えさを新しくするとすぐにとんできて、おいしそうにパクパク食べてくれます。
【学校ニュース】 2011-06-06 09:40 up!
交通少年団役員任命式 6月3日
6月2日(木)北名古屋市交通少年団任命式が北名古屋市総合体育館で行われました。本校からは代表で2名の児童が参加しました。警察署の方から交通少年団役員の心構えについて話を聞きました。また、今後も分団長として交通安全に気をつけ登下校していくよう話をしていただきました。
【学校ニュース】 2011-06-04 13:21 up!
だんご作り(なかよし学級) 6月3日
なかよし学級では学期に一度調理実習を行っています。1学期は、6月3日にだんご作りを行いました。
事前にだんごの粉はお米から、きな粉は大豆をすりつぶしてできていることを話して実習に取り組みました。その為だんごの粉を見て、「お米だから白いの?」と学んだことを生かした質問も出ていました。
保護者の協力もあり、手際よく作ることができました。どの子も出来上がったおだんごを笑顔で食べていました。
【1年生】 2011-06-03 19:31 up!
なかよし集会 6月3日
6月2日(木)5時間目に2回目の「なかよし集会」を行いました。晴れれば運動場で行う予定でしたが、あいにくの雨のため、教室で「ハナ、ハナ、ハナ」「落ちた、落ちた」「かごめ、かごめ」をやりました。6年生が上手にゲームを進めていたので、低学年の子どもたちがとても楽しそうでした。
【学校ニュース】 2011-06-03 12:59 up!
骨って大切!(4年生) 6月3日
6月2日(木)4年生は自分の体の一部である「骨の大切さ」をテーマにした学習をしました。児童は「骨」がからだの中でどんな役割を果たしているか、骨を丈夫にする食品は何かを楽しみながら学習しました。どの児童もみんな必死でメモを取っていました。
【1年生】 2011-06-03 10:46 up!
“なるほどがいっぱい!みるく教室” (2年生) 6月3日
6月2日(木)特別活動で食育について勉強しました。「牛乳で元気&キレイ 骨って大切」というスライドを見てクイズをしました。骨ができるのは小中学生のときだと知りました。骨を強くするには、1.カルシウムの多い食品を摂る。2.運動をする。3.日光にあたる。以上のことが大切だと講師の先生に教えていただきました。
給食の時間は、今日勉強したことを思い出しながら牛乳を飲みました。
【1年生】 2011-06-03 10:46 up!