宇宙種を蒔きました (園芸委員会) 7月12日
宇宙種とは、国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」の中で約10ヶ月間保管された種(マトリカリア)です。
宇宙環境で過ごした種が、どのように発芽し、成長していくのか、地球種(普通に地球にいた種)と比べながら、栽培していきます。どんな芽が出てくるのか子どもたちが楽しみにしています。
【1年生】 2011-07-12 20:12 up!
鍵盤ハーモニカを教えてもらったよ!(1年生) 7月11日
7月7日(木)にYAMAHAの方に来ていただいて、鍵盤ハーモニカを教えていただきました。はじめに、「さんぽ」や「ぶんぶんぶん」のメロディーに合わせて歌ったり、リズム打ちをしたりしました。また、鍵盤ハーモニカの正しい使い方やタンギングの仕方など大変分かりやすく教えていただいたので、とても楽しく練習をすることができました。これからも鍵盤ハーモニカの練習をいっぱいして、いろいろな曲が吹けるようにしていきたいです♪
【1年生】 2011-07-11 20:15 up!
虫の観察(3年生) 7月8日
7月8日、3年1組の子どもたちが、理科の授業で、虫の観察をしていました。また、3年生の育てているホウセンカの花がとてもきれいでした。
【学校ニュース】 2011-07-08 14:53 up!
あいさつ運動 7月8日
朝、昇降口では、1年3組と2年3組の児童が、元気よくあいさつ運動を行っていました。本校では、あいさつの習慣化を図るため、学級毎に月日を割り振り、あいさつ運動を行っています。
【学校ニュース】 2011-07-08 14:52 up!
野菜パーティー (2年生) 7月8日
学年園で育てた「なす」と「ピーマン」を朝、収穫しました。みんなもお料理のお手伝いをし、給食の時間においしくいただきました。心を込めて育てた野菜は、特別おいしかったです。
【1年生】 2011-07-08 08:40 up!
清潔な手洗いのために! (保健委員会) 7月7日
保健委員会では、委員会の時間に、手洗い場の石鹸の交換やアルボースの補充をしています。みんなが、毎日、清潔な手洗いができるのは、保健委員の皆さんが活動してくれているおかげなんですね!
【学校ニュース】 2011-07-07 09:12 up!
あいさつ運動に向けて(生活委員会) 7月7日
7月6日(水)、6時間目は委員会活動でした。生活委員会では、あいさつ運動に向けて、何やら制作中のようです。大きな声であいさつしてもらうためにはどうしたらよいか、相談しながら作っていました。さて、何ができあがるのか、ちょっと楽しみです。
【学校ニュース】 2011-07-07 09:12 up!
読み聞かせ(七夕週間) 7月7日
7月6日(水)、2時間目の放課に多目的教室で「七夕の読み聞かせ」を行いました。4年生の代表委員の子ともたちが、自分たちで七夕のお話の絵を描き、それを書画カメラを使って大型テレビに映して読み聞かせを行っていました。全校に呼びかけたところ、大勢の子供たちが集まりました。明日は、外国の七夕のお話を聞かせてくれるそうです。どんなお話か、楽しみです。
【学校ニュース】 2011-07-07 09:11 up!
なかよし農園に行きました(なかよし学級) 7月6日
6月30日に「なかよし農園」に行き、ジャガイモの収穫と大豆の種まきをしました。朝から快晴で、出発する頃には立っているだけで汗が出てくる状態でした。でも、どの子も暑さを気にせず、農園活動を楽しみにしている様子でした。
最初にジャガイモを収穫しました。土の中から大きなジャガイモが顔を出すと、どの子も早く触りたいとウズウズしていました。収穫開始の声を聞くと、仲良く協力してたくさんのジャガイモを収穫することができました。次に大豆(黒豆)の種まきを行いました。1ヶ所に3粒ずつまき、上に優しく土をのせました。最後には大きく成長することを祈って水をかけて終えました。
収穫したジャガイモのの調理、種まきした大豆の成長と、また新たな楽しみができました。
【1年生】 2011-07-06 12:03 up!
七夕集会 7月5日
7月4日(月)、スタディタイムを利用して体育館で七夕集会を行いました。全員で七夕の歌を歌った後、児童会役員と代表委員による七夕のお話の劇や七夕に関するクイズがありました。子どもたちが、一生懸命準備してくれたので、七夕のことがよくわかりとても楽しめる集会になりました。
【学校ニュース】 2011-07-05 15:06 up!
七夕週間 7月5日
7月4日(月)〜8日(金)は、七夕週間です。学級の願い事を書いた短冊は昇降口に、一人一人の願い事を書いた短冊はそれぞれの学級に掲示してあります。個別懇談会の折に、ぜひご覧ください。今年は、放課を利用して、七夕のお話の読み聞かせも行う予定です。
【学校ニュース】 2011-07-05 15:06 up!
☆ 七夕 ☆ (2年生) 7月5日
七夕週間にちなんで、短冊をつくりました。子どもたちは、将来の夢や心の夢を書きました。懇談会最終日まで掲示をします。ご来校の際、ぜひご覧ください。
【1年生】 2011-07-05 15:05 up!
野外学習のまとめ(5年生) 7月5日
7月5日の4時間目、5年2組の子どもたちが、コンピュータを使って野外学習の体験を写真と文でまとめていました。市から派遣されている情報教育支援員の方にも教えていただいています。
【1年生】 2011-07-05 15:03 up!
あいさつ運動(市少年補導委員会) 7月5日
7月5日(火)の朝、市少年補導委員会や市役所の皆様が、校門付近で登校してくる子どもたちに、「おはようございます」と声をかけてくださいました。本校では、「あいさつのできる子」を教育目標に掲げていますので、さらに活発になるよう取り組んでいきたいと思います。
【学校ニュース】 2011-07-05 10:41 up!
上手になるぞ!(水泳) 7月4日
7月4日(月)の5時間目、プールでは、2年4組、3年3組、6年1組の子どもたちが、もっと上手に泳げるように一生懸命練習していました。
【学校ニュース】 2011-07-04 23:12 up!
鍵盤ハーモニカに熱中!(1年生) 7月4日
7月4日(月)の4時間目、1年4組の子どもたちが、鍵盤ハーモニカの演奏に夢中になっていました。
【学校ニュース】 2011-07-04 23:11 up!
算数の勉強(1年生) 7月1日
7月1日の5時間目、1年1組の教室で、算数の授業が行われていました。子どもたちが、「ひきざん」の学習に一生懸命取り組んでいました。
【学校ニュース】 2011-07-01 20:42 up!
「いらっしゃいませ、師勝小学校玉ねぎ屋さんです。」(なかよし学級) 7月1日
先日、収穫した玉ねぎを6月23日に保護者、教職員に販売しました。販売一週間前から子どもたちは、広告を作成し宣伝活動も行いました。
当日、職員室、なかよし1・2組の教室で大きな玉ねぎを販売しました。「いらっしゃいませ。おいしいですよ。」と子ども、「玉ねぎで何を作ろうかな。」と先生、「カレーライスですよ。」と子ども。子どもたちは上手に会話をしながら販売することができました。高学年の子どもたちは、会話を楽しむ余裕も見えました。
収穫したものを販売する経験を通して、社会に出た時に大切になることをたくさん学びました。
【1年生】 2011-07-01 20:42 up!
書写(5年生) 6月30日
6月30日の3時間目、5年1組では書写(習字)の授業が行われていました。暑い中でしたが、「土地」という文字を一生懸命書いていました。
【学校ニュース】 2011-06-30 13:40 up!
朝の水やり 6月30日
1年生はアサガオ、2年生は野菜、3年生はホウセンカを育てています。子ども達が、登校後、熱心に水やりをしていました。植物に対するやさしい心が育っています。
【学校ニュース】 2011-06-30 13:39 up!