最高の仲間と最高の思い出〜歴史をめぐる旅〜(6年生) 5月28日
5月20日(金)、21日(土)と修学旅行に行きました。天候にも恵まれ(少し暑すぎましたが…)とても素晴らしい心に残る2日間でした。
初日は、奈良市内を廻りました。法隆寺ではガイドさんから五重塔や金堂、お釈迦様にまつわる話を聞くことができました。東大寺では大仏の大きさに圧倒されました。
二日目は、京都市内を廻りました。金閣寺の輝きに心奪われ、二条城では歴史の壮大さを感じました。最後の清水寺では、清水の舞台からの京都市内を見渡すことができました。
この二日間で、友達との友情を大きく深めることができました。また、歴史のこと、集団での行動、公共のルールも学ぶことができました。とても密度の濃い二日間であり、どの場面も大切な思い出となりました。
【1年生】 2011-05-28 12:27 up!
イルカのジャンプにびっくり!! (3年生) 5月27日
3年生は、校外学習で名古屋港水族館に行きました。水族館では、日本の海や赤道の海、オーストラリアの水辺などに生息する様々な種類の魚を見ることができました。子どもたちは、夢中になって魚の様子を見ていました。
イルカパフォーマンスでは、バンドウイルカの華麗な泳ぎやジャンプなどを見ることができました。技が決まると大きな歓声を上げたり、拍手をしたり、みんなが一体となって楽しい時間を過ごしました。
帰りのバスでもレクリエーションやビデオ鑑賞などで盛り上がり、最後まで楽しい校外学習になりました。
【1年生】 2011-05-27 17:27 up!
モリコロパークにいったよ!(2年生) 5月27日
5月26日(木)愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に行ってきました。114名全員元気にそろい、心配された天気も曇りで、とても過ごしやすかったです。
大型バスに乗り、50分ほどで到着。児童総合センターでは、グループでクイズラリーや迷路に挑戦しました。おうちの方が心をこめてつくられたお弁当を食べてみんなにこにこ笑顔でした。午後は、こどもひろばの大きなすべり台を何度も何度も楽しみました。帰りのバスでは少々疲れ気味でお昼寝する子もいました。
【1年生】 2011-05-27 17:27 up!
コッツ山公園にレッツゴー!!(1年生) 5月27日
5月26日(木)にコッツ山公園へ校外学習に出かけました。お弁当やおやつのいっぱい入ったリュックサックがとても重そうでしたが、30分頑張って歩きました。公園ではおいしくお弁当を食べた後に、水遊びをしたり遊具で楽しく遊んだりしました。友達と仲良く過ごすことができて、思い出に残る校外学習となりました。
【1年生】 2011-05-27 17:27 up!
サッカー部、日々精進(サッカー部) 5月26日
サッカー部は、「礼儀・仲間・楽しく」をモットーに、ほぼ毎日練習をしています。苦しく辛い内容の練習もありますが、全員競技会優勝という目標に向かって元気よく一生懸命取り組んでいます。
【学校ニュース】 2011-05-26 16:35 up!
パソコンの授業 (1年生) 5月26日
5月からパソコンの授業が始まり、今までにクリック、ダブルクリックの練習をしました。今日は、マウスのドラッグを忍者のゲームをしながら練習しました。手が小さくて、マウスを使うのも大変ですが、パソコンに向かってみんな真剣に操作しています。
【1年生】 2011-05-26 16:16 up!
Enjoy 外国語活動! (5年生) 5月26日
ALTのショーン先生と担任による外国語活動の授業です。カードを使って、色の単語を作る競争をしたり、野外学習に関する言葉を使ったゲームをしたりして、大いに盛り上がりました。
【1年生】 2011-05-26 15:56 up!
ひもでつくろう(4年生図工)5月25日
4年生の図工で、粘土を使って好きな形の入れ物を作っています。粘土を細長く伸ばして「ひも」を作り、それを土台に巻いて縦長の形やお茶碗型など、思い思いの形の入れ物を作りました。形ができたら、取っ手をつけたり、口の部分の形を変えたりして飾りつけをしました。次の図工の時間には、絵具で着色してニスを塗って仕上げる予定です。どんな作品ができあがるか、とても楽しみです。
【1年生】 2011-05-25 20:42 up!
明るい声(3年生) 5月24日
3年1組は、音楽の授業で、「海風きって」を初めて歌いました。1組は、3年生の中でも特に声が大きいクラスです。もう歌を覚えた子もいます。これからも一人一人が声を重ねて大きな声で歌ってほしいと思います。
【1年生】 2011-05-25 08:28 up!
修学旅行(6年生) 5月21日
5月20日(金)6年生98名元気に登校し出発式を行いました。多くの保護者・先生方に見送られながら、予定より早く京都・奈良方面に出発しました。たくさんのお見送り、ありがとうございました。
【1年生】 2011-05-21 18:15 up!
なかよし集会 5月20日
5月19日(木)朝のスタディタイムの時間に、たて割り班による「なかよし集会」を行いました。今年度最初ということもあり、まず活動する教室の場所と班員の顔と名前を覚えることを目的として行いました。6年生が中心となって、下級生に上手に自己紹介をさせており、1年生の児童も大勢の前で「お願いします。」と恥ずかしそうに挨拶していました。時間の余った班は、じゃんけんやしりとりなど簡単なゲームをして楽しみました。今後も集会委員を中心に、みんなで楽しめる企画を考えていく予定です。
【学校ニュース】 2011-05-20 06:44 up!
感じたことを伝えたい(5年生) 5月20日
5年生の図工では今、春の風景をテーマに友達と合作で絵画を制作しています。大きな画用紙いっぱいに子どもたちが感じた「春」を描いています。学校公開日に掲示できると思いますので、授業とともにご覧になってください。
【1年生】 2011-05-20 06:43 up!
野菜の苗植え (2年生) 5月19日
5月18日(水)野菜の苗植えをしました。ピーマン・なす・ミニトマトの中から育てる野菜を決めました。野菜の成長を楽しみながら、愛情いっぱいに世話をしていきます。
植物も自分たちと同じように生命をもっていること、成長すること、野菜に合った世話の仕方があることを学ばせていきたいです。
【1年生】 2011-05-19 22:05 up!
リコーダー講習会(3年生) 5月19日
3年生になると、音楽でリコーダーを練習するので、18日(水)にリコーダー協会の先生をお迎えして、講習会を行いました。
吹くときの姿勢やタンギングなど、基本的な内容を動作を交えながら丁寧に指導していただきました。先生から学んだことを生かして、これからのリコーダー練習をがんばってほしいと思います。
【1年生】 2011-05-19 15:53 up!
トーチトワリング特訓中(5年生) 5月19日
野外学習に向けてトーチトワリングの代表28人は、毎日練習に取り組んでいます。できなかった技がだんだんできるようになり、小さかった声も大きくなってきました。しかしまだ課題はたくさんあります。見ている人が感動し、やり遂げた自分自身も感動できるように、気持ちを入れて練習を重ねていきたいと思います。
【1年生】 2011-05-19 15:52 up!
校区探検(3年生) 5月19日
3年生では、社会科の学習で校区探検を行います。今週は校区の西側のルートを歩いて探検しています。
17日(火)に3組が探検を実施しました。身近にあるお店や公共の施設を見つけることができました。また、道路の様子や土地の使われ方についても気付くことができました。この後は、19日(木)に1組、20日(金)に2組が校区探検を実施する予定です。
【1年生】 2011-05-19 15:52 up!
サツマイモの苗植え(なかよし学級) 5月18日
5月17日(火)、先日きれいに草取りした「なかよし農園」にサツマイモの苗を植えました。
まだ、小さな苗を大切に植えることができました。先生からサツマイモの苗は斜めに傾けて植えることを聞くと、「真っすぐじゃないんだね。」とビックリしながら傾けて植えていました。最後に、秋には大きなサツマイモがたくさんできること楽しみにしながら、水やりをしました。
【1年生】 2011-05-18 15:55 up!
アルミ缶・エコキャップ回収(児童会) 5月18日
師勝小学校児童会では、毎年「アルミ缶・エコキャップ回収」を行っており、今年も毎週火曜日の登校時に回収します。回収の第一の目的は「資源を大切にすること」にあり、アルミ缶やエコキャップをできるだけ出さないようにすることをが大切と考えています。しかし、出てしまったものは、資源として扱い、無駄にしないように回収して、換金したお金を福祉施設に寄付したり、ワクチンに変えたりして困っている人に役立ててもらいたいと思います。5月17日(火)の第1回回収日にはとてもたくさんのエコキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
【学校ニュース】 2011-05-18 12:01 up!
キャンプに向けて(5年生) 5月18日
5/6(金)、体育館に集まってキャンプファイヤーの説明会を行いました。
昨年度の野外学習のスライドを見せながらキャンプファイヤーの流れやスタンツの内容など細かい点を説明しました。
トーチトワリングやスタンツで、子どもたちがどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです。
【1年生】 2011-05-18 08:38 up!
家庭科室を探索(5年生) 5月18日
5年生になり、家庭科の授業が始まりました。各クラスとも調理実習を前に、家庭科室に行き、調理器具のありかを探索しました。しゃもじを見つけては「あったー!」、包丁を見つけては「こわー!」と楽しみながら、調理器具の確認をしました。
【1年生】 2011-05-18 08:38 up!