![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:93 総数:544736  | 
歯の王子様をみがこう ! 1
 2月16日の2・3時間目に、1年生の歯みがき指導がありました。 
歯科衛生士さんに指導していただきました。 家でみがいてきたのに、染め出しをして赤くなった歯を見て、子どもたちはびっくりでした。6歳臼歯のみがき方を教わりました。 1年生は、お母さんも一緒に参加して、仕上げみがきの方法や必要性などを聞いてもらいました。 生えたばかりの6歳臼歯はむし歯になりやすいので、ひじをあげてみがく「えっへんみがき」で奥まできちんとみがき 、むし歯を予防できるとよいと思います。 たくさんの保護者のご参加ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
歯の王子様をみがこう! 2
 覚えたみがき方を、ぜひ、家庭でも実践してくださいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
なわとび大会
 2月9日になわとび大会を行いました。風が強く吹く、寒い日でしたが、子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮しようと、一生懸命取り組んでいました。 
大なわとびでは、休み時間や体育の授業、朝のなわとび集会の時間に、クラスで協力して練習をしてきた結果を出そうと、一致団結して跳んでいました。 冬休みなどに、ご家庭でも励ましの声をかけていただいたと思います。当日も多くの保護者の方に応援をしていただきました。ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
鬼がきた! 2
 タンポポ学級と1年生の次は2年生の教室です。 
 
	 
 
	 
鬼がきた! 1
 2月3日は節分でした。鴨田小学校に青鬼と赤鬼がやってきました。子どもたちは鬼の正体を知ってか知らずか、この節分を楽しんでいました。鬼に邪気を退治してもらって、鴨田小学校の子どもたちはますますよい子になったことでしょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
第3回おやじの会 たこ作り 2
  子どもたちはダイヤ型に切った和紙に思い思いの絵を描きました。おうちの方と協力してひごを張り、糸で引っ張ってそりを入れ、しっぽをつけました。完成です! 
どのたこも晴れた空に高く上がって、子どもたちだけでなく大人の方も大喜びでした。  
	 
 
	 
 
	 
第3回おやじの会 たこ作り 1
 1月29日、授業参観日の午後、第3回おやじの会を行いました。17組の親子の皆さんに参加していただき、和紙とひごを使ってたこを作りました。 
 
	 
 
	 
授業参観5
 総合的な学習の発表会。5年生は「世界の人たちと友だちになろう」、6年生は「お年寄りと社会・お年寄りから学ぼう」をテーマに発表しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業参観4
 4年生も、道徳と算数です。 
 
	 
 
	 
授業参観3
 3年生は、算数と道徳でした。 
 
	 
 
	 
授業参観2
 2年生は、道徳の授業でした。 
 
	 
 
	 
授業参観1
 1月29日土曜日は、今年度最後の授業参観でした。 
寒さの厳しい日でしたが、多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。 たんぽぽ学級と1年生は、この1年でできるようになったことを、一生懸命発表しました。  
	 
 
	 
 
	 
JRC活動の報告
 1月20日の朝礼で、夏休みに行われた「JRC(青少年赤十字)活動トレーニングセンター」に参加した児童が、報告会をしました。JRC活動の基本精神と、自分たちでルール作りをしたり、協力して活動することの大切さを学び、その後の活動に生かすことができたと話してくれました。 
JRC委員会では、人のためになる行動をしてくれた人を紹介する「見つけたカード」づくりや、募金活動をしています。 これからも、「気づき、考え、実行する」という精神を大切に、活動を続けていきたいと思っています。  
	 
 
	 
昔の暮らしへタイムスリップ2
 洗濯板を使った洗濯物の洗い方を、ビデオで学習しました。 
見学の後、質問に答えていただきました。  
	 
 
	 
昔の暮らしへタイムスリップ
 1月21日金曜日、3年生は歴史民俗資料館へ社会見学に行きました。 
どんな道具があるだろうと、見学前から楽しみにしていました。 施設に入ると、昭和30年代に使われていた道具がたくさん展示してあって、昔へタイムスリップしたようでした。昔と今を比べてみると、電気で動く道具が増え、とても便利になったということが、児童にはよくわかったようでした。  
	 
 
	 
4年生 歯みがき指導 2
上手にみがけているかな? 
 
	 
 
	 
4年生歯みがき指導 1
 1月20日(木)、4年生の歯みがき指導がありました。 
歯科衛生師の小松さんと尾関さんに来ていただき指導していただきました。 鏡で歯肉の様子を観察し、歯肉炎を予防する歯みがきの仕方を教わりました。ポイントは、歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先を当てて優しく細かくみがくことです。歯肉がはれている人も、歯肉から出血がある人も、毎日歯みがきをすることで、健康な歯肉に戻すことができるそうです。 本校では、1年間歯の健康に重点を置いて保健指導をしてきました。学年ごとの歯みがき指導も、2月に予定されている1年生が最後となります。ご家庭でも、家族そろってよい歯みがき習慣が身に付くように、意識していただけるとよい思います。  
	 
 
	 
雪の朝
 1月17日月曜日、日本列島は大変な寒波に見舞われました。愛知県にも大雪警報が発令され、登校の安全を心配された保護者の方もいらっしゃったと思います。そんな心配をよそに、子どもたちはうきうきと登校し、真っ白な校庭を見て大歓声をあげました。大きな雪だるまを作る子、雪合戦をする子、しげしげと積もった雪を眺めている子、どの子も寒さを忘れて夢中になっていました。 
思い出に残る日になったと思います。  
	 
 
	 
 
	 
3学期が始まりました
 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。 
1月7日、3学期の始業式が行われました。子どもたちは、新しい年を迎え、思いも新たに、引き締まった顔で校長先生のお話を聞いていました。「今年はうさぎ年、飛躍の年となるように目標に向かって努力しましょう」。子どもたちは、それぞれの目標を重ねていたことと思います。 今年も、学校教育推進のために、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。  
	 
 
	 
鴨田っ子集会
 12月16日に鴨田っ子集会がありました。寒さの中でも、子どもたちは元気いっぱいに遊び、終わったときには、体もぽかぽかになったようでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
〒481-0041 
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499  |