![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521964 |
親子ふれあいデー ふれあい広場2
楽しいゲームが盛りだくさんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあいデー ふれあい広場1
5月29日 親子ふれあいデーの公開授業の後、鴨田スポーツクラブ主催で、親子ふれあい広場が行われました。
はじめに、通学団対抗でドッヂビーをしました。その後、わなげや的当て、ボーリングなどのゲームを親子で回って楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあいデー 授業参観
5月29日の親子ふれあいデーには、多くのご参観をいただきありがとうございました。2時間目の公開授業では、新しい学年・クラスに慣れた子どもたちの、伸び伸びと学習する姿が見ていただけたことと思います。
新しい指導要領の柱である言語活動を重視した授業、個に応じた指導を目指した算数のティーム・ティーチング、インターネットや携帯電話のマナーに関わる情報モラルの授業などの授業をしました。児童も一生懸命、学習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会
5月27日に第2回鴨田っ子集会を行いました。この日は、運動場で思い切り体を動かしながら、縦割りグループの交流を深めました。
高学年の児童が低学年の児童を気遣いながら、おにごっこやドッジボール、だるまさんが転んだ等のゲームを上手に進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ救出作戦
3年生は総合的な学習で「環境」について課題を見つけ、学習しています。課題を見つけるきっかけにと、毎年プールの水を抜く前に、トンボの幼虫ヤゴを救出する活動を行っています。
今年も江南トンボの会の川口先生のご指導のもと、水かさを減らしたプールに入り、たもで泥をすくってヤゴを探しました。残念なことに今年は産卵が少なかったのか、2匹しか救うことができませんでした。でも、2匹とも大きなギンヤンマの幼虫でした。大切に育てたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動
5月24日から28日まで、PTAあいさつ運動を行いました。今回は1年生と6年生の保護者の皆さんに参加していただきました。雨の日があったにも関わらず、毎日多くの保護者の方が校門に立って「おはようございます」と声をかけてくださいました。児童は少し照れくさそうでしたが、笑顔で挨拶を返していました。
次回6月は、2年生5年生の保護者の方にお願いします。たくさんの方のご参加をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() JRC登録式2
JRC登録式の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JRC登録式1
5月21日にJRC登録式を行いました。JRCとは「青少年赤十字」のことです。
誰もが幸せに平和に暮らすことができるように、自分にできることから「気づき・考え・実行する」というのが・JRCの精神です。 この日は、誓いの言葉・署名・新入会員となる1年生へのバッヂの贈呈、そして、創始者アンリデュナンの話など、JRC委員会の人たちが企画してくれた内容が、手際よく進行していきました。 鴨田小学校の皆さんが、気づいて考えて実行した小さなことの積み重ねが、やがて大きな平和につながるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座
5月20日、6年生が総合的な学習の授業として、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。講師は、市の高齢福祉課からの紹介で来ていただいたボランティアの方です。高齢者の認知症には、何がわかっていて何がわからなくなるのかを理解して対応することが大切だと学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいちグリーンウェーブ運動 ドングリ植樹
毎年5月22日が「国際生物多様性の日」となっています。世界中の子供がそれぞれの学校に木を植えようという取り組みがあります。愛知県では,県内の小中学校がドングリの植樹に取り組んでいます。
鴨田小学校でも,「つながる命を育む心」「自然環境を大切にする心」を育てようと,昨年と今年と「鴨田ウォーターランド」でドングリの植樹を行いました。 今年は,10月に名古屋で「COP10あいち・なごや」の開催もあります。 鴨田小学校では6年生全員が参加して,児童会の役員が代表となり校長先生と一緒にドングリの植樹をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴのお話を聞く会
5月17日に「ヤゴのお話を聞く会」がありました。
3年生は総合的な学習で「環境」について学習します。自分の調べたいテーマを探すきっかけにと、毎年プールのヤゴを救出し、トンボになるまで育てるという活動をしています。今年も24日に「ヤゴ救出作戦」を予定していますが、その予備学習ということで、江南トンボの会の川口先生をお招きして、トンボについてお話をしていただきました。 トンボが育つことのできる環境はどういうものかを知り、自分たちの調べたいテーマを見つけるヒントにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回鴨田っ子集会
5月13日に第1回鴨田っ子集会が行われました。全校児童が縦割りの12の班に分かれて、6年生を中心に年間を通して様々な活動を行います。
この日は1回目ということで、自己紹介の後今年度の活動について話し合いました。室内でするゲームや外で体を動かす遊びなど、いろいろな意見が出て、活発な話し合いがされました。1年間、楽しい集会ができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級春の遠足![]() ![]() ![]() ![]() 春の遠足![]() ![]() ![]() ![]() 春の遠足![]() ![]() ![]() ![]() 春の遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、農業文化園を見学し、昔の農具や珍しい昆虫の展示を見ました。お弁当は緑の芝生の上で食べ、広い公園のいろいろな遊具で遊びました。 春の遠足![]() ![]() ![]() ![]() 春の遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会![]() ![]() PTA総会では、21年度から22年度へと役員の引き継ぎが無事行われ、新しい組織がスタートを切りました。 家庭と学校と地域が手を携えて、子どもたちが健やかに成長できるよう見守っていきたいと思います。1年間、ご協力をよろしくお願いいたします。 交通少年団認定式![]() ![]() 班長・副班長の責任は大きいですが、通学班の一人一人が自覚を持って協力することで、責任を果たすことができると思います。保護者の方の声かけもよろしくお願いします。 |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |