![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521963 |
雪の朝
1月17日月曜日、日本列島は大変な寒波に見舞われました。愛知県にも大雪警報が発令され、登校の安全を心配された保護者の方もいらっしゃったと思います。そんな心配をよそに、子どもたちはうきうきと登校し、真っ白な校庭を見て大歓声をあげました。大きな雪だるまを作る子、雪合戦をする子、しげしげと積もった雪を眺めている子、どの子も寒さを忘れて夢中になっていました。
思い出に残る日になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
1月7日、3学期の始業式が行われました。子どもたちは、新しい年を迎え、思いも新たに、引き締まった顔で校長先生のお話を聞いていました。「今年はうさぎ年、飛躍の年となるように目標に向かって努力しましょう」。子どもたちは、それぞれの目標を重ねていたことと思います。 今年も、学校教育推進のために、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会
12月16日に鴨田っ子集会がありました。寒さの中でも、子どもたちは元気いっぱいに遊び、終わったときには、体もぽかぽかになったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権についての集会
12月4日から12月10日までの1週間は、第62回人権週間でした。
鴨田小学校では、道徳や学級活動の時間に「思いやり」や「友情」「誰もが幸せに生きる権利」などについて、授業をしたり話し合ったりしました。また、12月2日の朝礼で、校長先生が人権について話してくださいました。絵本「ともだちになろうよ」を、教頭先生と二人で朗読された後、友達を大切にしてほしいという話をされました。 子どもたちは、絵本に出てきたウサギとワニのほのぼのとした友情を通して、友達の大切さを感じ取ってくれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 おやじの会
12月12日(日)第2回おやじの会がありました。
毎年行われる鴨田スポーツクラブ主催の餅つき大会に、ボランティアで参加しました。 風のない穏やかな晴天で、たくさんの子どもたちや地域の方が集まりました。お父さんたちの杵さばきはなかなかのもので、おいしいお餅をいただくことができました。スポーツクラブの方が作ってくださったけんちん汁もおいしかったです。 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カモチャレ大会
12月1日の1・2時間目に、第6回カモチャレ大会が行われました。4年生から6年生までが委員会ごとに一つのチャレンジ種目を担当し、1年生から3年生の児童が回って楽しみます。
「紙ちぎりのばし」や「空き缶積み」など、子どもたちは楽しみながら夢中で取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 1
11月25日、授業参観を行いました。2年生は「秋のフェスティバル」を体育館で行い、楽しいお店を開いておうちの方をおもてなししました。3年生と4年生は総合的な学習の発表会、1年生と5年生は道徳の授業、6年生は家庭科の調理実習を行いました。また、たんぽぽ学級はことば遊びをしました。
お忙しい中、多数のご参観ありがとうございました。 まずは、1・2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 2
3年生・4年生・たんぽぽ学級です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 3
5年生・6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった修学旅行2
奈良を回った後、京都に入り、御殿荘に泊まりました。
二日目は、三十三間堂と金閣をゆっくりと見学し、午後は大映太秦映画村で時代劇のセットをグループで回ったり、ウォークラリーに取り組みました。 楽しく有意義な二日間でした。 保護者の皆様の見送り・お迎えありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった修学旅行
11月7日・8日に、6年生は京都・奈良へ修学旅行に出かけました。
一日目は奈良の法隆寺と東大寺大仏殿を見学し、その後グループで奈良公園内の寺院や施設を、事前に建てた計画に基づいて見学しました。美しい五重の塔や大きな大仏に、子どもたちは感動の表情でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 おやじの会
11月6日土曜日、今年度初めてのおやじの会を行いました。
夏の花が終わって寂しくなった花壇やプランターに、パンジーやビオラの苗・チューリップの球根を植えました。西門付近や北側の玄関回りなど、児童の手が回らないところをお手伝いしていただきました。 しばらくは、花を楽しむよりも株を育てることに力を入れて、春には満開の花畑になるように手入れをしたいと思います。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。1月には凧作りを予定しています。たくさんのご参加をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会
10月28日の鴨田っ子集会で、6年生の児童が本の読み聞かせをしました。
事前に練習した成果がありました。1年生から5年生の子どもたちは、熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 消防署の見学
10月8日、4年生は社会科の学習で消防署の見学に行きました。
実際にはしご車に乗ったり、消防隊員の方の話を聞いたりして、消防の仕事について楽しみながら学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の遠足
1年生は「河川環境楽園」へ行きました。
「自然発見館」の先生と一緒に自然の中を歩きながら、ビンゴゲームをしました。花や虫を見つけたり触ったりして、五感を使って楽しみました。 最後は、グループでアスレチック遊び。仲良く楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の遠足
2年生は「観光いもほり園」と「かかみがはら航空宇宙科学博物館」へ行きました。天候にも恵まれ、子どもたちは泥だらけになりながら一生懸命大きな芋を掘りました。
航空宇宙科学博物館では、飛行機の大きさに驚き、その中に入って、パイロット気分を味わいました。 楽しくお弁当を食べてから、みんな笑顔で大きな芋の入った袋を抱えて帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の遠足
3年生は、野外民族博物館「リトルワールド」に行きました。
世界の様々な地域の建物を見たり、暮らしの様子を体験したりしました。ベトナムサーカスは、迫力があっておすすめです。たくさん歩いて世界を知り、大満足の1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだね、遊んだね(秋の遠足)
4年生の遠足は、社会で学習する「地いきのはってんにつくした人々」に関連する事柄を実際に見聞きして学ぶことが中心でした。
木曽三川公園の展望タワーから現在の木曽・長良・揖斐の流れの様子を見たり、宝暦治水やデ・レーケの分流工事、水屋の様子、低地の人々の暮らしを学んだりした。 また、遊具を使って元気いっぱい遊び回りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の遠足
5年生の秋の遠足の目的地は、トヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館、鞍ヶ池公園です。
高岡工場とトヨタ会館では、これからの社会科の学習のためにメモを取ったり、説明を聞いたりと、楽しみながら見学することができました。 鞍ヶ池公園では、班で昼食を食べた後、広い公園を思い切り走りまわって、元気いっぱいに過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし会 1
鴨田小学校の読書週間(11月1日〜15日)の中で、読み聞かせボランティアの皆さんによる「おはなし会」が行われました。
1年生から3年生の教室に、1日2クラスずつ、ボランティアの方が来てくださり、工夫を凝らした楽しい読み聞かせをしてくださいました。 どのクラスの児童も、絵本に見入り、おはなしにじっと耳を傾け、心豊かなひとときを過ごすことができました。鴨田っ子の読書好きがますます加速しそうです。 「ぐるんぱ」「おはなしチャチャチャ」「コキュポット」のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |