![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521963 |
第7回 おやじの会
12月13日 日曜日、第7回おやじの会がおこなわれました。毎年恒例の鴨田スポーツクラブ主催のもちつき大会に、もちのつき手として参加していただきました。
22臼分のもちをつくのに、おやじの会は貴重な人材で貢献度大!でした。本当にお疲れ様でした。 PTA役員のお母さん方も、もちにきな粉やあんこをまぶす仕事を手伝ってくださいました。おいしいおもちがいただけました。みなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 秋のフェスティバル
11月20日の授業参観がインフルエンザのため中止になり、「秋のフェスティバル」を、1週間後の27日に行いました。
2時間目は保護者の皆さんを、3時間目は1年生を招待して、2年生の子どもたちの活躍ぶりを見ていただきました。そろいのはっぴを着て御輿を担いで入場した2年生は、とても力強い踊りを披露してくれました。会場にはゲームができたり、手作りの品物が買えたりするお店がたくさん用意されました。呼び込みや、ゲームの説明、商品渡しなどそれぞれが自分の役割をしっかり果たして、楽しいフェスティバルとなりました。 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会「たてわり班対抗遊び」
12月10日(木)、運動場で鴨田っ子集会がありました。今日は「ペーパーリレー」を行いました。児童会の人がお手本になり、ルールの説明をしてくれました。班を二つに分け大きな紙の上にドッジボールを1個のせ、4人でボールを落とさないように運ぶゲームです。どのチームもやる気マンマン、勢いあまって紙がやぶれてしまうチームもありました。お兄さんお姉さんと楽しくたてわり班で遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間(12/4〜12/10)の前に
明日から人権週間が始まります。12/3の朝礼で,校長先生より人権講話がありました。人を差別しない,人の権利を守るなど1年生にもわかりやすくお話をしていただきました。それにはまず,心と心をかわす「あいさつ」から始めましょうとお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい給食
1の2です
![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい給食1の1
11月12日(木)・13日(金)に1年生の「親子ふれあい給食」が行われました。
生活科室にテーブルを並べ、お家の方と楽しく会食しました。食の進んだ子も多くいました。会食後は全員で「おちば」を歌い、おもてなしもしました。 会食の前には、栄養士さんから保護者の方に栄養指導もしていただきました。このふれあい給食をきっかけに、ご家庭でも食について話しあっていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会 草を刈る!
11月15日におやじの会がありました。今回は,学校の北側用水路の芦をみんなで刈り取りました。田に水が入っているときは,用水にも水があり,刈り取ることができません。稲刈りの終わったこの頃,毎年,PTAの方々の協力で刈り取っています。
リヤカーに何杯もの芦を刈り取りました。おかげでスッキリと学校の北側がきれいになりました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書集会
11月13日、読書週間の締めくくりとして、図書委員会主催の図書集会が行われました。まず、4月からたくさん図書室の本を借りた児童に「多読賞」が贈られました。次に、夏休みの読書感想文コンクールで優秀な作品を書いてくれた1年生の間野日愛里さんが、感想文を朗読してくれました。そのあと、図書委員会の児童が全員で、スライドを映しながら「わたしから、ありがとう」という絵本の読み聞かせを、とても上手にしてくれました。その他にも新刊図書の紹介など盛りだくさんな内容の会でした。
鴨田小学校の児童は、いつもとてもたくさん本を借りてくれます。この集会をきっかけに、また多くの児童が読書好きになったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書週間 おはなし会
11月9日から13日までは、鴨田小学校の読書週間でした。毎年、図書館おはなし会グループの方が読み聞かせをしに来てくださいます。今年も「ぐるんぱ」「おはなしチャチャチャ」「コキュポット」という3つのおはなしグループの方が合同で「ぐッチャんコ」という新しいグループを組んで読み聞かせをしてくださいました。
2時間目の後の放課は、生活科室や視聴覚室にたくさんの児童が集まって、絵本を見ながら、お話に聞き入っていました。『あらまっ』というお話では、子どもたちも声をそろえて「あらまっ」という台詞を言ったり、『もりのかくれんぼう』というお話では、絵の中に隠れている『かくれんぼう』という名前の男の子を必死で捜したり、物語の世界にたっぷりと浸っていました。 グループの皆さんの巧みな朗読に、私たち教員も思わず引き込まれてしまいました。「ぐッチャんコ」の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カモチャレ大会 めざせ大会記録!
11月11日(水)カモチャレ大会が行われました。
鴨田小学校の伝統的な行事です。「缶ボーリング大会」「紙ちぎり大会」「はしで豆つかみ大会」「空き缶積み大会」など8つの競技会がありました。 1年生から6年生まで,大会新記録をつくろうと一生けん命そして、楽しく競技をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
奈良を出て宇治平等院を見学したあと、旅館「御殿荘」へ
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
最後は太秦映画村です。寺子屋体験で江戸時代の生活道具に触れてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6
2日目は、最初に清水寺へ行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
男子は大部屋です
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
2月堂から、奈良公園へ。渋滞のため時間が遅れたのと混雑がひどいのとで、班別行動ができませんでした。鹿もエサをもらいすぎてお腹が一杯らしく、鹿せんべいにシカトです。子どもたちはがっかりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
大渋滞の中、東大寺・奈良公園へ
駐車場に入れず途中下車して歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1
11月3日4日の2日間、6年生は奈良・京都方面へ修学旅行に行きました。新型インフルエンザの流行する中、1名の欠席者もなく、全員が元気に2日間の旅行を終えることができました。手洗い・うがい・マスクの徹底は効果抜群のようです。旅行中もマスク着用を徹底しました。すれ違う観光客の中には驚きながら振り返る人もいました。スナップ写真もマスク姿ばかりで、ある意味、思い出に残る写真になることでしょう。
バスに乗って、一路奈良法隆寺へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会2
10月29日の鴨田っ子集会は、本の読み聞かせでした。この日に向けて6年生は、読んであげる本を選んだり、役割分担をして音読の練習をしたりと準備しました。
その甲斐あって、どの班の児童も目を輝かせて本に見入っていました。このように高学年の児童が低学年の児童に喜んでもらうという体験は、子どもを成長させるのではないでしょうか。鴨田小学校のよい伝統にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー・バスケットボール競技会![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会1
10月15日に鴨田っ子集会が行われました。晴天に恵まれ、みんな思いっきり体を動かすことができました。ドッジボールやおにごっこ、だるまさんがころんだなど、6年生が下級生のために考えてくれたゲームを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |