![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521964 |
なわとび運動(大縄)
本日、なわとび大会に向けて、クラスごとで大縄の練習がありました。どのクラスも声をかけ合って、協力して練習していました。なわとび大会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会
本日、鴨田っ子集会がありました。会を重ねるごとに6年生を中心にスムーズに運営できるようになりました。低学年の子どもたちも自分たちの活動場所を把握し、会の5分前には集合できるようになりました。これからも縦のつながりを大切にしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 最近、急に冷え込みが厳しくなりましたが、子どもたちは寒さに負けず元気よくなわとびを楽しんでいます。ただ、これからインフルエンザの流行が予想されます。効果的な予防は、手洗い・うがい、体力づくり、休養・睡眠の3つです。なわとび運動で体力をつけ、インフルエンザなんて吹き飛ばしましょう。 3学期 始業式
いよいよ3学期が始まりました。冬休みの間に2名の転出があり、289名で3学期がスタートしました。2009年はまだスタートしたばかりですが、学校生活では、3学期はまとめの時期です。どの学年も今までのまとめをしっかり行い、新しい学年でも良いスタートがきれるように準備できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式 楽しい冬休みを!
2学期の終業式がありました。校長先生からは、冬休みには「家族の一員として自覚をもち、進んでお手伝いをしよう」「挨拶をしっかりしましょう」というお話がありました。また、澤田先生と西谷先生からは、冬休みの生活や健康についてのお話がありました。冬休みは、家庭での楽しい行事がたくさんあります。ぜひ、今日のお話に留意していただいて、楽しい冬休みを過ごしてください。1月7日には、全員そろって元気な鴨田っ子の姿を見せてください。それでは、よいお年を。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会(縦割り班対抗)
本日、鴨田っ子集会がありました。今日は、児童会主催の縦割り班対抗の「ボール運びリレー」を全校で行いました。対抗ということで、とても盛り上がりました。また班の子たちの交流が深まったと思います。
![]() ![]() ![]() 表彰伝達及び人権講話
本日、名古屋西税務署から学校へいただいた感謝状と「税に関する習字」の表彰伝達がありました。感謝状については、子どもたちが習字やポスターをたくさん応募してくれたり、19年間続いて6年生の租税教室を通して税金についての勉強してくれたりしたお礼の感謝状でした。
表彰伝達の後には、校長先生から人権についてのお話がありました。人権とは、生まれながらにして誰もがもっている権利、もっと簡単に言うと「みんなと仲良くすること」です、という内容でした。そして、全校の子どもたちに校長先生から下の詩が贈られました。 ともだち すなが ひろし ともだちを たいせつにする人がいます ともだちを きずつける人がいます あなたは どちらをする人になりますか いきてつらいことや さみしいことがあったとき いちばんうれしいのは ともだちが やさしくしてくれることです ちからをかしてくれることです あなたはぜったい ともだちを たいせつにする人に なってほしいのです あなた ともだちとなかよくしてね ![]() ![]() ![]() 年末の交通安全県民運動と人権週間
来週は、年末の交通安全県民運動と人権週間です。
日頃から交通安全には細心の注意を払っていますが、年末の慌ただしい時期です。自動車も歩行者も先を急いでいる様子が多く見受けられます。基本は「自分の身は自分で守る」です。学校でも指導しますが、ご家庭でもよろしくお願いします。 人権週間についてですが、人権を子どもに対して簡単に言うと「みんなと仲良くすること」「命を大切にすること」です。学校でも、児童会を通じてこんな話(一部)をしました。 【「人権の問題なんて、むずかしいから自分には関係ないよ」なんて思っている人はいませんか。人権の問題は、みんなにもかかわりがある、重要なことなのです。 みんなのまわりで、ともだちの人権が守られていないことはありませんか。例えば、「いじめ」はどうでしょうか。「いじめ」は、いじめられる人がいやな気持ちになったり、ときにはけがをしたりと、人間らしく、自由に生きる権利を奪っていることになります。それに、いじめがあるのを知っているのに、見てみないふりをすることも、人権を守っていないことになるのです。 それから、世界には戦争などいろいろな理由で、学校に行けない子どもがたくさんいます。学校に行けないだけでなく、病気になっても病院に行けなかったり、食事も十分にとれない子どもたちもいます。そんな子どもたちだって、一人の人間として、豊かな生活を送るべきなのです。】 学校でも今週、校長先生の講話や道徳や学級活動の授業などで人権ついても考えていきます。ご家庭でもぜひこの機会に人権について話し合ってみてはどうでしょうか。 鴨田っ子集会
縦割りグループによる鴨田っ子集会がありました。高学年の子が低学年の子にやり方を教えてあげたりボールを渡してあげたりする姿を目の当たりにすると、ホッと心が温かくなります。最近ぐっと気温が下がって、いよいよ冬到来という感じです。外は寒くても心のあったかい鴨田っ子に育っていってほしいです。
![]() ![]() ![]() 郷土芸能クラブ
郷土芸能クラブで、保護者の鈴野さんと山内さんを講師としてお招きし、米粉のロールケーキを作りました。小麦粉で作るよりしっとりとしたケーキが出来上がったようです。どの子も満足そうでした。
![]() ![]() ![]() 教育相談が始まります
25日〜1日まで教育相談週間です。1〜3年生は、アンケートを実施し、必要に応じて面接を行います。4〜6年生は、アンケート実施後、一人一人面接を行います。
鴨田小学校では、普段の学校生活の中で、先生方ができるだけ多くの時間を子どもたちと接し、子どもたちの考えや気持ちを理解しようと日々努力しています。しかし、これでもう完璧だとは思っていません。そこで、アンケートや面接を実施し、その成果を今後の指導に役立てることで、少しでも子どもたちの気持ちに耳を傾け寄り添っていきたいと考えております。 ご家庭でも、話題にしていただき、困っていたり悩んでいたりすることがあれば担任の先生のお話しするようにアドバイスをお願いします。また、ご家庭において、お子様の様子で気になることがありましたら、何なりと学校までご連絡ください。学校と家庭が1つになって、子どもたちの健やかな成長を見守っていけたらと思います。 授業参観1
本日、授業参観がありました。普段とはちょっと違うお子様の様子を見ることができたのではないでしょうか。どの子もちょっぴり緊張して、ちょっぴりやりがいを感じていたと思います。
各学年の授業の様子を紹介します。 1年生は、1・2組とも「道徳」の授業でした。 ![]() ![]() 授業参観2
2年生の授業の様子です。生活科の授業「かもだハッピーまつり」でした。
![]() ![]() 授業参観3
3年生の授業の様子です。総合の発表会でした。
![]() ![]() 授業参観4
4年生の授業の様子です。道徳の授業でした。
![]() 授業参観5
5年生の授業の様子です。1・2組とも道徳の授業でした。
![]() ![]() 授業参観6
6年生の授業の様子です。1組は「道徳」、2組は「算数」の授業でした。
![]() ![]() 授業参観6![]() 本日、多くの保護者の皆様や地域の皆様にご参観いただきました。お子様の様子はどうだったでしょうか?ご意見・ご要望がありましたらアンケートにご記入いただきたく存じます。今後も子どもたちのために教育活動を邁進していきたいと思います。ご理解とご協力をお願い申し上げます。 第4回カモチャレ大会 part1
今年度もカモチャレ大会が行われました。今年で第4回を迎えることになりました。カモチャレ大会とは、8つの種目(ゲーム)に分かれて、全校児童が、それぞれの種目の最高記録を目指すものです。4〜6年生が各委員会に分かれて運営してくれました。みんなとても楽しそうでした。一人一人の輝いた顔が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 第4回カモチャレ大会 part2![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |