![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521964 |
鴨田小に3名の新しい先生が来たよ
9月29日〜10月24日までの4週間、本校に3名の教育実習生が先生になるための勉強をするためにやって来ました。名前は、安藤美羽先生と篠田奈緒美先生と那須章浩先生です。安藤先生は2−1、篠田先生は4−1、那須先生は5−1でお世話になることになりました。短い間ですが、よろしくお願いします。
![]() 後期児童会役員選挙
本日、平成20年度後期児童会役員選挙の立会演説会及び投票がありました。立候補した子どもたちは、明日の鴨田をよりよくしていこうと演説にも力が入っていました。その立候補者を何とか当選させようと推薦責任者の子どもたちは、あの手この手を使って立候補者をアピールしていました。誰が当選するにせよ、今日の演説を聴いて明日の鴨田は安泰だなと感じました。これからの鴨田小学校をよろしくね。
![]() ![]() ![]() 第8回鴨田ふれあい運動会 1
9月20日(土)、台風一過の秋晴れの下、「第8回鴨田ふれあい運動会」が盛大に行われました。子どもたちのパワーで雲も吹っ飛んでしまい、素晴らしい天候の下で行うことができました。今年も赤白の熱戦が繰り広げられました。
![]() ![]() ![]() 第8回鴨田ふれあい運動会 2![]() ![]() ![]() 第8回鴨田ふれあい運動会 3![]() ![]() ![]() 第8回鴨田ふれあい運動会 4![]() ![]() ![]() 第8回鴨田ふれあい運動会 5![]() ![]() ![]() 第8回鴨田ふれあい運動会 6![]() ![]() ![]() 第8回鴨田ふれあい運動会 7![]() ![]() ![]() 福祉実践教室3 4年
今日は、要約筆記と手話を体験しました。
![]() ![]() ![]() 縦割り班全校除草
今回の全校除草は、縦割り班で活動しました。本年度が初の試みです。基本的に除草作業は、個々の活動になりますが、草の取り方や片付け方を高学年の子が低学年の子に教えてあげる姿が多く見られました。今後も、縦のつながりがより強くなってくれればと思います。
![]() ![]() ![]() 福祉実践教室2 4年
今日は、盲導犬と点字を体験しました。盲導犬に育つまでの話を聞いたり、自分の名前や簡単な単語を点字を使って表したりしました。
![]() ![]() ![]() 福祉実践教室開始!(4年)
9月9日(火)から3回にわたって、4年生が福祉実践教室を行います。初日は、車いす体験です。実際に障害者の方からお話を聞いたり、車いす使って体験したりしました。子どもたちは、予想以上に車いすを使っての移動が大変だったことに驚いていたようです。障害者の方の言葉に「不便だけど、不幸ではない」というものがあります。子どもたちは、ほんの少しだけ「不便さ」が実感できたのではないかと思います。今後は、この体験を生かして実りある総合的な学習にしていってほしいものです。次回は盲導犬・ガイドヘルプ、次々回は手話についての学習予定です。
![]() ![]() ![]() 保健委員会集会
「こんなとき どうする?」というテーマで、ケガの正しい手当についての保健委員会集会がありました。
鴨田小学校で一番ケガが多い時期は、9〜11月だそうです。そこで、保健室に来る前に自分たちでできる手当の仕方をクイズ形式で紹介しました。「すりきずをしたとき」「鼻血が出たとき」「砂が目に入ったとき」などの手当の仕方について学びました。 これから運動会、サッカー・バスケの練習、外での遊びなどが盛んになってきます。少しでもケガを小さくするために、まずは自分でできることをやりましょう。 そして、一番は何と言っても「ケガをしない」と言いうことかな? ![]() ![]() ![]() いよいよ2学期が始まりました
長い夏休みもあっという間(?)に終わり、2学期が始まりました。鴨田小学校の子どもたちは、大きな事故や病気もなく元気よく2学期を迎えられました。
2学期は、じっくり勉強や運動に取り組める時期です。その学年でしかできないことにたくさん取り組みましょう。 また、始業式の前には、杉山先生の代わりに新しくおみえになった宮本先生を紹介する式を行いました。 保護者の皆様には、2学期もいろいろな面でお支えいただくことになります。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |