|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:124 総数:543856 | 
| 栄養士学級訪問5年
 5年生のテーマは、「朝食」です。先日のアンケートから鴨田小学校のほとんどの子どもたちは朝食を摂っていることが分かりましたが、今回はなぜ朝食を摂ることが大切かを教えていただきました。     初めてのプール
 1年生が初めてプールに入りました。子どもたちは、朝から「今日はプールに入るんだよ」と言ったり、教室でゴーグルをはめたりするなど、とても楽しみにしている様子でした。「プールってどこにあるの?」と言っている子もいました。今日は初めてなので着替えと移動に時間がかかってしまってプールに入る時間は短くなってしまいましたが、これからが夏本番、たくさんプールに入って水に慣れていきましょう。       自然教室1
さあ、いよいよ自然教室へ出発です。みんなどの活動が楽しみかな?とにかく全員が怪我も病気もなく帰ってこられるといいですね。では、いってらっしゃ〜い。       自然教室2
5校合同による入所式の様子と記念写真です。     自然教室3
飯盒炊さんの様子です。みんな手際よく自分の係に取り組むことができました。その結果、とても早く火をおこすことができ、カレーもご飯も早くでき上がりました。       自然教室4
飯盒炊さんの様子です。少しおこげになってしまった班もありましたが、みんなおいしいカレーを食べることができたようです。       自然教室5
キャンプファイヤーの様子です。       自然教室6
続キャンプファイヤーの様子です。みんなそれぞれに工夫されたスタンツは楽しかったです。フォークダンスも最高でしたね。キャンプカウンセラーの方のトーチトワリングは感動しましたね。       自然教室7
5校合同による朝の集いです。みんなまだ眠そうでした。       自然教室8
食堂での朝食です。みんなはパンを食べたかな?ご飯を食べたかな?それとも両方?       自然教室9
ハイキングです。       自然教室10
 続ハイキングです。       自然教室11
焼き板づくりです。       自然教室12      栄養士学級訪問(6年)
 食育指導の一環として、各クラスに西給食センター栄養士の山田さんをお迎えして、食に関する様々なことを指導していただく「栄養士学級訪問」が始まりました。まずは、6年生です。6年生のテーマは「バランスのよい食事を知ろう」です。今日の給食を食品の働きによって3色に分ける活動から、給食はバランスがとれていることを知ります。そして、バランスがとれていない食事をとり続けることによる弊害についても知りました。さらに、1日に30食品摂ることの大切さも学びました。 今後は、食品の組み合わせや栄養のバランスを考えながら食事を摂れるといいですね。     食育学習会−先生達も頑張っています−
 椙山女学園大学生活科学部管理栄養学科講師 加賀谷みえ子先生をお迎えして、食育学習会をひらきました。先生達も食に関する指導の知識や技術を高めようと真剣に勉強に取り組んでいます。会では、「食育の大切さ」「食に関する現状」等を分かりやすく説明していただきました。また、様々な教材やプリント、資料なども明日からの授業で生かすことができそうでとても勉強になりました。 6月28日には、もう一度、加賀谷先生をお迎えして、今度は児童対象(保護者の希望者も参加)に講演会を開きます。多くの保護者の方のご参加をお待ちしております。     保健集会「おやつについてかんがえよう」
 保健委員会主催による集会が行われました。テーマは、「おやつについてかんがえよう」でした。鴨田小学校のアンケート結果を基に、クイズ形式で楽しく行われました。一番、盛り上がった問題は「500mlのジュースには、どのくらいの砂糖が入っているのか」というものでした。子どもたちは。「角砂糖の10個分」という答えを聞いて、「え〜」と大反響でした。集会後の感想では、「もう少し食べるおやつの種類を考えたい」「おやつの量も考えたい」「おやつについて詳しく知ることができてよかった」などがありました。 ご家庭でも体にやさしいおやつを考えてみてはどうでしょうか?       授業参観 part1
 1年生の授業の様子です。     授業参観 part2
 2年生の授業の様子です。     授業参観 part3
 3年生の授業の様子です。   | 
〒481-0041 愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |