![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521962 |
3年食育授業「元気のひみつはなあに?」 part2![]() ![]() ![]() やまももジャムを作ったよ!1
3年生が、ウォーターランドで穫れた「やまもも」を使って、ジャムを作りました。実は、ウォーターランドではいろいろな果物が穫れるのです。「やまもも」は、そのまま食べてもおいしいのですが、若干の渋みがあります。そこで、「やまもも」をよりおいしく食べるためにジャムを作ったのです。クラッカーにつけると、とてもおいしかったようです。自然を食することで、まさに自然の恵みを実感することができたと思います。
![]() ![]() ![]() やまももジャムを作ったよ!2![]() ![]() ![]() 七夕集会
7月5日に保育園児といきいき健康クラブの方をご招待して、七夕集会を行いました。保護者の方もたくさん参観に来ていただき、盛大に行うことができました。体育館の中央には、一人一人が願い事を書いた短冊が取り付けられた笹が2本立っています。みんなは、どんな願い事を書いたのかな? 叶うといいね。
【プログラム】 1 はじめの言葉 2 校長先生のお話 3 七夕のお話 4 ねがいごとインタビュー (クラスのねがいごとを発表した後、笹に短冊をつけました) 5 歌 たなばたさま 6 「星取りゲーム」 7 保育園児にプレゼント 8 終わりの言葉 ![]() ![]() ![]() 七夕集会2
全校児童と保育園児で「星取りゲーム」という遊びを行いました。最後に、保育園児へプレゼントを渡して七夕集会を終えました。
![]() ![]() ![]() 師勝保健所の方による出張授業
師勝保健所の安田先生をお迎えして、6年生を対象に「食中毒について」の授業を行いました。食中毒の種類・食中毒になる経路・食中毒の予防など、映像を用いて分かりやすく説明していただきました。最後に、食中毒の最も効果的な予防法の一つでもある「手洗い」について、6名の代表児童の手に付いている細菌の数を計測していただき、手洗いによって細菌の数が激減することを教えていただきました。子どもたちは、はじめ数千から2万数千個もいた細菌が手洗いによって1千個ほどに減ったことを知ってとても驚いていました。
![]() ![]() ![]() 「子ども110番の家」訪問
普段から「子ども110番の家」となっていただき、お世話になっているお家に子どもたちが、新しいのぼり旗の交換とお礼の手紙を渡すために訪問しました。各通学団ごとに分かれて、鴨田小学区すべての「子ども110番の家」に訪問しました。お世話になることがないのが1番よいのですが、子どもたちを今後も温かく見守っていただけると幸いです。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 食育講演会 「おいしい!楽しい! 元気に育つための食事ってなあに?」
食育に関する講演会がありました。椙山女学園大学生活科学部管理栄養学科講師の加賀谷みえ子先生をお迎えして、「おいしい!楽しい! 元気に育つための食事ってなあに?」という演題でご講演をしていただきました。旬の食べ物についてやおやつのとり方について、同じ野菜にもいろいろな種類があることなど、今後、子どもたちが食べ物に興味をもつように様々な角度からお話をいただきました。
保護者の皆様にも大変暑い中、ご参加いただきましてありがとうございました。ご家庭での話題のひつになれば幸いです。 ![]() ![]() ![]() 栄養士学級訪問 2年
2年生のテーマは、「正しく箸を持とう」です。食事の基本的なマナーである箸の持ち方や間違った箸の使い方を教えていただきました。1分間で何個の大豆をつかむことができるのかといったゲームもあり、大変楽しく勉強することができました。
![]() ![]() ![]() カモダハッピーデー part1
今日、児童会主催の「学校をよくする運動 カモダハッピーデー」がありました。このカモダハッピーデーは、「全校のみんながこれまでよりもさらに仲良く助け合って、明るく楽しい鴨田小学校にしよう」というねらいで児童会の子たちが中心となって企画してくれました。内容は、鴨田っ子集会の縦割り班で給食を食べて、その後、班ごとに遊ぶというものです。4〜6年生が給食の準備から後片付けまでしっかり行ってくれました。6年生が食べ方や食器の使い方を低学年の子にやさしく教えている姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() カモダハッピーデー part3
普段とは違う雰囲気でしたので、給食の始めはとても静かでしたが、徐々に気分もほぐれて、最後には話し声や笑い声が教室中に響いていました。中には、学年ごとに出し物を発表している班もありました。
![]() ![]() ![]() カモダハッピーデー part3
給食の後は、いよいよ班ごとの遊びです。
![]() ![]() ![]() カモダハッピーデー part4![]() ![]() ![]() 避難訓練(引き取り下校)にご協力いただき、ありがとうございました。
本日、暴風警報が発令された場合を想定した引き取り下校訓練を実施しました。保護者の皆様のご協力でスムーズにお子様の引き渡しができたと思います。いよいよ、台風のシーズン到来です。愛知県西部に暴風警報が発令された場合は、本日と同様に引き取り下校をさせていただきます。ご協力よろしくお願いします。
![]() ![]() 交通安全教室 part1
交通安全教室を行いました。お子様の登下校の様子はいかがでしょうか。本日、学校では自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などを再確認しました。まずは、6年生の代表児童による自転車の乗り方の模範演技です。子どもたちは1つ1つの動きに見とれていました。次に、通学団ごとに踏切や横断歩道の渡り方を確認しました。班長・副班長さんたちは、団旗の使い方や笛の吹き方も確認しました。
![]() ![]() ![]() 交通安全教室 part2![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会(七夕短冊作り)
本日、鴨田っ子集会で七夕集会の時に飾る笹につける短冊作りを行いました。みんな思い思いの願い事を書いていました。中には人に見られないようにこっそり書いている子もいました。高学年の子が低学年の子に、書き方を教えてあげたり手伝ってあげたりする光景がいくつも見られました。縦割り班での活動のよさですね。こういった積み重ねによって縦のつながりが強くなっていき、「困ったときには周りのみんなに相談すればいい」という雰囲気ができると思います。
![]() ![]() ![]() 栄養士学級訪問4年
4年生のテーマは「野菜を食べよう」です。野菜を食べないと栄養のバランスが崩れ病気を起こす原因になることを教えていただきました。
![]() ![]() 鴨田っ子集会
今年度2回目の鴨田っ子集会がありました。2回目とは言っても前回は顔合わせでしたので、縦割り班で遊ぶのは今日が初めてでした。6年生の子どもたちは、この日のために放課も使って準備を進めてきました。あいにくの天候でしたが、計画通り進めることができたようです。次回は晴れるといいですね。
![]() ![]() ![]() 栄養士学級訪問5年
5年生のテーマは、「朝食」です。先日のアンケートから鴨田小学校のほとんどの子どもたちは朝食を摂っていることが分かりましたが、今回はなぜ朝食を摂ることが大切かを教えていただきました。
![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |