![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521962 |
表彰伝達及び人権講話
本日、様々な表彰の伝達がありました。まずは、先日行われた「除草コンクール」の表彰です。これは、児童会が「もっと学校をきれいにしよう」と呼びかけ、普段行っている除草作業の中で学年対抗で取った草の量を競うというものです。1位は4年生、2位は2・5年生でした。どの学年も真剣に草取りに励むことができました。次に「小学生の税に関する習字」「善行少年児童」「青少年健全育成ポスター」の表彰伝達を行いました。最後に、校長先生から「人権についてのお話」を聞きました。
![]() ![]() ![]() バイキング給食Part1
本日、6年生がバイキング給食を行いました。
栄養素のバランスを考えたり、自分の食べる量を考えたりしながら、料理を取ることができたかな? ![]() ![]() ![]() バイキング給食Part2
みんな楽しそうに会食ができました。小学校生活の思い出の1ページとなったかな?
![]() ![]() ![]() 年末の交通安全県民運動と人権週間
今週は、年末の交通安全県民運動と人権週間です。
日頃から交通安全には細心の注意を払っていますが、年末の慌ただしい時期です。自動車も歩行者も先を急いでいる様子が多く見受けられます。基本は「自分の身は自分で守る」です。学校でも指導しますが、ご家庭でもよろしくお願いします。 人権週間についてですが、人権を子どもに対して簡単に言うと「みんなと仲良くすること」「命を大切にすること」です。学校でも、放送委員会を通じてこんな話(一部)をしました。 【「人権の問題なんて、むずかしいから自分には関係ないよ」なんて思っている人はいませんか。人権の問題は、みんなにもかかわりがある、重要なことなのです。 みんなのまわりで、ともだちの人権が守られていないことはありませんか。例えば、「いじめ」はどうでしょうか。「いじめ」は、いじめられる人がいやな気持ちになったり、ときにはけがをしたりと、人間らしく、自由に生きる権利を奪っていることになります。それに、いじめがあるのを知っているのに、見てみないふりをすることも、人権を守っていないことになるのです。 それから、世界には戦争などいろいろな理由で、学校に行けない子どもがたくさんいます。学校に行けないだけでなく、病気になっても病院に行けなかったり、食事も十分にとれない子どもたちもいます。そんな子どもたちだって、一人の人間として、豊かな生活を送るべきなのです。】 学校でも今週、校長先生の講話や道徳や学級活動の授業などで人権ついても考えていきます。ご家庭でもぜひこの機会に人権について話し合ってみてはどうでしょうか。 落花生の収穫
5年生が落花生の収穫を行いました。落花生って土の中にできるんです。みなさん知ってましたか?ちょっと小ぶりでしたが、塩ゆでにして食べるそうです。
![]() ![]() ふれあい給食1−2
ふれあい給食が1−2で行われました。栄養士さんからの栄養指導の後、準備から会食、後片付けまでお家の方と一緒に行いました。どの子もとても楽しそうでした。水曜日は、1−2です。
![]() ![]() ![]() 教育相談が始まります
26日〜30日まで教育相談週間です。1〜3年生は、アンケートを実施し、必要に応じて面接を行います。4〜6年生は、アンケート実施後、一人一人面接を行います。
鴨田小学校では、普段の学校生活の中で、先生方ができるだけ多くの時間を子どもたちと接し、子どもたちの考えや気持ちを理解しようと日々努力しています。しかし、これでもう完璧だとは思っていません。そこで、アンケートや面接を実施し、その成果を今後の指導に役立てることで、少しでも子どもたちの気持ちに耳を傾け寄り添っていきたいと考えております。 ご家庭でも、話題にしていただき、困っていたり悩んでいたりすることがあれば担任の先生のお話しするようにアドバイスをお願いします。また、ご家庭において、お子様の様子で気になることがありましたら、何なりと学校までご連絡ください。学校と家庭が1つになって、子どもたちの健やかな成長を見守っていけたらと思います。 授業参観1
本日、授業参観がありました。普段とはちょっと違うお子様の様子を見ることができたのではないでしょうか。どの子もちょっぴり緊張して、ちょっぴりやりがいを感じていたと思います。
各学年の授業の様子を紹介します。 まず、1・2年生合同の生活科の授業の様子です。歌あり、合奏あり、おみこしあり、お店屋さんあり、作品あり、そして最後に芋きんとんありの「あきのフェステバル」でした。 ![]() ![]() 授業参観2
2年生が各グループに分かれて、お店を出してくれました。1年生もお家の方も先生方もとっても楽しそうでした。
![]() ![]() 授業参観3
3年生の授業の様子です。総合学習の発表会でした。子どもたちが、これまで一生懸命追究した成果をいろいろな形式で発表していました。
![]() ![]() 授業参観4
4年生の授業の様子です。1組は道徳、2組は算数の授業でした。
![]() ![]() 授業参観5
5年生の授業の様子です。1組は道徳、2組は算数の授業でした。
![]() ![]() 授業参観6
6年生の授業の様子です。総合学習の発表会でした。
![]() ![]() 授業参観7![]() 本日、多くの保護者の皆様や地域の皆様にご参観いただきました。お子様の様子はどうだったでしょうか?ご意見・ご要望がありましたらアンケートにご記入いただきたく存じます。今後も子どもたちのために教育活動を邁進していきたいと思います。ご理解とご協力をお願い申し上げます。 食育授業4年「生活習慣病を予防しよう」
4年生の食育授業「生活習慣病を予防しよう」を紹介します。本授業は、「生活習慣病を通して、自分たちが食べている物への関心を高める」というねらいで行いました。子どもたちは、まず、養護教諭の後藤先生から生活習慣病についてやその原因、予防法を聞きました。その後、自分の食生活を振り返ることで、「野菜を多く食べるようにする」「好き嫌いをしないようにする」など、生活習慣病の予防を通して、今後の食生活の在り方を考えることができました。
![]() ![]() ![]() 食育授業5年「食品添加物への関心を深めよう」
本授業は、「食品表示に着目した買い物をしよう」というねらいで行いました。これまでに子どもたちは、加工食品に掲載されている食品表示を集め,食品添加物を働きによって分類したり,食品添加物の1つである着色料について調べたりする活動を行ってきました。 今日は、それらを基に,食品添加物の長所や短所を理解し,今後の買い物の仕方や食生活について考えることができました。
![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
学校保健委員会「鴨田すこやかサミット」を行いました。本年度、本校は食育推進発信校ということもあり、食育活動を中心に「バランスの良い食事をとる工夫」というテーマで行いました。まず、「本校の食育の取り組みについて」と児童会から「カモダハッピーデー」「給食・保健集会」についての概要説明がありました。また、PTA役員の方からは家庭での子どもたちの様子を伝えていただきました。それらを基に、話し合いが活発に行われました。最後に、栄養士さんと校医さんにご指導・ご助言をいただき、会を閉じました。今後も食育を推進していきたいと思います。ただ、これにつきましては家庭の協力が必要です。これからもご理解とご支援よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ発表会
たんぽぽ組の発表会がありました。1・2・4年生と校長先生をはじめとする先生方を招待して盛大に行われました。内容は、タンバリンと鈴による演奏、歌、音読、オルガン演奏でした。二人とも日頃の練習の成果を見事に発揮することができました。終わりには大きな拍手とアンコールの声があがるほどのあったかい発表会でした。
![]() ![]() ![]() 第3回カモチャレ大会 part1
今年度もカモチャレ大会が行われました。昨年に引き続き第3回を迎えることになりました。カモチャレ大会とは、8つの種目(ゲーム)に分かれて、全校児童が、それぞれの種目の最高記録を目指すものです。4〜6年生が各委員会に分かれて運営してくれました。みんなとても楽しそうでした。一人一人の輝いた顔が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 第3回カモチャレ大会 part2![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |