![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:84 総数:522050 |
3年図工「ふわふわゴーゴー」part1
3年生の図工の学習で、いろんな形のビニル袋に自分でデザインした模様や絵を描きました。今日はその作品に空気を入れての鑑賞会です。もう少し天気が良かったら、太陽の光でもっときれいだったのにね。
![]() ![]() ![]() 3年図工「ふわふわゴーゴー」part2
今日は、お昼になっても気温が上がらず、一番の冷え込みでしたが、子どもたちは何とか自分の作品に空気を入れて浮かそうと一生懸命走り回っていました。
![]() ![]() ![]() 郷土芸能クラブ(芋ぼた作り)part2
本日、郷土芸能クラブで、昔からこの地域で食べられていた「芋ぼた」作りを行いました。地域ボランティア6名の方に作り方を教えていただきながら、何とか時間内に出来上がりました。
「芋ぼた」とは、とれたての新米とほりたての里芋を混ぜてつき、きな粉やあんこをつけた甘い食べ物です。甘い物が少なかった頃は、ごちそうだったそうです。この時期によく作られたのは、収穫の喜びと感謝の気持ちを込めて秋の終わり頃に作られたそうです。 ![]() ![]() ![]() 郷土芸能クラブ(芋ぼた作り)part2
ちょっとやわらかめでしたが、みんなおいしそうに食べていました。少しでも昔の郷土の味を実感することができたと思います。
![]() ![]() ![]() 6年租税教室
本日、西税務署から税金についてのお話をしていただく租税教室が6年生を対象に行われました。カードやビデオを使って、税金の種類やその使われ方、「もし税金がなかったら」というお話を分かりやすくしてくださいました。
![]() ![]() ![]() 中部盲導犬協会見学
4年生の総合学習で盲導犬について調べるグループ8名が、中部盲導犬協会の見学に行きました。盲導犬の訓練の方法やパピーウォーカーについてなど、盲導犬についていろいろ学ぶことができました。盲導犬1頭を育てるのに約250万〜300万円かかり、その9割が寄付や募金でまかなわれていることに子どもたちはびっくりしていました。私たちは、もっと補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)について知る必要がありますね。
![]() ![]() ![]() バイキング給食Part1
本日、6年生がバイキング給食を行いました。
栄養素のバランスを考えたり、自分の食べる量を考えたりしながら、料理を取ることができたかな? ![]() ![]() ![]() バイキング給食Part2
みんな楽しそうに会食ができました。小学校生活の思い出の1ページとなったかな?
![]() ![]() ![]() 年末の交通安全県民運動と人権週間
12月4日〜10日まで、年末の交通安全県民運動と人権週間です。
日頃から交通安全には細心の注意を払っていますが、年末の慌ただしい時期です。自動車も歩行者も先を急いでいる様子が多く見受けられます。基本は「自分の身は自分で守る」です。学校でも指導しますが、ご家庭でもよろしくお願いします。 人権週間についてですが、人権を子どもに対して簡単に言うと「みんなと仲良くすること」「命を大切にすること」です。学校でも、放送委員会を通じてこんな話(一部)をしました。 【「人権の問題なんて、むずかしいから自分には関係ないよ」なんて思っている人はいませんか。人権の問題は、みんなにもかかわりがある、重要なことなのです。 みんなのまわりで、ともだちの人権が守られていないことはありませんか。例えば、「いじめ」はどうでしょうか。「いじめ」は、いじめられる人がいやな気持ちになったり、ときにはけがをしたりと、人間らしく、自由に生きる権利を奪っていることになります。それに、いじめがあるのを知っているのに、見てみないふりをすることも、人権を守っていないことになるのです。 それから、世界には戦争などいろいろな理由で、学校に行けない子どもがたくさんいます。学校に行けないだけでなく、病気になっても病院に行けなかったり、食事も十分にとれない子どもたちもいます。そんな子どもたちだって、一人の人間として、豊かな生活を送るべきなのです。】 学校でも今週、校長先生の講話や道徳や学級活動の授業などで人権ついても考えていきます。ご家庭でもぜひこの機会に人権について話し合ってみてはどうでしょうか。 |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |