最新更新日:2025/04/25
本日:count up49
昨日:84
総数:522095
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

読書週間「おはなし会」

 今日のお話は「ぼくのえんそく」「にわとりのおっぱい」「ルラルさんのバイオリン」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず、元気いっぱい

 今日の朝、「鴨田っ子集会」を行いました。今日は、先日行われたばかりなので、低学年の子も自分の班の所にスムーズに集まることができました。
 最近、朝晩の冷え込みが厳しくなりましたが、今朝の鴨田小の運動場は、元気いっぱいに遊んでいる子どもたちの熱気でムンムンしていました。こういった機会を積み重ねていくことで、高学年の子は低学年の子への思いやり、低学年の子は高学年の子への感謝の気持ちが少しずつ育まれていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間「おはなし会」3日目

 今日のお話は、「ゆうれいとなきむし」「となりのたぬき」「ともだちくるかな」でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

「ボツワナ」ってどんなとこ?

 本日、5年生が総合学習の国際理解学習の一環として、栄養士の河合さんからボツワナについてのお話を聞きました。河合さんは、青年海外協力隊の一員としてボツワナの病院の栄養士として勤務していました。その時の貴重な経験をお話していただきました。ボツワナの位置や国旗の意味から生活の様子まで細かく分かりやすく教えていただきました。今後の学習に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ボツワナ」ってどんなとこ?2

 ボツワナの主食は、トウモロコシだそうです。その他に貴重なタンパク源の1つとして下写真にあるイモ虫を乾燥させたものも食べるそうです。希望者には味わってもらいました。「しょっぱい」「かつお節の味がする」などの感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい給食1−2

 今日は、1年2組の親子ふれあい給食がありました。今日も楽しいおしゃべりが生活科室中を飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間「おはなし会」2日目

 今日のお話は、「どんなにきみがすきだかあててごらん」「しゅくだい」「びっくりまつぼっくり」でした。まつぼっくりが水にぬれるとしぼんじゃうのは知りませんでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食1−1

 6日(月)に親子ふれあい給食が1−1で行われました。栄養士さんからの栄養指導の後、準備から会食、後片付けまでお家の方と一緒に行いました。どの子もとても楽しそうでした。明日は、1−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間「おはなし会」

 6日(月)〜10日(金)は、読書週間です。朝の読書タイムから始まり、20分放課には、「おはなしグループぐるんぱ・おはなしチャチャチャ・コキュポット」の方たちが本や紙芝居の読み聞かせをしてくださる「おはなし会」があります。初日の今日は「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」「花さき山」「やんすけとやんすけとやんすけ」の3作品を読んでいただきました。子どもたちは、とても臨場感あふれる読み方に、本の世界に引き込まれているようでした。明日以降も紹介していこうと思います。お家でも秋の夜長に、ぜひ読書でも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年の1年生も元気いっぱい!

 11月1日に就学時健診がありました。現在のところ、来年の1年生は48名の入学予定です。5・6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に健診を行いました。どの子も期待に胸ふくらませて元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499