![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:143 総数:521959 |
委員会集会![]() ![]() 長年にわたってお世話をしてくださった村瀬先生へ,「お礼の会」を開きました。 バトン部の発表会
2月20日 バトン部今年度のまとめとして,グループ発表会を行いました。どのグループも,曲選びから振り付けまで自分たちで考えた,工夫のある発表ができました。かわいかったですよ。
![]() ![]() ![]() 英語の授業楽しかったよ!
小学校生活初めての英語の授業がありました。
Hello! Rock!(グー) Scissors!(チョキ) Paper!(パー) One!Two!Three!(いちにのさん!) 英語でのじゃんけんなどの楽しいゲームを通して体で英語を勉強しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生理科「電流のはたらき」授業風景
2月16日(木)6年生が、「電流のはたらき」で学習したことを利用して、「フットサルロボット」を作りました。写真は、ロボットの動きを確かめながら、フットサルをしているところの様子です。調子よく動かすことができた子、電流がうまく通らず、動かすことに苦労した子、様々でしたが最後はみんな楽しくゲームができました。
![]() ![]() ![]() なわとび大会(1年生)![]() ![]() ![]() たこあげをしました(1年生)
運動場を勢いよく走り回り,空高く凧をあげました。
![]() ![]() ![]() 郷土芸能クラブ お茶会 2月8日
本校では、毎年この時期、郷土芸能クラブの時間に「ふるさと先生」からご指導いただき、「お茶会」を開いています。「ふるさと先生」とは、地域の方々の有志で構成され、お祭りの楽器の演奏や郷土の歴史等、子どもたちに様々なことを教えてくださる人たちのことです。写真は、「お茶会」の一場面です。日頃、正座に慣れていない子どもたちに礼儀作法を丁寧に教えていただいています。子どもたちも真剣に習い、静寂の中にも和やかな雰囲気が漂っています。
![]() ![]() 西春健康ドーム竣工記念式典にて
2月8日 本校の北に新しく建設された「西春健康ドーム」の竣工記念式典が開催されました。式に先立ち、鼓笛部・バトン部がアトラクションとして出演しました。子どもたちは、この日のために一生懸命練習してきた成果を発揮し、すばらしい演奏・演技を披露することができました。
![]() ![]() ![]() 授業参観から![]() ![]() 4年生は、総合の時間の学習のまとめとして、「障害者について理解しよう」というテーマで、発表会を行いました。 6年生の発表から![]() ![]() 4年生図工 版画
1月31日(火)4年生図工の時間の様子です。彫刻刀をつかって、木版画にチャレンジしました。彫刻刀のつかい方がとても上手になりました。
![]() ![]() ![]() 白木中学校入学説明会![]() 5年生理科の実験「ホウ酸のとけかた」
今、5年生は、理科の学習で「もののとけかた」を学習しています。写真は、5年1組で1月27日(金)に行った「ホウ酸のとけかた」の実験の様子です。みんな真剣な眼差しで実験にチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会
1月26日(木)児童会主催の「鴨田っ子集会」が開催されました。鴨田っ子集会は、分団ごとに別れ、高学年の子と低学年の子が ころがしドッジ、ハンカチ落とし、だるまさんが転んだなど、自分たちで考えた遊びをお互いに楽しく活動するレクリエーションです。
![]() ![]() ![]() なわとび運動
1月13日(金)から2月10日(金)まで、朝の授業前に運動場でなわとび運動を実施しています。短なわと長なわの両方を練習しています。写真は、1月25日(水)に撮影しました。みんな寒さに負けず元気に取り組んでいます。2月14日(火)には、その成果をなわとび大会で発揮します。保護者の皆様もこぞって応援にお来しください。
![]() ![]() ![]() 第1回 カモチャレ大会 開催![]() ![]() ![]() 競技内容は、「紙ちぎりのばし」・「さいころ「1」出し」・「ジャンケン連続勝ち」・「ぞうきんがけ20m走」・「缶ボーリング」・「空き缶積み」・「ピンポン玉遠投」など、低学年にも簡単にできて、高学年でも記録を出すのは難しいものが、8種目です。児童も先生も競技を楽しみました。 ウォーターランドニュース![]() ![]() そこには、自然がいっぱいです. 冬の間にプールにすみついたヤゴを3年生が「ヤゴ救出作戦」を行い、引っ越しさせました。「ちょろちょろ池」や「ひょうたん池」には、トンボの他にもメダカやアメンボ、ヌマエビなどいろいろな種類の水辺の生き物が暮らしているんです。 アヤメやアオウキクサなど数多くの植物も生え、カモも羽を休めにやってきていました。 2005年5月のある日、カモがたまごを産みました. お母さんカモは毎日大切なたまごをあたためていました. そして、6月初旬、わいいヒナが卵を割って生まれてきました ウォーターランドに鴨が・・・
鴨田小のウォーターランドには、カモが遊びに来ます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10個の卵![]() ![]() 小さくかわいらしいたまごは、なんと10こありました。 赤ちゃん10羽![]() ![]() ![]() ![]() オメデトウ!カモのお母さん。 10羽全員そろって生まれました。 10羽の子どもたちは、ウォーターランドの池を、お母さんの後ろにきちんと並んで泳いでいる姿を見ることが出来ました。 |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |