最新更新日:2024/06/12
本日:count up108
昨日:237
総数:790015
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

ハッピーカード(生活委員会)12月13日

 生活委員会では、ハッピーカードの取組に力を入れています。
 素敵な行動や声掛けをしている友達へ、感謝の気持ちをメッセージカードに書いて伝え合う活動です。集まったカードは、生活委員会の児童が各学級の前に掲示しています。
 お互いのよさを見つける活動を通して、ハッピーが学校中に広がっています。
画像1 画像1

第2回学校保健委員会 11月28日

 11月28日(月)に、5・6年生を対象に、第2回学校保健委員会を実施しました。PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「運動の大切さとその場で行える運動の紹介」を演題に、愛知医療学院短期大学の藤本大介先生を講師にお招きして、様々な運動を教えていただきました。

 お話の中で、「健康に過ごすためには、重力に打ち勝つ筋力が大切で、その筋力をつけるためには、習慣的に『運動』をすることが大切です」と教えていただきました。
 また、「閉眼片脚立ち」や「体と太もも直角キープ」などを実際に行い、自分の体について知ることができました。

 その他にも、バランス力や筋力アップにつながる運動をいくつか紹介していただいたので、ぜひご家庭でも行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科(4・5・6年)11月28日

画像1 画像1
 本校では、4年生以上で専科教員による算数の授業を行っています。
 算数は、復習がとても大切です。テストを行った後の「まちがい直し」専用の大判(A4サイズ)のノートに、丁寧に直しを行います。わからなかったり、できなかったりした問題をあきらめることなく、次はできるようにする取組を行っています。
 どの児童も一生懸命に「直しノート」に取り組んでいます。

定期教育相談 11月22日

 昨日より、定期教育相談が始まっています。
 この取組では、学校生活における悩みや不安、困りごとなどを、担任の先生としっかり話せる時間を設けています。我々職員も、子どもたちの話をしっかりと聞き、一人一人と向き合い、寄り添いながら教育活動を進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 お礼 11月11日

 本日の学校公開日に際しまして、これまでに引き続き感染症対策を施した中での実施となりました。保護者の皆様には、人数や参観時間の制限、消毒など、ご苦労をおかけしました。ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 お子様の普段の生活の様子や、授業での頑張りをご覧いただけたと思います。ぜひ、ご家庭でもお子様の頑張りに対して、前向きなお言葉がけをしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の天気 11月8日

 保健室前の掲示物です。自分の心の様子を、天気で表しています。くもりやあめ、かみなりのときは、先生やおうちの人に相談してくださいね。
画像1 画像1

外遊びの様子 11月7日

 日中は暖かくなる日が続いています。今日も、とても気持ちの良い天気でした。
 放課になると、多くの児童が外に出て体を動かしています。校長先生をはじめ、先生たちも子どもとのふれあいを大切にして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 11月4日

 本日、1年生〜5年生が、校外学習に出かけています。秋らしい天気の中、校長先生をはじめ、お見送りの先生方に元気にあいさつをして出発しました。
 校外学習の詳しい様子は、帰校後に各学年よりお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の外遊び 10月21日

 ここ数日、快晴が続いています。秋が深まり、過ごしやすい日々が増えてきました。
 運動会を無事に終えましたが、子どもたちは元気いっぱいです。一輪車や竹馬、フラフープ、鬼ごっこなど、思い思いの遊びを楽しんでいます。中には、先生たちと一緒に走り回る子もいます。
 外遊びを通して、楽しみながら強い体づくりを目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書祭り、開催中! 10月20日

 現在、本校では「図書祭り」を開催し、読書の啓発活動に努めています。28日までの期間中、通常1人1冊の貸出を、3冊までできるようにして、子どもたちが多くの本にふれあえる機会を設けています。
 児童の皆さんが、たくさんの本を読み、ますます心豊かに成長してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 鼓笛部・バトン部『スマイル』 10月15日

 鼓笛部・バトン部は『スマイル』の曲に合わせて演奏、演技を行いました。限られた時間の中での練習でしたが真剣に取り組み、練習の成果を発揮することができました。座席からはたくさんの手拍子もあり、今までで一番楽しく演奏、演技をすることができました。
 鼓笛部・バトン部の皆さん、素敵な演奏、演技をありがとうございました。また、応援してくれた皆さん、温かい拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼・後期役員任命式 10月12日

 本日、全校朝礼と後期役員の任命式を行いました。
 朝礼では、前期の児童会役員が司会をしました。朝礼のはじめに、「健康優良児童」「地区読書感想文コンクール」の表彰と、「社会を明るくする運動の作品コンテスト」の感謝状贈呈を行いました。
 その後、生活委員会と週番の先生から、ここ最近の学校生活についての話がありました。

 朝礼の後には、後期役員の任命式を執り行いました。児童会役員、代表委員、学級役員の順に名前を呼ぶと、元気でやる気に満ちた返事で応えてくれました。それぞれの代表児童が任命状を受け取り、役員としての決意を新たにしました。

 校長先生からは、2つのお話がありました。
・いよいよ後期に入ります。今日、新たに任命された後期役員にバトンが渡されました。そんな中、学校や学級のためにという思いで、児童会役員・代表委員・学級委員に立候補したけれど、今回はそれぞれの役になれなかった人もいます。校長先生は、そんな立候補してくれた人たちに、心から拍手を送りたいです。そんな皆さんの勇気に拍手をしましょう(全員で拍手)。
 また、選んだみんなにも責任があります。みんなで協力をして、よりよい学校を作ってください。
・世の中で頼られる存在になるためには、先を見通す力が大切です。「次、何をすればよいのだろう?」と意識することが必要です。運動会の練習においても常に、少し先のことを考えて、どう自分が動くとよいかを考えて取り組めるようにしましょう。

 最後に、後期児童会役員から、全校児童に向けてあいさつがありました。後期もぜひ、全員で心を一つにして師勝小学校を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 10月11日

 2時間目に、運動会の全体練習を行いました。
 開閉会式や、入退場時の注意事項について全校児童で確認しました。どの学年も、これまでの練習の成果がよく発揮されており、当日がとても楽しみです。
 校長先生からは、「心をひとつにして頑張りましょう。」「運動会前にけがをしないよう、心を落ち着けて生活をしましょう。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断  10月7日

 昨日、来年度本校に就学する子どもたちの健康診断を行いました。子どもたちは、6年生のお兄さんやお姉さんに手を引かれながら、健康診断や知能検査を受けていました。
 保護者の皆様には、入学にあたって必要なものや、心得について説明させていただきました。本日説明させていただいたことで不明な点がありましたら、学校へお問い合わせください。4月の入学に向けて、準備を進めていただきますようお願いします。
 校医の先生方、ご来校いただいた市職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども伝統芸能体験教室成果発表会 10月3日

 10月2日(日)、市総合体育館において、子ども伝統芸能体験教室成果発表会がありました。今年度は本校から8名の児童が参加しました。5年生、6年生のチームに分かれてそれぞれ能田徳若万歳の「七福神囃」「栄っかい踊り」という演目を披露しました。限られた練習回数の中、本番は緊張しながらも、立派に演じきりました。保護者や地域の方に支えられたことで、立派な発表につなげられたものと思います。来年度からもこの伝統芸能を引き継いでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 9月2日

 1時間目に避難訓練を実施しました。
 訓練の前に、担任の先生から、避難時の鉄則である「おかしも」について改めて話を聞きました。また、頭を守る「シェイクアウト」を実際に体験し、どんな状況でも身を守る練習をしました。

 その後、地震の影響により家庭科室から出火した想定で訓練を行いました。出火場所付近の階段や昇降口は使用できないため、普段と違う避難経路を通って避難する児童もいましたが、素早く避難することができました。

 校長先生の講評では、以下の話がありました。
・緊急時は放送が機能しなくなる可能性があります。指示の声が聞こえるように、静かに行動しましょう。
・「自分の身を自分で守る」気持ちをもちましょう。
・先生たちは、必ず皆を守ります。
 今日の訓練を踏まえ、自分たちで適切かつ安全な判断をできるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日 8月24日

 本日、出校日で久しぶりに児童の皆さんが登校しました。友だちと楽しそうに話したり、夏休み中に一生懸命取り組んだ課題を提出したりと、元気な皆さんの様子を見ることができました。
 夏休みも残り1週間です。体調管理をしっかりして、笑顔で9月1日を迎えられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなびサポート教室 8月23日

 7月に引き続き、8月22日・23日に「まなびサポート教室」を行いました。どの子も前向きに学習に励むことができました。中には夏休みの課題をほとんど終えている子もおり、計画的に学習できている様子がうかがえました。
 明日は出校日です。久しぶりに皆さんに会えることを、先生たちは楽しみにしています。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出校日(オンライン) 8月1日

 本校初めての試みとして、出校日をオンラインで実施しました。健康観察や宿題の進捗状況の確認などを担任が行いました。また、校外生活のあり方や交通安全について、各クラスで改めて確認しました。
 夏休みが始まって10日あまりが経過しましたが、久々に子どもたちの元気な姿を見ることができ、職員一同安心しています。まだまだ暑い日が続きます。体調管理をしっかりして、楽しく過ごしてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロジェクタが設置されました 7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級へのプロジェクタ設置が完了しました。
 2学期からは、黒板前のスクリーンを降ろし、写真のようにプロジェクタを使ってタブレットやパソコンの画面を投影することができます。これまで使用してきた大型モニター以上に画面が大きく映り、見やすくなりました。また、黒板の右側に位置するため、どこの座席からでも同じように見ることができます。
 どの授業でも使用できるため、積極的に活用し、児童の深い学びにつなげていきたいと思います。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176