最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:237
総数:789912
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

令和5年度『子とともに ゆう&ゆう』購読のご案内 1月24日

 令和5年度『子とともに ゆう&ゆう』の購読ご案内のチラシを、お子様を通じて配付させていただきました。『子とともに ゆう&ゆう』は、企画から編集までを保護者の皆様と教員で作成している家庭教育情報誌です。年間12冊、4,000円となっております。お申し込みをされる場合は、申し込み票に必要事項を記入していただき、2月10日までに代金を添えて担任にお渡しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動 1月20日

 運動クラブの様子です。学年に関係なく、楽しんで活動に取り組んでいます。競技はもちろん、準備や後片付けもみんなで協力する姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ「カードゲームクラブ」1月20日

 カードゲームクラブの様子です。トランプやUNOを使ってゲームを楽しんでいる姿がほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ「オセロ・将棋クラブ」1月20日

 オセロ・将棋クラブの様子です。自分たちで対戦相手を見つけ、対戦します。他学年とも楽しく活動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ「パソコンクラブ」1月20日

 パソコンクラブの様子です。プログラミングについて学んでいました。スクリーンに映して、子どもたちで試行錯誤しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ「英会話クラブ」1月20日

 英会話クラブの様子です。ALTの先生と英語専科の先生とともに、楽しく活動しました。画用紙でカードを作成し、発表も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ「手芸クラブ」1月20日

 手芸クラブの様子です。心地よいBGMの中、思い思いに作成を進めました。クラブ開始時と比べると、一人でできる子が増えました。力作を完成させる児童も多く、驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 1月10日

 本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 
 いつ、どこにいるときに起きるか分からない地震。そうした状況を想定し、今回の訓練は実施する時間帯を伏せ、放課の時間を活用して行いました。
 教室で過ごしていたり、図書室にいたり、外で遊んでいたりと、様々な場所にいる中で、児童は近くの先生の指示に従って速やかに避難することができました。
 
 校長先生の講評では、
・前回よりも素早く避難ができました。
・地震は予測ができません。今回のように、状況を想定・シミュレーションしておくことはとても大切です。
・近くにいる先生の指示に従って、行動できるようにしましょう。
との話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の学活 12月23日

 本日、担任から通知表を渡しました。
 子どもたちの2学期の頑張りに対して、一人ひとりの児童に言葉をかけながら渡しました。これまでの自分が「できるようになったこと」や、「もっとできるようになりたいこと」をしっかりと振り返り、新しい1年を迎えてほしいと思います。
 児童の皆さんは、担任の先生からかけてもらった温かい言葉を心に留め、3学期も頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花のプレゼント(園芸委員)12月15日

 園芸委員会の6年生の児童が、能田保育園に花のプレゼントをしました。
 委員会の子どもたちは、色合いを考えながら花をプランターに植え、毎日水やりをしてお世話してきました。保育園の先生方に笑顔で受け取っていただき、渡した6年生もとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動(3・4年生)12月14日

 3年生と4年生が、たてわり活動で一緒に楽しみました。
 今回の活動では「じゃんけんピラミッド」を行い、寒さを感じさせないほどの元気いっぱいな姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーカード(生活委員会)12月13日

 生活委員会では、ハッピーカードの取組に力を入れています。
 素敵な行動や声掛けをしている友達へ、感謝の気持ちをメッセージカードに書いて伝え合う活動です。集まったカードは、生活委員会の児童が各学級の前に掲示しています。
 お互いのよさを見つける活動を通して、ハッピーが学校中に広がっています。
画像1 画像1

第2回学校保健委員会 11月28日

 11月28日(月)に、5・6年生を対象に、第2回学校保健委員会を実施しました。PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「運動の大切さとその場で行える運動の紹介」を演題に、愛知医療学院短期大学の藤本大介先生を講師にお招きして、様々な運動を教えていただきました。

 お話の中で、「健康に過ごすためには、重力に打ち勝つ筋力が大切で、その筋力をつけるためには、習慣的に『運動』をすることが大切です」と教えていただきました。
 また、「閉眼片脚立ち」や「体と太もも直角キープ」などを実際に行い、自分の体について知ることができました。

 その他にも、バランス力や筋力アップにつながる運動をいくつか紹介していただいたので、ぜひご家庭でも行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科(4・5・6年)11月28日

画像1 画像1
 本校では、4年生以上で専科教員による算数の授業を行っています。
 算数は、復習がとても大切です。テストを行った後の「まちがい直し」専用の大判(A4サイズ)のノートに、丁寧に直しを行います。わからなかったり、できなかったりした問題をあきらめることなく、次はできるようにする取組を行っています。
 どの児童も一生懸命に「直しノート」に取り組んでいます。

定期教育相談 11月22日

 昨日より、定期教育相談が始まっています。
 この取組では、学校生活における悩みや不安、困りごとなどを、担任の先生としっかり話せる時間を設けています。我々職員も、子どもたちの話をしっかりと聞き、一人一人と向き合い、寄り添いながら教育活動を進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 お礼 11月11日

 本日の学校公開日に際しまして、これまでに引き続き感染症対策を施した中での実施となりました。保護者の皆様には、人数や参観時間の制限、消毒など、ご苦労をおかけしました。ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 お子様の普段の生活の様子や、授業での頑張りをご覧いただけたと思います。ぜひ、ご家庭でもお子様の頑張りに対して、前向きなお言葉がけをしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の天気 11月8日

 保健室前の掲示物です。自分の心の様子を、天気で表しています。くもりやあめ、かみなりのときは、先生やおうちの人に相談してくださいね。
画像1 画像1

外遊びの様子 11月7日

 日中は暖かくなる日が続いています。今日も、とても気持ちの良い天気でした。
 放課になると、多くの児童が外に出て体を動かしています。校長先生をはじめ、先生たちも子どもとのふれあいを大切にして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 11月4日

 本日、1年生〜5年生が、校外学習に出かけています。秋らしい天気の中、校長先生をはじめ、お見送りの先生方に元気にあいさつをして出発しました。
 校外学習の詳しい様子は、帰校後に各学年よりお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の外遊び 10月21日

 ここ数日、快晴が続いています。秋が深まり、過ごしやすい日々が増えてきました。
 運動会を無事に終えましたが、子どもたちは元気いっぱいです。一輪車や竹馬、フラフープ、鬼ごっこなど、思い思いの遊びを楽しんでいます。中には、先生たちと一緒に走り回る子もいます。
 外遊びを通して、楽しみながら強い体づくりを目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 中学校入学説明会
1/31 SC来校
2/1 朝礼
2/2 5時間授業 一斉下校  PTA実行委員会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176