最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
昨日:110
総数:787861
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

学びサポート教室 7月29日

 今年度、新たな取組として、「まなびサポート教室」を開きました。夏休みの課題を中心に、集中して取り組んでいました。明日もありますので、今日のように集中してがんばりましょう。
画像1 画像1

重要 夏休みの生活について 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒指導担当から、楽しい夏休みにするために心がけてほしいことをお話ししました。

<以下、お話しの内容>
 1つ目は熱中症とコロナ対策です。学校でも十分気を付けて毎日生活することができましたね。長い夏休みの間も気を緩めることなく、こまめに水分補給をしたり、検温・20手洗い・うがい・換気をしたりして、健康に過ごせるようにしましょう。

 2つ目は交通安全についてです。気を付けなければいけないのが「飛び出しをしない」ことです。小学生の事故で最も多い原因は「飛び出し」です。横断歩道や交差点では必ず止まり、車が来ていないことを確かめてからわたるようにしましょう。
 また夏休みは、自転車に乗ることが増えると思います。必ずヘルメットをかぶりあごひもをしっかり締めて、頭を守りましょう。そして自転車に乗るときは、自分が誰かとぶつかって、相手を傷つけてしまうこともあります。自分の命を守るため、また、誰かを傷つけてしまわないように交通ルールをしっかりと守りましょう。

 3つ目はSNSです。インターネットにつないでゲームや動画を見る人もいると思います。便利で楽しい機能ですが、使い方を間違えると、事件や犯罪に巻き込まれてしまうことがあります。インターネットにのっている情報を使って悪いことを考える人もいます。自分や友達の名前、住所、電話番号、写真などの個人情報をインターネット上に書き込んだり、友達に勝手に送ったりすることは絶対にやめましょう。もしこのようなことをしてしまった場合、警察から事情を聞かれることになってしまうかもしれません。
 また、友達にメッセージを送るときにも注意が必要です。相手の表情を見て、直接話をするわけではありません。友達にメッセージを送るときには、受け取った人が嫌な気持ちにならないかよく考えてから送るようにしましょう。


 今日お話した「熱中症・コロナ対策」「交通安全」「SNSの利用」この3つをしっかりと守って楽しい夏休みにしてください。出校日や2学期始業式に元気な姿で夏休みの思い出とともに登校してきてください。

ペーパークラフトクラブ 7月15日

 ペーパークラフトクラブでは、折り紙を使って季節の作品を作っています。

 6月は、「あじさい」と「てるてるぼうず」 7月は、「きんぎょ」と「すいか」を作りました。きんぎょはハサミを使って、尾びれを作りました。安全に気を付けながら、カラフルなきんぎょを作ることができました。

 今回は、黒板に完成した作品を貼り付けて掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会 7月5日

 7月5日(月)に、4〜6年生とPTA実行委員の皆様を対象に、第1回学校保健委員会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、6年生は体育館で、4・5年生は教室でZoomを活用してオンラインで実施しました。今回は、「知ろう!運動の楽しさ〜コロナ禍での外遊び〜」をテーマに行いました。東京学芸大学の佐藤善人先生を講師にお招きして、「元気いっぱいに生活するために−運動遊び・スポーツの大切さ−」という演台で、好循環の生活サイクルにするために学校でできることとして、子どもたちに運動遊びの大切さを伝える内容で講演を行っていただきました。

 運動遊びをして体を動かすことで、ぐっすり眠ることができたり、朝食をしっかり食べることができたり、勉強に集中することができたりと生活習慣のよい連鎖がうまれます。 また、運動遊びで楽しみながら相手と一緒に体を動かすことで、体力の向上だけではなく、相手に伝える力や聞く力、思いやる心など心の成長にもつながります。今回は佐藤先生と一緒に、「体じゃんけん」をして体を動かしながら遊んでみました。Zoomでつながっている4・5年生も教室で体を動かして体じゃんけんを楽しんでいました。

 日本スポーツ協会では、アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)でいろいろな運動遊びを紹介しています。家庭でも子どもたちが楽しみながら積極的にからだを動かす機会を作っていただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子 6月29日

 本日の部活の様子です。どの部活も、感染症や熱中症対策を十分に行い活動をしました。暑さ指数が高かった本日は、運動時には、距離を保ってマスクを外して活動しました。児童はさわやかな表情で意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子2 6月29日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン部の活動 6月28日

 今年度初めての6年生の部活動が、金曜日に行われました。

 写真はパソコン部の活動の様子となりますが、集中して静かに取り組む姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての部活動 6月22日

 今年度初めての部活動が始まりました。本日は5年生のみでの活動でした。今年度初めての活動となる本日は、激しい運動は控えて、体を慣らすことに重点をおき、感染症・熱中症対策を徹底した練習メニューで実施しました。子どもたちは、久しぶりの部活動に楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての部活動 6月22日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊びタイム 6月16日

 昨日は、25分の昼放課でした。体育委員会で計画した、新型コロナウイルス感染症防止対策をとった上で、実施できる新しいボール遊びと運動を行いました。

 児童は、熱中症にも気をつけながら、楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日よけ用テントの設置 6月1日

 今日は、気温が上がり、運動場で体を動かしている子どもたちは、汗ばみ、「暑い」とたくさんの声が聞こえてきました。水分が足りなくなる子どもがたくさんいました。下校のときにも、水分補給してから「さようなら」をしました。暑い日には多めの水分をもたせていただきますようよろしくお願いします。
 また、日差しが強くなってきましたので、子どもたちの下校後、先生たちで運動場に日よけ用のテントを設置しました。運動場で暑くなったら、ひと休みするのに使って、熱中症予防に努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

安心、安全な登下校に向けて(5月25日)

 本校では、感染症対策の一環として、かささし登下校や一列での登下校を行っています。そのため、短時間で信号を渡り切れなかったり、他の通学団との合流地点で込み合ったりするなどの課題が生じています。現在、児童の安全な登下校に向け、多くの職員が協力し、現地調査を行っています。今後もPTAや見守り隊の皆様のご協力をいただきながら、子ども達がより安全、安心に登下校ができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日 休み時間の過ごし方 5月21日

 今週、愛知県では梅雨入りし、雨の日が多くなりました。休み時間に校内で過ごすことが多くなり、元気よく外で体を動かすことがなかなかできません。

 それでも子どもたちは校内で読書をしたり、学級レクをしたり、先生が決めた内容でタブレット端末を使ったりと、落ち着いて校内で生活することができています。

 学校から帰っても外で遊べない日が続きます。公共施設を利用する際はルールを守って生活できるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊びタイム 5月18日

 外遊びタイムの様子です。梅雨入りして、久しぶりのよい天気です。体育委員会が体力や免疫力向上のために運営を行っています。たくさんの子が参加してくれました。また、校長先生も立ち幅跳びや50m走の記録に挑戦してくださいました。次回は、天気が心配ですが木曜日を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 緊急事態宣言中の下校後の児童の様子 5月13日

 本日、下校後に地域での子どもたちの安全と生活の様子を確認するために見回りを行いました。緊急事態宣言中ということで、ソーシャルディスタンスを十分に保ち、正しくマスクを着用して楽しく遊ぶ姿が見られました。
 これからも、公共施設の使い方やマナーを守り、周りの方々に迷惑をかけないように過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

手洗いタイム 5月13日

 師勝小学校では、これまで以上に感染症対策を意識付けるため、「手洗いタイム」を設定しました。今まで行ってきた登校時や長い休み時間の際の20手洗いに加え、3・4限の授業の間にも全児童が手洗いを行います。
 
 本日は、3時間目終了後に、20手洗いを呼びかける放送が流れ、どの児童もこれまで以上に手洗いをしっかりしようとしている様子が見られました。

 入学して1か月がたった1年生も20手洗いを意識し「1、2、3、…」と数を数えながら手を洗っていました。

 「感染しない・させない」ため、一人一人が自覚をもって感染拡大防止に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年は外遊び 4月21日

 今年度は、西春日井地区全体で部活動が縮小され、部活動の活動日が少なくなりました。活動日が少なくなることで子どもたちの運動量が減り、児童の体力の低下が心配されます。

 そのため、本校の保健指導部では今年度「外遊び」をテーマに掲げ、児童の運動量を増やす取り組みを行っていきます。その取り組みの1つとして、毎週火・木曜日の昼放課をロング放課とし、児童が外に出て運動に取り組みやすい日課の設定をしています。

 運動場に出て遊んでいる児童がだんだんと増え、今日は校長先生と一緒に外で元気よく遊んでいる様子が見られました。また、予鈴がなると、感染症対策としてしっかりと20手洗い・手指消毒をして教室に入っていました。

 ぜひご家庭でも運動、外遊びについて話題にしていただき、学校と共に運動量を確保し、子どもたちの体力向上へのきっかけ作りとしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 避難訓練 4月19日

 今年度第1回の避難訓練を行いました。今回は地震が起きたときの身の守り方を教室で行った後、避難経路を確認しながら、運動場へ出ました。身の守り方「シェイクアウト」では、1 DROP(まず低く)、2 COVER(頭を守り)、3 HOLD ON(動かない)を実践しました。安全な避難の仕方について、ご家庭でもお話ししていただく機会としてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 4月9日

 本日、教室にてオンラインによる離任式を行いました。初めに校長先生より、かわられた先生方お一人お一人の異動先を紹介されました。その後、かわられた先生方からメッセージをいただきました。かわられた先生方の思いにこたえるためにも、当たり前のことがしっかりできる師勝っ子として成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式・着任式・始業式 4月7日

 本日、感染症対策のため、運動場にて対面式、着任式および始業式を行いました。

 対面式では、1年生や転入生を大きな拍手で歓迎しました。師勝小学校の温かい雰囲気を迎えることができました。

 着任式では、転任してみえた先生方のお話を真剣に聞く姿が見られました。「よい姿勢で話を聞いてくれて嬉しい」と言葉をいただきました。

 始業式では、美しい気をつけや礼をする姿が見られました。学年が一つ上がり、どの学年も昨年度よりも揃っていて立派でした。

 例年の体育館での式とは異なりましたが、運動場での式をスムーズに行うことができ、令和3年度のよいスタートが切れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176