最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:110
総数:787857
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

外遊びの様子 10月16日

 よく晴れたさわやかな秋空の下、子どもたちは放課に外遊びを楽しんでいました。遊具や一輪車、ボール遊びなどをして、みんな仲よく元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベルの練習をしたよ! 10月15日

 本日、ミュージッククラブでは、ハンドベルの練習を行いました。少し早いですが、クリスマスソングの練習に取りかかりました。6年生がリーダーシップを発揮し、グループ練習を行うことができました。とてもきれいな音が音楽室に響きました。次回のクラブでは、さらに上達できるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい料理クラブ 10月15日

 本日の料理クラブは、調理実習を行いました。今回のメニューは、「オクラの豚肉巻き」でした。緑黄色野菜の代表「おくら」に豚肉をまき、小麦粉を薄くまぶして焼きます。うっすらと焼き色が付いたら、みりん・酒・醤油の甘辛い味付けをします。今が旬の「大根」をゆで、同じように豚肉を巻いて一緒に焼きました。付け合わせのミニトマトも同じフライパンで焼きました。オクラも大根もミニトマトもつややかにおいしそうな一皿になりました。「オクラを初めて食べたけど、とてもおいしい」「野菜はあんまり好きじゃないけど、この味ならお弁当に入れてほしい」などの声が聞かれました。各班で、活動がスムーズにできるように、リーダーの6年生が4・5年生に声をかけたり、家庭科の学習で学んだことを実践したりする場面が見られ、短時間でしっかりした活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業 10月15日

 本日、除草作業を行いました。美化委員が、取れた草を手際よく集めてくれるので、あっという間にたくさんの草が集まりました。学校がきれいになると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  10月15日

ごはん 牛乳 ワンタンスープ 豚キムチ炒め ミニゼリー
画像1 画像1

フッ化物洗口  10月15日

 本校では、毎週水曜日、全校でフッ化物洗口を行っています。永久歯が生えたての時期に行うと、むし歯予防に効果的ということで、平成19年度より始まりました。そのおかげか、子どもたちは歯みがきにも一生懸命取り組み、年々むし歯保有率は減っています。
 今日は、保健所より保健師さんが実施状況の見学にみえました。どの学年もしっかりと取り組んでいたので、感心してみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝達表彰  10月14日

本日、西春日井地区読書感想文コンクール(写真上・中)と全国敬老キャンペーン おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう(写真下)の表彰を行いました。おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平常通りの授業  10月14日

台風19号が通過し、暴風警報が解除されました。今日は、平常通りの授業を行います。給食がありませんので、弁当を持たせていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

台風19号接近  10月10日

大型で非常に強い台風19号が接近しています。4月に配布しました「災害時における児童の登下校について」(ホームページ右下参照)にもとづいて対応しますので、よろしくお願いします。なお、14日(火)の給食中止の連絡が市教育委員会よりありました。本日、その文書を配布しますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1

一時停止・左右確認の徹底を  10月10日

子供たちの交通事故の原因の多くが飛び出しによるものです。学校では、交差点では一時停止し、左右を確認するよう指導をしています。ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

画像1 画像1

今日の給食  10月10日

五目ラーメン 牛乳 肉団子の甘酢あんかけ ナムル

*明日から三連休です。連休後、体調が悪くならないよう、規則正しい生活(早寝・早起き・朝ごはん・運動)をさせていただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

今日の給食  10月9日

ごはん 牛乳 里芋といかの煮物 鶏肉のから揚 昆布あえ
画像1 画像1

学校訪問13  10月9日

最後に、本日お越しいただきました先生方から、ご指導をいただきました。本校がわかる授業の推進に向けて取り組んでいること、先生の子供たちへの言葉かけが丁寧であること、あいさつがよくできることなど、お褒めの言葉もいただきました。今後も、師勝小学校の教育がさらによくなるよう取り組んでまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問12  10月9日

5時間目の研究授業について、「授業の目標を達成するための手立ては有効であったか」について、2つの分科会に分かれて協議しました。最後に、訪問していただいた先生方からもご指導をいただき、有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問11  10月9日

5時間目に、6年2組の教室で算数の研究授業を行いました。円の面積を公式を使って求める時間でした。子供たちは、まず円の公式について考えました。その後、公式を使って、円の面積を求めました。子供たちの授業に真剣に取り組む姿が、大変すばらしかったです。また、二人の先生が協力して、全員がわかる授業を目指して、様々な工夫をして取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問10  10月9日

5時間目、3年2組の教室では、国語の研究授業を行いました。「ちいちゃんのかげおくり」で、家族と再会した場面のちいちゃんの様子や気持ちを読み取る学習でした。子供たちは、ちいちゃんの気持ちを一生懸命に考え、発表していました。どの子も集中してよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問9  10月9日

6年3組(社会「明治の国づくりを進めた人々」)
画像1 画像1

学校訪問8  10月9日

なかよし2組(生活単元「さつまいもやさんを開こう」)
4年1組(理科「物の体積と力」)
5年2組(算数「分数」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問7  10月9日

3年1組(道徳「よわむしたろう」)
2年3組(算数「かけ算(1)」)
1年4組(国語「たのしくつかおう かんじのはなし」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問6  10月9日

4年4組(書写「文字の組み立て方『林』」)
4年2組(算数「2けたでわるわり算の筆算」)
2年1組(国語「音読げきをしよう お手紙」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 ホリデー教室
3/7 PTA親子ふれあい校内美化活動
3/9 さんさんルーム
3/10 口座振替日
3/11 スクールカウンセラー来校日
3/12 さんさんルーム
除草作業
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176