最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:272
総数:791983
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

清潔な手洗いのために! (保健委員会) 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会では、委員会の時間に、手洗い場の石鹸の交換やアルボースの補充をしています。みんなが、毎日、清潔な手洗いができるのは、保健委員の皆さんが活動してくれているおかげなんですね!

あいさつ運動に向けて(生活委員会) 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(水)、6時間目は委員会活動でした。生活委員会では、あいさつ運動に向けて、何やら制作中のようです。大きな声であいさつしてもらうためにはどうしたらよいか、相談しながら作っていました。さて、何ができあがるのか、ちょっと楽しみです。

読み聞かせ(七夕週間) 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(水)、2時間目の放課に多目的教室で「七夕の読み聞かせ」を行いました。4年生の代表委員の子ともたちが、自分たちで七夕のお話の絵を描き、それを書画カメラを使って大型テレビに映して読み聞かせを行っていました。全校に呼びかけたところ、大勢の子供たちが集まりました。明日は、外国の七夕のお話を聞かせてくれるそうです。どんなお話か、楽しみです。

七夕集会  7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(月)、スタディタイムを利用して体育館で七夕集会を行いました。全員で七夕の歌を歌った後、児童会役員と代表委員による七夕のお話の劇や七夕に関するクイズがありました。子どもたちが、一生懸命準備してくれたので、七夕のことがよくわかりとても楽しめる集会になりました。

七夕週間  7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(月)〜8日(金)は、七夕週間です。学級の願い事を書いた短冊は昇降口に、一人一人の願い事を書いた短冊はそれぞれの学級に掲示してあります。個別懇談会の折に、ぜひご覧ください。今年は、放課を利用して、七夕のお話の読み聞かせも行う予定です。

あいさつ運動(市少年補導委員会)     7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)の朝、市少年補導委員会や市役所の皆様が、校門付近で登校してくる子どもたちに、「おはようございます」と声をかけてくださいました。本校では、「あいさつのできる子」を教育目標に掲げていますので、さらに活発になるよう取り組んでいきたいと思います。

上手になるぞ!(水泳)   7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)の5時間目、プールでは、2年4組、3年3組、6年1組の子どもたちが、もっと上手に泳げるように一生懸命練習していました。

鍵盤ハーモニカに熱中!(1年生)  7月4日

画像1 画像1
7月4日(月)の4時間目、1年4組の子どもたちが、鍵盤ハーモニカの演奏に夢中になっていました。

算数の勉強(1年生)   7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日の5時間目、1年1組の教室で、算数の授業が行われていました。子どもたちが、「ひきざん」の学習に一生懸命取り組んでいました。

書写(5年生)    6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日の3時間目、5年1組では書写(習字)の授業が行われていました。暑い中でしたが、「土地」という文字を一生懸命書いていました。

朝の水やり    6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はアサガオ、2年生は野菜、3年生はホウセンカを育てています。子ども達が、登校後、熱心に水やりをしていました。植物に対するやさしい心が育っています。

息を合わせて奏でよう!(鼓笛部)   6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に演奏する曲を中心に、練習を重ねています。パートごとに息を合わせ、集中して取り組んでいます。

草取り  6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日の昼放課、暑い中でしたが、黙々と観察園の草取りをしている2年生と6年生を見つけました。すばらしいと思いました。

研究授業(3年生)  6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(火)の3時間目、3年2組の教室で、国語の研究授業がありました。「海をかっとばせ」を読んで、ワタルの気持ちを考えました。子どもたちは、集中して授業に取り組んでいました。

扇風機の設置 6月27日

画像1 画像1
 教室の天井に扇風機が設置されました。普通教室には4台、特別教室には6台です。これで、子どもたちもさらに意欲的に学習に取り組めるようになると思います。

研究授業(4年生)  6月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(月)の2時間目に、4年2組の教室で国語の研究授業を行いました。暑い中でしたが、先生も子どもたちも頑張っていました。

暑さなんかに負けないぞ!  6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)の昼放課、大変暑い中でしたが、子どもたちが元気よく外で遊んでいました。外遊びを通して、丈夫な体を作ってほしいものです。

ネジバナが見頃です(園芸委員会) 6月24日

画像1 画像1
 ネジバナ(ねじり草)は、淡いピンク色の小さな花が螺旋状に咲く可憐な野生蘭です。草取りで刈り取られないように、立て看板を立てて、大切に育ててきました。ネジバナは、右巻きと左巻きがあります。師勝小学校のネジバナは、どちらでしょうか。職員室前の植え込みの所に咲いていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

ザ・体力アドベンチャー(体育委員会) 6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(水)の定期面接相談時間中に、体育委員会で企画した体力アドベンチャーを行いました。今回は、高学年VS男子体育委員でドッジボールを、低学年VS女子体育委員で転がしドッジをやりました。ルール決めや準備も全部子どもたちで行いました。たくさん参加してくれたので、大いに盛り上がりました。みんな、いい汗をかいたようです。

元気よく、外遊び!  6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は先生と子ども一人一人がお話をする定期面接週間です。そのため、いつもより昼放課の時間が長くなっています。運動場では、多くの子どもたちが元気よく遊んでいました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 朝礼 3月分口座振替日
3/13 卒業式予行練習
3/14 スクールカウンセラー来校日
3/16 6年給食終了 大掃除 卒業式準備
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176